Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ 病床機能報告

2024年1月1日の日本人人口は1億2156万1801人で、前年から0.70%減少、65歳以上人口が29.38%を占める―総務省

2024.7.25.(木)

今年(2024年)1月1日現在、我が国の日本人人口(以下、人口)は1億2156万1801人で、前年から86万1237人・0.70%減少した。減少幅・率ともに過去最大となった—。

また65歳以上の老年人口(日本人人口)は3571万1738人で、全体の29.38%を占めている(全体の26.59%)―。

このような状況が、7月24に総務省が発表した「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(令和6年1月1日現在)」から明らかになりました(総務省のサイトはこちら(ポイント)こちら(本体)こちら(過去データ、e-Statサイト))。

日本人人口は前年に比べて86万人・0.7%の減少、減少幅・率ともに過去最大

総務省は、住民基本台帳法に基づき、「毎年1月1日現在の住民票に記載されている者の数(住民基本台帳人口)と世帯数」、「前年1月1日-12月31日までの間の人口動態(住民票の記載、消除の数)」を取りまとめ公表しています。

今般、「本年(2024年)1月1日現在の住民票に記載されている者の数(住民基本台帳人口)と世帯数」、「昨年(2023年)1月1日-12月31日までの間の人口動態(住民票の記載、消除の数)」をまとめました。

まず我が国の人口を見ると1億2488万5175人で、前年から53万1702人・0.42%の減少となりました。このうち、日本人は1億2156万1801人(前年から86万1237人・0.70%減)、外国人は332万3374人(同32万9535人・11.01%増)という状況です。

日本人人口は2009年に1億2708万人でピークを迎え、その後、15年連続で減少しています。さらに、対前年減少数・対前年減少率ともに、2023年→2024年にかけて「過去最大」となっており、日本人人口の減少が加速している状況が伺えます。

日本人人口の推移(2024年人口1 240724)



人口減の内訳を見てみると、死亡数が増加(2023年は158万8433人、前年から1万4532人・0.9%増)する一方で、出生数が減少(20223年は74万8912人、前年から3万9738人・5.0%減)を続けている(自然減)ことが人口減の最大要因となっていることが明確です(ほかに外国への移住などもある)。これらは、「社会保障財源の支え手」はもちろん、「医療・介護サービスの担い手」が足らなくなることを意味します。さらに社会保障制度にとどまらず、我が国の存立そのものをも脅かす(国家の3要素である「領土」「国民」「統治機構」の1つが失われ、日本国そのものが消滅しかねない)ことにもつながります。「実効性のある」少子化対策の実現が極めて重要であることを再確認できます(関連記事はこちら)。

自然増減数の推移(2024年人口2 240724)

出生者数・死亡者数の推移(2024年人口3 240724)

人口が増加しているのは東京・千葉・沖縄の3都県のみ

都道府県別に見てみると、人口(日本人+外国人)がもっとも多いのは東京都で1391万1902人(前年から7万237人・0.5%増)、次いで神奈川県920万8688人(同3315人・0.04%減)、大阪府877万5708人(同8713人・0.1%減)、愛知県750万882人(同1万1821人・0.2%減)、埼玉県737万8639人(同2396人・0.03%減)と続きます。

逆に人口がもっとも少ないのは鳥取県で54万207人(前年から6351人・1.2%減)、次いで島根県65万624人(同8185人・1.2%減)、高知県67万5623人(同9341人・1.4%減)、徳島県71万12人(同8867人・1.2%減)、福井県75万2390人(同7387人・1.0%減)という状況です。

また前年に比べて人口が増加したのは。▼東京都(0.51%増)▼千葉県(0.0%増)▼沖縄県(0.01%増)—の3都県にとどまっています(日本人に限れば東京都のみプラス)。

逆に、他の44道府県では人口が減少しており、減少幅が大きいのは▼秋田県(1.74%減)▼岩手県(1.46%減)▼山形県(1.43%減)▼高知県(1.36%減)▼福島県(1.28%減)▼島根県(1.24%減)▼徳島県(1.23%減)▼長崎県(1.23%減)—などです。

なお、外国人人口を都道府県別に見ると、東京都が圧倒的に多く、次いで愛知県、大阪府と続きます。

都道府県別の人口構成比(2024年人口4 240724)

秋田県では65歳以上の人口割合が38.92%、医療・介護提供体制の確保が深刻な問題

さらに、日本人住民の年齢階級別の人口を見てみると、15歳未満の年少人口が1410万8935人(全体の11.61%、前年から0.21ポイント減)、15歳-74歳の生産年齢人口が7174万1119人(同59.02%、同0.01ポイント減)、65歳以上の老年人口が3571万1738人(同29.38%、同0.23ポイント増)という状況です。

年少人口・生産年齢人口・老年人口の推移(2024年人口5 240724)



生産年齢人口2.0人で、1人の老年人口を支えている計算です。もはや「騎馬戦」状態と形容することも難しい状況です。

また年齢を5歳刻みで見てみると、もっとも人口が多い年齢階級は男女とも「50-54歳」となっています。

さらに人口ピラミッドを見てみると、明らかな壺形で、今後も人口が確実に減少していくことが改めて確認できます。

5歳階級別の人口ピラミッド(2024年人口6 240724)



都道府県別に老年人口の割合(日本人住民)を見てみると、もっとも高いのは秋田県で38.92%。次いで高知県36.18%、山口県35・36%、島根県35.31%、山形県35.23%などです。逆にもっとも低いのは東京都で23.45%。次いで沖縄県で23.86%、神奈川県26.13%、愛知県26.17%、大阪府25.42%などいう状況です。

人口が少ない・減少している地域では老年人口の割合が高い傾向があり、「高齢者医療・介護の提供体制(医療・介護人材)をどう確保していくか」が極めて深刻な問題になっています。



病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】

2023年の合計特殊出生率は1.20に低下、東京都では史上初めて「1.0」を切る危機的な状況―厚労省
15歳未満の子ども数は43年連続、人口に占める子どもの割合は50年連続で減少―総務省

「正常分娩を保険適用すべきか」との議論スタート、「産科医療機関の維持確保」や「保険適用の効果」などが重要論点に—出産関連検討会