Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

長時間勤務で疲弊した医師を科学的手法で抽出、産業医面接・就業上の措置につなげる―医師働き方改革推進検討会(1)

2019.9.4.(水)

 長時間の時間外労働が生じる勤務医の健康を守るため、勤務先の医療機関管理者・開設者には、いわゆる「追加的健康確保措置」の実施が義務付けられる。これを確実に実施しているかどうかは、毎年実施することとなっている医療法第25条に基づく「立入検査」などで確認し、実施が不十分であれば都道府県が指導・支援を行い、確実な実施を担保する。さらに「医療機関の懈怠」などで追加的健康確保措置が実施されない場合にはペナルティを課す―。

 また、月の時間外労働が100時間以上となる勤務医に対しては、「追加的健康確保措置」の1つとして産業医等による面談を実施し、必要に応じて「時間外労働の停止」などの就業制限を行うことになる。この点、▼PVT(Psychomotor Vigilance Task)により勤務医の疲労度を客観的に測定する→▼疲労度が高い勤務医について、一定の講習を受けた医師が面談を行い、就業制限の必要性の有無などをスクリーニングする→▼産業医が面談の上で就業制限が必要か否かを厳密に判定する―という段階を踏むこととする―。

 9月2日に開催された「医師の働き方改革の推進に関する検討会」(以下、今検討会)でこういった方向が概ね固まりました。さらに今検討会では、いわゆるB・C水準医療機関特定(指定)のベースとなる「医師労働時間短縮計画」の作成方向も固めており、これは別稿でお伝えします。

 ただし、今検討会構成員からは「外部的な要因で追加的健康確保措置の履行が十分に実施できないケースもあり、その場合、直ちにペナルティを課すことは好ましくない」などの注文もついており、今後、具体案作成の際に勘案されます。

9月2日に開催された、「第2回 医師の働き方改革の推進に関する検討会」

 

「勤務医の健康確保」のための連続勤務時間制限等、毎年の立入検査で実施状況チェック

 勤務医には、地域医療確保のために当面、次のような「一般労働者よりも長時間の時間外労働」の実施が可能となっています。

▽2024年4月から「医師の時間外労働上限」を適用し、原則として年間960時間以下とする(すべての医療機関で960時間以下を目指す)【いわゆるA水準】

▽ただし、「3次救急病院」や「年間に救急車1000台以上を受け入れる2次救急病院」など地域医療確保に欠かせない機能を持つ医療機関で、労働時間短縮等に限界がある場合には、期限付きで医師の時間外労働を年間1860時間以下までとする【いわゆるB水準】

▽また研修医など短期間で集中的に症例経験を積む必要がある場合には、時間外労働を年間1860時間以下までとする【いわゆるC水準】


 
 もっとも、勤務医の生命・健康に支障が出てはいけないことから、医療機関の管理者・開設者(以下、管理者等)には、いわゆる「追加的健康確保措置」の実施が義務付けられています。具体的には次のような措置です。

▽B水準・C水準医療機関で月960時間を超える時間外労働を行う勤務医について「28時間までの連続勤務時間制限」「9時間以上の勤務間インターバル」などを義務とし、A水準医療機関の勤務医、およびB・C水準医療機関で月960時間までの時間外労働となる勤務医ではこれらを努力義務とする【追加的健康確保措置1】

▽A・B・Cいずれの医療機関においても、月の時間外労働が100時間以上となる勤務医については産業医等が「面接指導」を行い、必要に応じて就業上の措置を行うことを義務とする(前月の労働が80時間を超えた場合、翌月に100時間以上となることを見越して面接指導の準備等を行う)【追加的健康確保措置2】

 これらは、勤務医の生命・健康を守るために「必須」の事柄であり、医療機関の管理者等は「確実に実施」することが求められます。この「確実な実施」を担保するための仕組みについて厚労省は次のような考えを示しました。

(1)医療機関は、追加的健康確保措置(連続勤務制限や勤務間インターバルや面接指導など)の義務対象者名簿を作成するとともに、就業状況(出退勤時間、インターバル時間、連続勤務時間、代償休息取得時間など)や面接指導等の実施等状況を詳しく記録する
  ↓
(2)医療法第25条の立入検査において、都道府県等が追加的健康確保措置の実施状況を確認し、指導する
  ↓
(3)問題がある(追加的確保措置の実施が不十分など)場合、都道府県が適切な実施等に向けた支援を行う
  ↓
(4)それでもなお問題がある場合、都道府県が改善命令を行う
  ↓
(5)改善命令に従わない場合、ペナルティ(B・C水準の特定(指定)取り消しや罰則)を適用する

 
 この点、例えばB・C水準の取り消しは地域医療提供体制の確保にも支障が出てくるため、医療機関だけでなく、都道府県にも痛手となります(住民に十分な医療提供がなされなくなる)。したがって、現実には(3)の「都道府県による支援」が砦となり、(4)の改善命令や(5)のペナルティは、言わば「伝家の宝刀」的な規定になると考えられますが、後述するような「医療機関の懈怠」(マネジメント不足)で健康確保措置等がおざなりになることは許されず、(4)や(5)が発動する場面も出てくるかもしれません。

「地域医療の確保」に優先して「医師の健康確保」が求められ、診療縮小も有りうる

ところで、「追加的健康確保措置1」が適切に実施されない要因は、(A)医療機関の内部的要因(B)外部的要因―の2つに分けられます。(A)の内部的要因としては、例えば「マネジメントの懈怠」などが代表的で、これは別稿で述べる医療勤務環境改善支援センターなどの支援等も得て、医療機関自ら解消する(適切な勤務シフトの作成や、タスク・シフティングの推進など)ことが強く求められ、「放置」「懈怠」は決して許されません。

一方、(B)の外部的要因としては、例えば「地域で救急患者受け入れを自院しか行っておらず、連続勤務時間制限などを十分に実施できない」「地域に産業医がおらず、面接指導等が適切に実施できない」ことなどさまざまなケースが考えられますが、これらを「当該医療機関で解決する」ことは困難でしょう。城守国斗構成員らは「自院で解決できない事由によって、(4)の改善命令や(5)のペナルティを課されてしまう」ことを懸念しています。この指摘について妙案こそありませんが、都道府県と医療関係者が「地域医療提供体制の在り方」(例えば地域医療構想の実現による機能分化・連携の強化、分散する医療資源を集約するための再編・統合など)を膝を突き合わせて議論し、▼救急の輪番制▼医師派遣▼産業医等の確保―などの支援体制を構築していくことが求められます。

こう考えると、どうしても「働き方改革」と「地域医療の確保」とが両立できないケースが生じる可能性も否定できません。この場合には、「働き方改革、つまり勤務医の生命・健康確保を優先しなければならない」との考えを厚労省は示しています。結果として、一定の診療縮小・診療制限などを選択せざるを得ず、その際には都道府県が地域住民に対し「夜間救急について●●病院では対応することができなくなるので、少し遠方になるが、◆◆病院への受診をお願いしたい」などと丁寧に説明することが求められるでしょう。

客観的・科学的手法で「産業医の面接が必要」な勤務医を抽出

 次に具体的な追加的健康確保措置の実施方法を見てみましょう。

 追加的健康確保措置1は、勤務医の就業状況を適切かつ徹底的に管理し、連続勤務時間が28時間を超えないように、また勤務間のインターバルが9時間以上となるように、個々の医療機関でマネジメントを徹底することになります。これらが実施できない場合、例えば手術時間が予定を大幅に超え連続勤務時間が28時間を過ぎてしまうような場合には、例外的に「代償休息」で対応することも認められます。

 前述のように▼B水準・C水準医療機関で月960時間を超える時間外労働を行う勤務医では「義務」▼A水準医療機関の勤務医、およびB・C水準医療機関で月960時間までの時間外労働となる勤務医では「努力義務」―となる点に留意が必要です。

 
 一方、追加的健康確保措置2は、月の労働時間が100時間以上となる場合、または100時間以上になると見込まれる場合に、産業医等が面接指導で疲労度のチェックなどを行い、必要があれば「一定期間、時間外労働の禁止」「休暇取得」などの就業上の措置を行うものです。

ただし、「大学病院や高度急性期病院などでは、当面の間、毎月、数多くの医師が月100時間以上の勤務を行うことになり、限られた産業医等で、大人数の勤務医の面接指導を十分に行えるのだろうか。そうした場合、面接指導も形骸化してしまわないか」という疑問もわきます。この点、厚労省では▼PVT(Psychomotor Vigilance Task)により勤務医の疲労度を客観的に測定する→▼疲労度が高い勤務医について、一定の講習を受けた医師が面談を行い、就業制限の必要性の有無などをスクリーニングする→▼産業医が面談の上で就業制限が必要か否かを厳密に判定する―という段階を踏む考えを示しています。
 
PVTは、機械等によって「被験者にランダムなタイミングで数字を示し、即座にそれに反応できるか」を見ることで、持続的注意力・客観的眠気・疲労の度合いを客観的・科学的に測定するものです。睡眠不足な状態であっても、気が張っているときなどは「自分は眠くない」と感じることがあります。しかし客観的には注意力が散漫になっており、事故等を引き起こしてしまうことがあるため、「客観的・科学的に持続的注意力・客観的眠気・疲労の度合を測定する」必要があるのです。厚労省は現在、PVT導入に向けた研究を行っています(いわゆる新10万人調査と合わせて調査研究を実施)。


 
このように段階を踏んで「産業医の面接が必要なほど疲労している」勤務医を抽出すれば、限られた数の産業医でも、適切に面接を行うことが可能になると期待されます。

 
なお、追加的健康確保措置の対象者について、今村聡構成員(日本医師会副会長)は「生活習慣病のリスクを抱える勤務医などでは、より短い時間で健康上の問題が生じる可能性がある。そうした点も考慮して対象者の基準を検討する必要がある」と提案しています。

 

 

 

【関連記事】

1860時間までの時間外労働可能なB水準病院等、どのような手続きで指定(特定)すべきか―医師働き方改革推進検討会

 
医師・看護師等の宿日直、通常業務から解放され、軽度・短時間業務のみの場合に限り許可―厚労省
上司の指示や制裁等がなく、勤務医自らが申し出て行う研鑽は労働時間外―厚労省

医師働き方の改革内容まとまる、ただちに全医療機関で労務管理・労働時間短縮進めよ―医師働き方改革検討会

医師の時間外労働上限、医療現場が「遵守できる」と感じる基準でなければ実効性なし―医師働き方改革検討会
研修医等の労働上限特例(C水準)、根拠に基づき見直すが、A水準(960時間)目指すわけではない―医師働き方改革検討会(2)
「特定医師の長時間労働が常態化」している過疎地の救急病院など、優先的に医師派遣―医師働き方改革検討会(1)

研修医や専攻医、高度技能の取得希望医師、最長1860時間までの時間外労働を認めてはどうか―医師働き方改革検討会(2)
救急病院などの時間外労働上限、厚労省が「年間1860時間以内」の新提案―医師働き方改革検討会(1)
勤務員の健康確保に向け、勤務間インターバルや代償休息、産業医等による面接指導など実施―医師働き方改革検討会(2)
全医療機関で36協定・労働時間短縮を、例外的に救急病院等で別途の上限設定可能―医師働き方改革検討会(1)
勤務医の時間外労働上限「2000時間」案、基礎データを精査し「より短時間の再提案」可能性も―医師働き方改革検討会
地域医療構想・医師偏在対策・医師働き方改革は相互に「連環」している―厚労省・吉田医政局長
勤務医の年間時間外労働上限、一般病院では960時間、救急病院等では2000時間としてはどうか―医師働き方改革検討会
医師働き方改革論議が骨子案に向けて白熱、近く時間外労働上限の具体案も提示―医師働き方改革検討会
勤務医の働き方、連続28時間以内、インターバル9時間以上は現実的か―医師働き方改革検討会
勤務医の時間外労働の上限、健康確保策を講じた上で「一般則の特例」を設けてはどうか―医師働き方改革検討会
勤務医の時間外行為、「研鑽か、労働か」切り分け、外形的に判断できるようにしてはどうか―医師働き方改革検討会
医師の健康確保、「労働時間」よりも「6時間以上の睡眠時間」が重要―医師働き方改革検討会
「医師の自己研鑽が労働に該当するか」の基準案をどう作成し、運用するかが重要課題―医師働き方改革検討会(2)
医師は応召義務を厳しく捉え過ぎている、場面に応じた応召義務の在り方を整理―医師働き方改革検討会(1)
「時間外労働の上限」の超過は、応召義務を免れる「正当な理由」になるのか―医師働き方改革検討会(2)
勤務医の宿日直・自己研鑽の在り方、タスクシフトなども併せて検討を―医師働き方改革検討会(1)
民間生保の診断書様式、統一化・簡素化に向けて厚労省と金融庁が協議―医師働き方改革検討会(2)
医師の労働時間上限、過労死ライン等参考に「一般労働者と異なる特別条項」等設けよ―医師働き方改革検討会(1)

医師の働き方改革、「将来の医師の資質」なども勘案した議論を―社保審・医療部会(1)
勤務医の時間外労働上限、病院経営や地域医療確保とのバランスも考慮―医師働き方改革検討会 第7回(2)
服薬指導や診断書の代行入力、医師でなく他職種が行うべき―医師働き方改革検討会 第7回(1)
業務移管など「勤務医の労働時間短縮策」、実施に向けた検討に着手せよ―厚労省

【2018年度診療報酬改定答申・速報4】医療従事者の負担軽減に向け、医師事務作業補助体制加算を50点引き上げ
医師事務作業補助体制加算、より実効ある「負担軽減」策が要件に―中医協総会 第387回(2)
非常勤医師を組み合わせて「常勤」とみなす仕組みを拡大へ—中医協総会(2)

医師の労働時間規制、働き方を変える方向で議論深める―医師働き方改革検討会(2)
勤務医の負担軽減目指し、業務移管など緊急に進めよ―医師働き方改革検討会(1)
タスク・シフティングは段階的に進める方向で議論―医師働き方改革検討会
医師の勤務実態を精緻に調べ、業務効率化方策を検討―医師働き方改革検討会
罰則付き時間外労働規制、応召義務踏まえた「医師の特例」論議スタート—医師働き方改革検討会
医師への時間外労働規制適用に向けて検討開始、診療報酬での対応も視野に—厚労省
医師も「罰則付き時間外労働の上限規制」の対象とするが、医療の特殊性も検討―働き方改革

医療・介護従事者の意思なども反映した供給体制の整備を—働き方ビジョン検討会

 
医師偏在対策を了承、各都道府県で2019年度に医師確保計画を策定し、20年度から実行―医療従事者の需給検討会
医師偏在対策まとまる、2019年度に各都道府県で「医師確保計画」定め、2020年度から稼働―医師需給分科会(2)
産科医が最少の医療圏は北海道の北空知(深川市等)と留萌、小児科では埼玉県の児玉(本庄市等)―医師需給分科会(1)
2036年の医療ニーズ充足には、毎年、内科2946名、外科1217名等の医師養成が必要―医師需給分科会(3)
2036年には、各都道府県・2次医療圏でどの程度の医師不足となるのか、厚労省が試算―医師需給分科会(2)
最も医師少数の2次医療圏は「北秋田」、最多数は「東京都区中央部」で格差は10.9倍―医師需給分科会(1)

「将来においても医師少数の都道府県」、臨時定員も活用した地域枠等の設置要請が可能―医師需給分科会(3)
医師数順位が下位3分の1の地域を「医師少数区域」とし、集中的に医師派遣等進める―医師需給分科会(2)
「医師少数区域等での勤務」認定制度、若手医師は連続6か月以上、ベテランは断続勤務も可―医師需給分科会(1)
外来医師が多い地域で新規開業するクリニック、「在宅医療」「初期救急」提供など求める―医師需給分科会
将来、地域医療支援病院の院長となるには「医師少数地域等での6-12か月の勤務」経験が必要に―医師需給分科会
入試要項に明記してあれば、地域枠における地元の「僻地出身者優遇」などは望ましい―医師需給分科会(2)
医師多数の3次・2次医療圏では、「他地域からの医師確保」計画を立ててはならない―医師需給分科会(1)
「必要な医師数確保」の目標値達成に向け、地域ごとに3年サイクルでPDCAを回す―医師需給分科会(2)
2036年に医師偏在が是正されるよう、地域枠・地元枠など設定し医師確保を進める―医師需給分科会
新たな指標用いて「真に医師が少ない」地域を把握し、医師派遣等を推進―医師需給分科会

 
公立病院等、診療実績踏まえ「再編統合」「一部機能の他病院への移管」を2019年夏から再検証―地域医療構想ワーキング
公立病院等の機能、▼代表的手術の実績▼患者の重症度▼地理的状況―の3点で検討・検証せよ―地域医療構想ワーキング
CT・MRIなどの高額機器、地域の配置状況を可視化し、共同利用を推進―地域医療構想ワーキング(2)
主要手術の公民比率など見て、構想区域ごとに公立・公的等病院の機能を検証―地域医療構想ワーキング(1)
公立・公的病院の機能分化、調整会議での合意内容の適切性・妥当性を検証―地域医療構想ワーキング
地域医療構想調整会議、多数決等での機能決定は不適切―地域医療構想ワーキング
大阪府、急性期度の低い病棟を「地域急性期」(便宜的に回復期)とし、地域医療構想調整会議の議論を活性化—厚労省・医療政策研修会
地域医療構想調整会議、本音で語り合うことは難しい、まずはアドバイザーに期待―地域医療構想ワーキング(2)
公立・公的病院と民間病院が競合する地域、公立等でなければ担えない機能を明確に―地域医療構想ワーキング(1)
全身管理や救急医療など実施しない病棟、2018年度以降「急性期等」との報告不可―地域医療構想ワーキング(2)
都道府県ごとに「急性期や回復期の目安」定め、調整会議の議論活性化を―地域医療構想ワーキング(1)

都道府県担当者は「県立病院改革」から逃げてはいけない―厚労省・医療政策研修会

学識者を「地域医療構想アドバイザー」に据え、地域医療構想論議を活発化―地域医療構想ワーキング(2)
再編・統合も視野に入れた「公立・公的病院の機能分化」論議が進む―地域医療構想ワーキング(1)
2018年度の病床機能報告に向け、「定量基準」を導入すべきか―地域医療構想ワーキング
2025年に向けた全病院の対応方針、2018年度末までに協議開始―地域医療構想ワーキング
公的病院などの役割、地域医療構想調整会議で「明確化」せよ—地域医療構想ワーキング
急性期病棟、「断らない」重症急性期と「面倒見のよい」軽症急性期に細分―奈良県
「入院からの経過日数」を病棟機能判断の際の目安にできないか―地域医療構想ワーキング(1)
急性期の外科病棟だが、1か月に手術ゼロ件の病棟が全体の7%—地域医療構想ワーキング(2)
公的病院や地域医療支援病院、改革プラン作成し、今後の機能など明確に—地域医療構想ワーキング(1)
新規開設や増床など、許可前から機能などを把握し、開設時の条件などを検討—地域医療構想ワーキング
本年度(2017年度)の病床機能報告から、患者数の報告対象期間を1年間に延長—地域医療構想ワーキング(3)
大学病院の一部、「3000点」が高度急性期の目安と誤解、機能を勘案した報告を—地域医療構想ワーキング(2)
7対1病棟は高度急性期・急性期、10対1病棟は急性期・回復期との報告が基本に—地域医療構想ワーキング(1)
地域医療構想出揃う、急性期の必要病床数は40万632床、回復期は37万5246床—地域医療構想ワーキング(3)
病院の急性期度をベンチマーク分析できる「急性期指標」を報告—地域医療構想ワーキング(2)
循環器内科かつ高度急性期にも関わらず、PTCAを1度も実施していない病院がある—地域医療構想ワーキング(1)

医師の働き方改革、診療報酬で対応できる部分も少なくない。医師増員に伴う入院基本料引き上げも検討を―四病協
オンコール時間を労働時間に含めるのか、副業等の労働時間をどう扱うのか、早急に明確化を―日病・相澤会長(1)

2020年度診療報酬改定に向け、「医師働き方改革」等のテーマ別や患者の年代別に課題を議論―中医協総会

日病が「特定行為研修を修了した看護師」の育成拡大をサポート―日病・相澤会長(2)
医師の働き方改革に向け、特定行為研修修了看護師の拡充や、症例の集約など進めよ―外保連

 
現行制度の整理・明確化を行うだけでも、医師から他職種へのタスク・シフティングが相当進む―厚労省ヒアリング
医師から他職種へのタスク・シフティング、特定行為研修推進等で医療の質担保を―厚労省ヒアリング
フィジシャン・アシスタント(PA)等、医師会は新職種創設に反対するも、脳外科の現場医師などは「歓迎」―厚労省

診療報酬改定セミナー2024