Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
0925ミニセミナー診療報酬改定セミナー2026

2024年末、全就業看護師の6.7%(常勤換算では6.4%)が訪問看護ステーションに勤務―厚労省

2025.7.31.(木)

2024年末時点で、就業している看護師は136万3142人で、2年前に比べ5万1455人・3.9%増加した。また人口10万人に対しての就業看護師数は1101.1人となり、同じく51.3人・4.9%増加した―。

また訪問看護ステーションに勤務する看護師は9万1022人で、看護師全体の6.7%となり、2年前に比べて1.3ポイント増加した。常勤換算ベースでは6.4%(同1.3ポイント増加)となっている―。

こういった状況が、厚生労働省が7月29日に公表した2024年の「衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」から明らかになりました(厚労省のサイトはこちら

訪問看護ステーションに勤務する看護師、全体の6.7%に増加しているが・・・

2024年末時点における就業保健師(保健師、看護師等の資格を持ちながら、一般企業などで働く「潜在」者ではなく、資格に基づく業務についている者のイメージ)などの人数を見ると、▼保健師:6万3536人(2年前に比べて3237人・5.4%増加)▼助産師:3万8721人(同658人・1.7%増加)▼看護師:136万3142人(同5万1455人・3.9%増加)▼准看護師:23万3022人(同2万1307人・8.4%減少)―となっています。

また人口10万対で見ると、▼保健師:51.3人(2年前に比べて3.0人・6.2%増加)▼助産師:31.3人(同0.8人・2.6%増加)▼看護師:1101.1人(同51.3人・4.9%増加)▼准看護師:188.2人(同15.3人・7.5%減少)―という状況です。准看護師の減少は、看護師(正看護師)への移行が進んでいることなどが背景にあります。

就業保健師等の年次推移(2024年衛生行政報告例(就業医療関係者)1 250729)



次に「就業【看護】師がどこで勤務しているのか」を見てみましょう。実人員ベースでは、▼病院:65.7%・89万5944人(2年前と比べて2.1ポイント減、7086人増)▼診療所:14.3%・19万4665人(同0.6ポイント増、15424人増)▼介護保険施設等:7.9%・10万7984人(同0.2ポイント増、6823人増)▼訪問看護ステーション:6.7%・9万1022人(同1.3ポイント増、2万47人増)▼社会福祉施設:2.1%・2万8093人(同0.4ポイント増、5268人増)▼看護師等学校養成所または研究機関:1.2%・1万6790人(同0.1ポイント減、6人増)―などとなりました。

常勤換算数ベースでは、▼病院:68.9%・85万7582.9人(2年前と比べて2.0ポイント減、6983.2人増)▼診療所:12.7%・15万7973.1人(同1.0ポイント減、1万3653.3人減)▼介護保険施設等:7.1%・8万8827.6人(同0.1ポイント増、5023.0人増)▼訪問看護ステーション:6.4%・7万9055.5人(同1.3ポイント増、1万7516.1人増)▼社会福祉施設:1.9%・2万3403.3人(同0.3ポイント減、4288.0人増)▼看護師等学校養成所または研究機関:1.3%・1万6105.4人(同割合の増減なし、0.4人減)―などという状況です。

就業場所別に見た就業保健師等1(2024年衛生行政報告例(就業医療関係者)2 250729)

就業場所別に見た就業保健師等2(2024年衛生行政報告例(就業医療関係者)3 250729)



訪問看護ステーションに勤務する看護師の割合を経年的に見ると、次のようになっています。
【2014年末】実人員ベース:3.6%、常勤換算ベース:3.0%

【2016年末】実人員ベース:3.7%、常勤換算ベース:3.3%

【2018年末】実人員ベース:4.2%、常勤換算ベース:4.0%

【2020年末】実人員ベース:4.9%、常勤換算ベース:4.6%

【2022年末】実人員ベース:5.4%、常勤換算ベース:5.1%

【2024年末】実人員ベース:6.7%、常勤換算ベース:6.4%

確実に増加していることが分かりますが、「地域包括ケアシステムの要」として十分かとなると疑問も生じます。厚労省は、累次の診療報酬改定・介護報酬改定で「訪問看護ステーションの評価充実」に力を入れています(関連記事はこちら(2024年度の診療報酬改定))。2026年度の次期診療報酬改定に向けた議論にも期待が集まります(関連記事はこちらこちら)。

人口10万対の看護師配置、最多は高知、最少は埼玉で、依然として2.1倍の格差

また、都道府県別に人口10万人対の就業看護師数を見ると、最も多いのは高知県で1757.8人(2年前に比べて72.4人増)。ほか、鹿児島県の1575.9人(同71.0人増)、長崎県の1528.0人(同62.8人増)と続きます。

逆に最も少ないのは埼玉県で827.0人(同82.8人増)。ほか、神奈川県836.7人(同23.5人増)、千葉県の837.0人(同40.8人増)などで少ない状況です。

人口10万対就業看護師数(都道府県別)1(2024年衛生行政報告例(就業医療関係者)4 250729)

人口10万対就業看護師数(都道府県別)2(2024年衛生行政報告例(就業医療関係者)5 250729)



最多の高知県と最少の埼玉県との間には、依然として「2.1倍の開き」があります。またトップ3、ワースト3の顔ぶれは2年前・4年前と変わっていません。医療機関の施設数などと近似した分布になっており、今後、新たな地域医療構想の策定・実現を進める中で「看護職員の適正配置(偏在の是正)」にもしっかりと目を向ける必要があるでしょう。



病院ダッシュボードχ ZEROMW_GHC_logo

【関連記事】

看護師確保が困難となる中、ICT利活用や看護補助者へのタスク・シフト等による業務負担軽減が必要不可欠―入院・外来医療分科会(2)
2026年度診療報酬改定、診療側は「病院経営の安定」を、支払側は「最適な医療資源の配分、医療機関の機能分化」など重視—中医協総会)。
新たな地域医療構想の【急性期拠点機能】等の目安、大都市・地方都市・人口少数地域などに分けて設定しては—地域医療構想・医療計画検討会