Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 新制度シミュレーションリリース

出生時体重が3000g未満であった女性は「妊娠高血圧症候群」のリスク高い―国がん・成育医療研

2021.4.20.(火)

自身の出生体重が3000g未満の日本人女性では、妊娠高血圧症候群を発症するリスクが高い―。

国立がん研究センターと国立成育医療研究センターは4月14日に、こういった研究結果を公表しました(国がんのサイトはこちら)。

出生体重1500-2499gであった女性は「妊娠糖尿病」のリスクも高い

従前の欧米における研究から、「出生時の体重が少ない女性では、成人になると▼高血圧▼糖尿病▼心疾患—などのリスクが高い」ことが報告されていますが、日本人では関連が明らかになっていませんでした。

そこで国がんと成育医療研は今般、日本人女性を対象に「出生体重と妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病との関係」を明らかにするための調査を実施。40―74歳の日本人女性およそ4万6000名を対象としています。

そこからは、次のような状況が明らかとなりました。

【出生体重と妊娠高血圧症候群との関係】
▽出生体重が3000-3999gのグループに比べて、▼2500-2999g▼1500-2499g▼1500g未満—のグループでは「妊娠高血圧症候群」のリスクが統計学的に有意に高い

▽出生体重が4000g以上のグループでも、妊娠高血圧症候群のリスクは高いが、統計学的に有意な関連はない(ただし、N数が少ない点に留意)

出生体重3000-3999gに比べ、▼2500-2999g▼1500-2499g▼1500g未満—では「妊娠高血圧症候群」のリスクが統計学的に有意に高い。4000g以上でも同リスクは高いが、統計学的に有意な関連はない



【出生体重と妊娠糖尿病との関係】
▽出生体重が3000-3999gのグループに比べて、1500-2499g のグループで「妊娠糖尿病」のリスクが高いが、その他のグループでは関連が見られなかった

出生体重1500-2499gでは妊娠糖尿病のリスクが高いが、その他のグループでは関連が見られなかった



両センターでは、「低出生体重児では▼血管の内皮機能が弱い▼腎機能が低下しやすい―ことが報告されており、これが妊娠高血圧症候群のリスクが高い理由の一つではないか」と推測しています。

なお、「出生体重4000g以上(巨大児)であった女性は、妊娠高血圧症候群のリスクは高いが統計学的な有意差はない」「出生体重1500g未満であった女性について、妊娠糖尿病のリスクとの関連は不明である」との結果が得られていますが、「4000g以上」「1500g未満」のグループの人数が少ないために、明確な結果が得られなかった可能性があります。欧米の先行研究では「出生体重が多い場合にも妊娠高血圧症候群のリスクが高くなる」「出生体重が少ない場合に妊娠糖尿病のリスクが高くなる」との報告がある点に留意が必要です。

今般の研究では「妊娠から出産までの期間が把握できていない」「出生時体重を自己申告で把握している」などの限界があります。将来的に、傷病に関する治療や健診・検診等のデータを、本人同意の下で「個人単位で紐づけし、分析解析する」ことが可能になっていきます(データヘルス改革)。その暁にはよりしっかりした調査・分析が可能となるでしょう。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

がん診断後1年以内の「自殺」が多いことをまず認識し、「自殺防止対策」に向けた積極的な取り組みを―国がん
小児がん医療の評価は平均で10点満点中「8.4点」、セカンドオピニオンや妊孕性温存などが大きな課題―国がん
同じがん種・ステージでも、病院の診療規模(症例数)により「治療法選択」に差がある―国がん
女性の乳・大腸がんの増加スピードが大きい、血液がん最多は成熟B細胞腫瘍―国がん



原発巣起因症状のない【ステージIV】の大腸がん、原発巣は切除せず「化学療法先行」を第1選択せよ―国がん
コロナ禍で、希少がんへの「オンライン・セカンドオピニオン」をスタート—国がん
新型コロナ禍で「自身の判断で治療中断するがん患者」も、がん拠点病院は「治療継続の必要性」呼びかけよ―がん拠点病院指定検討会(2)



2020年7月に外来・入院とも患者数復調続く、予定入院患者減少のトップは「胃がん」―GHC新型コロナ分析第5弾
2020年6月、外来・入院ともに「患者数復調の兆し」が見られるが、がん患者症例数はさらに減少―GHC新型コロナ分析第4弾
2020年5月、新型コロナでの患者減がさらに拡大、がんや脳梗塞・心不全患者も減少―GHC分析第3弾
4月には新型コロナで外来・入院ともに患者大激減、がん医療へも影響が拡大―GHC分析第2弾
3月時点から新型コロナで外来・入院ともに患者減、白内障・ポリペク割合の高い病院で患者減目立つ―GHC分析



がん「5年生存率」は全部位・全病期で68.6%、「10年生存率」は同じく58.3%に向上―国がん
がん5年生存率、全部位・全病期は68.4%、ステージI乳がんやステージI-III前立腺がんは100%―国がん
全部位・全病期のがん5年生存率は67.9%、10年生存率は56.3%―国がん

がんの3年生存率、全体72.4%・胃76.3%・大腸78.6%・肝54.2%・肺51.7%・乳95.3%―国がん
がん5年生存率、全体66.4%・胃71.4%・大腸72.6%・乳房92.2%・肝40.4%・肺41.4%―国がん

がんの3年生存率、全体72.1%、胃75.6%、大腸78.7%、肝54.6%、肺50.8%、乳房95.2%―国がん

がんの5年生存率、全体66.1%、胃71.6%、大腸72.9%、乳房92.5%、肝40.0%、肺40.6%―国がん
がんの「3年生存率」を初公表、病期・部位により3年・5年・10年の生存率推移に特徴―国がん
がんの5年生存率、全体で65.8%、乳がんで92.7%、肝臓がんで39.6%―国がん
がん標準治療が浸透しているが、乳房切除後の乳がん患者への放射線照射は7割未満―国がん
10歳代までは白血病、20歳代は胚細胞腫瘍・性腺腫瘍、30歳代では乳がんが多い―国がん
がんの5年生存率・10年生存率は前年調査より若干低下、乳がんでは向上―国がん
2013年のがん罹患率、前年に続き減少し361.9、地域特性を踏まえたがん対策を—国がん
がんの5年生存率、全体で65.2%、乳がんで92.7%、肺がんで39.1%―国がん
がんの5年生存率、前立腺や乳がんでは9割超えるが、膵がんでは9.2%にとどまる―国がん
2014年のがん登録、最多は大腸がんで9万4596件―国立がん研究センター
今年(2016年)のがん罹患者は101万2000例、がんでの死亡は37万4000人―国立がん研究センター
2012年の人口10万人当たりがん患者は365.6、男性では胃がん、女性では乳がんが最多―国立がん研究センター
標準的がん治療の実施率にバラつき、「胃がんへの術後S-1療法98.8%」「リンパ節転移乳がんへの術後放射線照射61.7%」など―国がん研究センター
患者の免疫状態を正確に測定する新手法開発、抗体薬の効率的開発に期待―国立がん研究センター
乳がん・肺がん・肝臓がん、5年生存率に比べて10年生存率は大きく低下―国立がん研究センター
治療抵抗性の乳がん患者に対する新治療法、治験を開始―国立がん研究センター
がん罹患数98万例、死亡者数は37万人に―国立がん研究センター15年推計

希少がんの「四肢軟部肉腫」を適切に治療できる施設リストを公開―国がん

第3期がん対策推進基本計画を閣議決定、ゲノム医療推進や希少・難治がん対策など打ち出す
「正しいがん医療情報の提供」、第4期がん対策推進基本計画の最重要テーマに―がん対策推進協議会



がん患者等の仕事と治療の両立、【療養・就労両立支援指導料】や外来化学療法の【連携充実加算】等でサポート―厚労省