Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
病床機能報告 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

2021年度中に医療機関で「医師労働時間短縮計画」を作成、2022年度から審査―医師働き方改革推進検討会(2)

2019.9.5.(木)

 1860時間までの年間時間外労働が可能となる、いわゆる「B・C水準」を目指す医療機関はもちろん、1人でも「年間時間外労働が960時間を超える勤務医」がいる医療機関では「医師労働時間短縮計画」を策定しなければならない。2024年4月からの新たな時間外労働上限規制スタートを考慮すると、2021年度中の計画策定が求められ、各医療機関で今から十分に準備しておく必要がある―。

 9月2日に開催された「医師の働き方改革の推進に関する検討会」(以下、今検討会)でこういった方向も概ね固められました。

9月2日に開催された、「第2回 医師の働き方改革の推進に関する検討会」

 

時間外労働960時間超が1人でもいれば、医師時短計画の作成義務

 勤務医には、2024年4月から次のような時間外労働規制が適用されます(関連記事はこちら)。

▽2024年4月から「医師の時間外労働上限」を適用し、原則として年間960時間以下とする(すべての医療機関で960時間以下を目指す)【いわゆるA水準】

▽ただし、「3次救急病院」や「年間に救急車1000台以上を受け入れる2次救急病院」など地域医療確保に欠かせない機能を持つ医療機関で、労働時間短縮等に限界がある場合には、期限付きで医師の時間外労働を年間1860時間以下までとする【いわゆるB水準】

▽また研修医など短期間で集中的に症例経験を積む必要がある場合には、時間外労働を年間1860時間以下までとする【いわゆるC水準】


 
 地域医療確保のために一般労働者よりも長時間の労働を認めるものですが、現時点では1860時間を超える時間外労働を行っている勤務医が全体の1割程度いることが分かっており、医療機関によっては「厳しい」規制となります。

 このため、より長時間の時間外労働を行うことになるB・C水準医療機関には「厳格な基準」が設けられ、一定の要件を満たす(B水準であれば「年間の救急車受け入れ台数1000台以上の2次救急」など)とともに、医療機関で「医師労働時間短縮計画」を作成し、都道府県の「特定」(指定)を受けることが必要です。B・C医療機関になれない場合は、すべての勤務医について「年間時間外労働を960時間以内」としなければなりません。

9月2日の今検討会では、B・C水準になるための必須要素の1つである「「医師労働時間短縮計画」について詳しく議論しました。

まず「医師労働時間短縮計画」に何を計画・記載するのかが気になります。厚労省は次のような考えを示しています。
【必須記載事項】
▼2024年度までの労働時間削減の目標と前年度実績(平均時間数、最長時間数、960-1860時間の医師の人数・割合、960-1860時間の医師の属性(診療科毎)、1860時間超の医師の人数・割合、1860時間超の医師の属性(診療科毎))
▼労務管理(労働時間管理方法、宿日直許可基準に沿った運用、研鑚の時間管理、労使の話し合い・36協定の締結、衛生委員会・産業医等の活用・面接指導の実施体制、勤務間インターバル・面接指導等の追加的健康確保措置の実施など)

【任意記載事項】
▼意識改革・啓発(管理者マネジメント研修、患者への医師働き方改革に関する説明など)
▼タスク・シフティング(初診時の予診、検査手順の説明や入院の説明など)
▼医師の業務の見直し(平日日中の外来業務の見直し、夜間休日の外来業務の見直し、当直の分担の見直し、オンコール体制の見直しなど)
▼勤務環境改善(ICTの導入、その他の設備投資など)

 任意記載事項のうち「管理者マネジメント研修」などは必須記載事項への格上げが検討される見込みです。

 
 こうした計画は、都道府県に設置されている医師勤務環境改善支援センターの支援・協力を得て、医療機関自らが作成。厚労省は「雛型」や「作成ガイドライン」を示す考えです。

 この点に関連して厚労省は、「各診療科で夜間救急対応の医師を配置することは非効率であることから、夜間救急対応の必要性の高い消化器外科や循環器科の医師で構成される『夜間救急対応チーム』を設け、効率的な運用をしている医療機関もすでにある」ことを紹介し、医師の業務見直しなどを進めてほしいと医療現場に要請しています。

もっとも、医療資源が限られている地域などでは、「自院だけで完全に医師の労働時間短縮を完結させることが難しい」ケースもあり、厚労省医政局医事課の佐々木健課長は「まず院内で実施可能な部分について計画を策定し、地域単位での対応が必要な部分については地域の関係者を交えて検討してもらう必要がある」との考えも示しています。

 なお、個々の病院で「医師労働時間短縮計画」を作成した場合、地域全体として「診療縮小」になることも考えられます。既にお伝えしたとおり、厚労省「医師の健康確保(労働時間短縮もこの一環)は、地域医療に優先する」との考えを示していますが、診療縮小等は計画的に進められるべきでしょう(例えば、救急医療体制について地域の医療機関で輪番制を敷き、それを地域住民に周知するなど)(関連記事はこちら)。

このためには、都道府県・地域の医療関係者で「各医療機関がどのような医師労働時間短縮計画を作成しているのか」をしっかり共有しておくことが重要です。その中で、例えば「A医療機関ではあまりに医師が不足しており、労働時間短縮計画がしっかり立てられない。近隣の医療機関でのバックアップが必要ではないか」という調整が行われることも考えられます。

今村聡構成員は、こうした情報共有・医療提供体制の調整に資するよう「医師労働時間短縮計画には、時間短縮後の医療提供体制(医療のアウトカム)記載も求めるべきではないか」と提言しています。非常に重要な視点と言えます。

時短計画、遅くとも2021年度中の作成が求められる

 では、医療機関は「医師労働時間短縮計画」をいつまでに作成すればよいのでしょう。

 この点、▼2024年4月から新たな時間外労働規制を適用する→▼2023年度中にはB・C水準医療機関の「特定」(指定)が完了していなければならない→▼2022年度中に、後述する「評価機能」での評価が完了していなければならない―というスケジュールに鑑みれば、「2021年度中に各医療機関において『医師労働時間短縮計画』を作成しておかなければならない」ことが分かります。さらに、それ以前から作成しておくことが「医師の勤務環境改善」に向けて極めて重要となることも述べるまでもありません。B・C水準医療機関などは「毎年度、医師労働時間短縮計画を作成し、業務改善等を進める(PDCAサイクルを回す)」ことが求められます。

 
 かなりタイトなスケジュールであり、山本修一構成員(千葉大学医学部附属病院院長)や森本正宏構成員(全日本自治団体労働組合総合労働局長)、城守国斗構成員(日本医師会常任理事)ら多くの構成員から「あまりにもタイトである。早急に雛型・ガイドライン等を提示してほしい」との要望が厚労省に示されました。

時短計画を審査する【評価機能】、どういった組織とすべきか

ところで「医師労働時間短縮計画」は、医療機関で作成し、都道府県に提出すればよい、というものではありません。

医療機関で策定の後、新設される「評価機能」が「医師労働時間短縮計画」の内容を審査し、そこで「労働時間短縮に向けた取り組みが十分である」と判断されて初めて、都道府県が「貴院をB水準医療機関として特定(指定)する」とことが可能となるのです。

このために「評価機能」は、▼地域医療提供体制の実情やタスク・シフティングの実施状況等を評価するために必要な【医療に関する知見】▼労務管理を評価する【労働法制等に関する知見】―を併せ持つことが求められます。

今検討会では、「こうした組織を今から設けることは時間的にも難しいのではないか。都道府県の医療勤務環境改善支援センターを抜本的にテコ入れ(人員強化等)し、そこに評価機能の役割を持たせてはどうか」との声が出ています(城守構成員や馬場武彦構成員(社会医療法人ペガサス理事長)ら)。

一方で、「都道府県によって医療勤務環境改善支援センターの活動状況には大きなバラつきがあり、これ以上の業務付加は困難」との意見も出ています。都道府県代表として今検討会に参画する家保英隆構成員(高知県健康政策部副部長)は「医療勤務環境改善支援センターの機能・性格に鑑みれば、評価機能に求められる審査業務は馴染まない。例えば日本医療機能評価機構のような全国組織が評価機能にふさわしいのではないか」との考えを述べています。

こうした意見を踏まえ、評価機能の在り方をさらに今検討会で議論していきます。

 
なお、現時点では「評価機能が医師労働時間短縮計画を審査する」のはB水準医療機関のみとされています。この点、森本構成員は「C水準医療機関でも医師労働時間短縮計画を評価すべきである。医師労働時間短縮計画の作成のみを求め、中身は不問とするのは好ましくない」旨の考えを示しています。この点も、今後さらに議論されます。

 

 

 

【関連記事】

長時間勤務で疲弊した医師を科学的手法で抽出、産業医面接・就業上の措置につなげる―医師働き方改革推進検討会(1)
1860時間までの時間外労働可能なB水準病院等、どのような手続きで指定(特定)すべきか―医師働き方改革推進検討会

 
医師・看護師等の宿日直、通常業務から解放され、軽度・短時間業務のみの場合に限り許可―厚労省
上司の指示や制裁等がなく、勤務医自らが申し出て行う研鑽は労働時間外―厚労省

医師働き方の改革内容まとまる、ただちに全医療機関で労務管理・労働時間短縮進めよ―医師働き方改革検討会

医師の時間外労働上限、医療現場が「遵守できる」と感じる基準でなければ実効性なし―医師働き方改革検討会
研修医等の労働上限特例(C水準)、根拠に基づき見直すが、A水準(960時間)目指すわけではない―医師働き方改革検討会(2)
「特定医師の長時間労働が常態化」している過疎地の救急病院など、優先的に医師派遣―医師働き方改革検討会(1)

研修医や専攻医、高度技能の取得希望医師、最長1860時間までの時間外労働を認めてはどうか―医師働き方改革検討会(2)
救急病院などの時間外労働上限、厚労省が「年間1860時間以内」の新提案―医師働き方改革検討会(1)
勤務員の健康確保に向け、勤務間インターバルや代償休息、産業医等による面接指導など実施―医師働き方改革検討会(2)
全医療機関で36協定・労働時間短縮を、例外的に救急病院等で別途の上限設定可能―医師働き方改革検討会(1)
勤務医の時間外労働上限「2000時間」案、基礎データを精査し「より短時間の再提案」可能性も―医師働き方改革検討会
地域医療構想・医師偏在対策・医師働き方改革は相互に「連環」している―厚労省・吉田医政局長
勤務医の年間時間外労働上限、一般病院では960時間、救急病院等では2000時間としてはどうか―医師働き方改革検討会
医師働き方改革論議が骨子案に向けて白熱、近く時間外労働上限の具体案も提示―医師働き方改革検討会
勤務医の働き方、連続28時間以内、インターバル9時間以上は現実的か―医師働き方改革検討会
勤務医の時間外労働の上限、健康確保策を講じた上で「一般則の特例」を設けてはどうか―医師働き方改革検討会
勤務医の時間外行為、「研鑽か、労働か」切り分け、外形的に判断できるようにしてはどうか―医師働き方改革検討会
医師の健康確保、「労働時間」よりも「6時間以上の睡眠時間」が重要―医師働き方改革検討会
「医師の自己研鑽が労働に該当するか」の基準案をどう作成し、運用するかが重要課題―医師働き方改革検討会(2)
医師は応召義務を厳しく捉え過ぎている、場面に応じた応召義務の在り方を整理―医師働き方改革検討会(1)
「時間外労働の上限」の超過は、応召義務を免れる「正当な理由」になるのか―医師働き方改革検討会(2)
勤務医の宿日直・自己研鑽の在り方、タスクシフトなども併せて検討を―医師働き方改革検討会(1)
民間生保の診断書様式、統一化・簡素化に向けて厚労省と金融庁が協議―医師働き方改革検討会(2)
医師の労働時間上限、過労死ライン等参考に「一般労働者と異なる特別条項」等設けよ―医師働き方改革検討会(1)

医師の働き方改革、「将来の医師の資質」なども勘案した議論を―社保審・医療部会(1)
勤務医の時間外労働上限、病院経営や地域医療確保とのバランスも考慮―医師働き方改革検討会 第7回(2)
服薬指導や診断書の代行入力、医師でなく他職種が行うべき―医師働き方改革検討会 第7回(1)
業務移管など「勤務医の労働時間短縮策」、実施に向けた検討に着手せよ―厚労省

【2018年度診療報酬改定答申・速報4】医療従事者の負担軽減に向け、医師事務作業補助体制加算を50点引き上げ
医師事務作業補助体制加算、より実効ある「負担軽減」策が要件に―中医協総会 第387回(2)
非常勤医師を組み合わせて「常勤」とみなす仕組みを拡大へ—中医協総会(2)

医師の労働時間規制、働き方を変える方向で議論深める―医師働き方改革検討会(2)
勤務医の負担軽減目指し、業務移管など緊急に進めよ―医師働き方改革検討会(1)
タスク・シフティングは段階的に進める方向で議論―医師働き方改革検討会
医師の勤務実態を精緻に調べ、業務効率化方策を検討―医師働き方改革検討会
罰則付き時間外労働規制、応召義務踏まえた「医師の特例」論議スタート—医師働き方改革検討会
医師への時間外労働規制適用に向けて検討開始、診療報酬での対応も視野に—厚労省
医師も「罰則付き時間外労働の上限規制」の対象とするが、医療の特殊性も検討―働き方改革

医療・介護従事者の意思なども反映した供給体制の整備を—働き方ビジョン検討会

 
医師偏在対策を了承、各都道府県で2019年度に医師確保計画を策定し、20年度から実行―医療従事者の需給検討会
医師偏在対策まとまる、2019年度に各都道府県で「医師確保計画」定め、2020年度から稼働―医師需給分科会(2)
産科医が最少の医療圏は北海道の北空知(深川市等)と留萌、小児科では埼玉県の児玉(本庄市等)―医師需給分科会(1)
2036年の医療ニーズ充足には、毎年、内科2946名、外科1217名等の医師養成が必要―医師需給分科会(3)
2036年には、各都道府県・2次医療圏でどの程度の医師不足となるのか、厚労省が試算―医師需給分科会(2)
最も医師少数の2次医療圏は「北秋田」、最多数は「東京都区中央部」で格差は10.9倍―医師需給分科会(1)

「将来においても医師少数の都道府県」、臨時定員も活用した地域枠等の設置要請が可能―医師需給分科会(3)
医師数順位が下位3分の1の地域を「医師少数区域」とし、集中的に医師派遣等進める―医師需給分科会(2)
「医師少数区域等での勤務」認定制度、若手医師は連続6か月以上、ベテランは断続勤務も可―医師需給分科会(1)
外来医師が多い地域で新規開業するクリニック、「在宅医療」「初期救急」提供など求める―医師需給分科会
将来、地域医療支援病院の院長となるには「医師少数地域等での6-12か月の勤務」経験が必要に―医師需給分科会
入試要項に明記してあれば、地域枠における地元の「僻地出身者優遇」などは望ましい―医師需給分科会(2)
医師多数の3次・2次医療圏では、「他地域からの医師確保」計画を立ててはならない―医師需給分科会(1)
「必要な医師数確保」の目標値達成に向け、地域ごとに3年サイクルでPDCAを回す―医師需給分科会(2)
2036年に医師偏在が是正されるよう、地域枠・地元枠など設定し医師確保を進める―医師需給分科会
新たな指標用いて「真に医師が少ない」地域を把握し、医師派遣等を推進―医師需給分科会

 
公立病院等、診療実績踏まえ「再編統合」「一部機能の他病院への移管」を2019年夏から再検証―地域医療構想ワーキング
公立病院等の機能、▼代表的手術の実績▼患者の重症度▼地理的状況―の3点で検討・検証せよ―地域医療構想ワーキング
CT・MRIなどの高額機器、地域の配置状況を可視化し、共同利用を推進―地域医療構想ワーキング(2)
主要手術の公民比率など見て、構想区域ごとに公立・公的等病院の機能を検証―地域医療構想ワーキング(1)
公立・公的病院の機能分化、調整会議での合意内容の適切性・妥当性を検証―地域医療構想ワーキング
地域医療構想調整会議、多数決等での機能決定は不適切―地域医療構想ワーキング
大阪府、急性期度の低い病棟を「地域急性期」(便宜的に回復期)とし、地域医療構想調整会議の議論を活性化—厚労省・医療政策研修会
地域医療構想調整会議、本音で語り合うことは難しい、まずはアドバイザーに期待―地域医療構想ワーキング(2)
公立・公的病院と民間病院が競合する地域、公立等でなければ担えない機能を明確に―地域医療構想ワーキング(1)
全身管理や救急医療など実施しない病棟、2018年度以降「急性期等」との報告不可―地域医療構想ワーキング(2)
都道府県ごとに「急性期や回復期の目安」定め、調整会議の議論活性化を―地域医療構想ワーキング(1)

都道府県担当者は「県立病院改革」から逃げてはいけない―厚労省・医療政策研修会

学識者を「地域医療構想アドバイザー」に据え、地域医療構想論議を活発化―地域医療構想ワーキング(2)
再編・統合も視野に入れた「公立・公的病院の機能分化」論議が進む―地域医療構想ワーキング(1)
2018年度の病床機能報告に向け、「定量基準」を導入すべきか―地域医療構想ワーキング
2025年に向けた全病院の対応方針、2018年度末までに協議開始―地域医療構想ワーキング
公的病院などの役割、地域医療構想調整会議で「明確化」せよ—地域医療構想ワーキング
急性期病棟、「断らない」重症急性期と「面倒見のよい」軽症急性期に細分―奈良県
「入院からの経過日数」を病棟機能判断の際の目安にできないか―地域医療構想ワーキング(1)
急性期の外科病棟だが、1か月に手術ゼロ件の病棟が全体の7%—地域医療構想ワーキング(2)
公的病院や地域医療支援病院、改革プラン作成し、今後の機能など明確に—地域医療構想ワーキング(1)
新規開設や増床など、許可前から機能などを把握し、開設時の条件などを検討—地域医療構想ワーキング
本年度(2017年度)の病床機能報告から、患者数の報告対象期間を1年間に延長—地域医療構想ワーキング(3)
大学病院の一部、「3000点」が高度急性期の目安と誤解、機能を勘案した報告を—地域医療構想ワーキング(2)
7対1病棟は高度急性期・急性期、10対1病棟は急性期・回復期との報告が基本に—地域医療構想ワーキング(1)
地域医療構想出揃う、急性期の必要病床数は40万632床、回復期は37万5246床—地域医療構想ワーキング(3)
病院の急性期度をベンチマーク分析できる「急性期指標」を報告—地域医療構想ワーキング(2)
循環器内科かつ高度急性期にも関わらず、PTCAを1度も実施していない病院がある—地域医療構想ワーキング(1)

医師の働き方改革、診療報酬で対応できる部分も少なくない。医師増員に伴う入院基本料引き上げも検討を―四病協
オンコール時間を労働時間に含めるのか、副業等の労働時間をどう扱うのか、早急に明確化を―日病・相澤会長(1)

2020年度診療報酬改定に向け、「医師働き方改革」等のテーマ別や患者の年代別に課題を議論―中医協総会

日病が「特定行為研修を修了した看護師」の育成拡大をサポート―日病・相澤会長(2)
医師の働き方改革に向け、特定行為研修修了看護師の拡充や、症例の集約など進めよ―外保連

 
現行制度の整理・明確化を行うだけでも、医師から他職種へのタスク・シフティングが相当進む―厚労省ヒアリング
医師から他職種へのタスク・シフティング、特定行為研修推進等で医療の質担保を―厚労省ヒアリング
フィジシャン・アシスタント(PA)等、医師会は新職種創設に反対するも、脳外科の現場医師などは「歓迎」―厚労省

診療報酬改定セミナー2024