Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 能登半島地震 災害でも医療は止めない!けいじゅヘルスケアシステム

患者の氏名確認が不十分なため、誤った薬を投与してしまう事例が後を絶たず―医療機能評価機構

2016.7.19.(火)

 患者に医薬品を手渡したり、投与したりする際に、患者の氏名を十分に確認しなかったために、患者の取り違えをしてしまった―。

 このような事例が、2013年1月から16年5月までに6件報告されていることが、日本医療機能評価機構の調べで明らかになりました(関連記事はこちらこちらこちら)(機構のサイトはこちら)。

 機構では、▽与薬時には、薬包などの氏名とネームバンドを照合する▽口頭で患者を確認する際は、患者に氏名を名乗ってもらい、薬包などの氏名と照合する―などの取り組みを行うよう求めています。

名乗れない患者ではネームバンドを確認、必ずフルネームの確認を

 日本医療機能評価機構は、重要な医療事故やヒヤリハット事例の内容をまとめた「医療安全情報」を毎月公表しています。15日に公表された「No.116」では「与薬時の患者取り違え」がテーマに取り上げられました。

 ある医療機関では、看護師が患者Bの氏名が記載してある薬を持って患者Aのところに行った際、患者Aを患者Bと思い込み、患者Bの薬を見せながら「Bさんですね」とフルネームで声をかけたといいます。患者Aが「はい」と返答したため、患者Bのフロセミド錠40mg1錠(高血圧症、悪性高血圧、心性浮腫、腎性浮腫、肝性浮腫、月経前緊張症、末梢血管障害による浮腫、尿路結石排出促進への効能・効果あり)を手渡し、内服してしまいました。その直後に、看護師の目に「患者A」のネームバンドが入ったため間違いに気づいたといいます【事例1】。

 また別の医療機関では、看護師が、患者Bに睡眠薬を投与する際に、苗字が同じで同年代の患者Aを患者Bと思い込み、患者Aの病室に行ったといいます。看護師は、薬包の患者氏名とネームバンドの照合を行わず、患者Bへの睡眠薬を患者Aの胃管より投与してしまいました。その後、患者Aが舌根沈下を起こした際、看護師は患者Aには睡眠薬の指示がなかったことに気付いたといいます。

患者を確認する際には「必ずフルネーム」で行い、名乗れない患者に対しては「ネームバンドでの確認」が不可欠

患者を確認する際には「必ずフルネーム」で行い、名乗れない患者に対しては「ネームバンドでの確認」が不可欠

 このような患者の取り違えは、患者の疾病や治療内容(すでに投与されている医薬品の内容)によっては重篤な事態を引き起こしかねません。一方、確認を徹底すればこうした取り違えは防止することが可能です。このため、機構では、次のような取り組みを行うことを提案しています。

(1)与薬時には、「薬包などの氏名」と「ネームバンド」を必ず照合する(名乗れない患者では、特に注意を徹底する)

(2)口頭で患者を確認する際は、必ず患者から氏名(フルネーム)を名乗ってもらうようにし、薬包などの氏名と照合する(苗字のみの確認はしない)

【関連記事】
手術などで中止していた「抗凝固剤などの投与」、再開忘れによる脳梗塞発症に注意―医療機能評価機構
中心静脈カテーテルは「仰臥位」などで抜去を、座位では空気塞栓症の危険―医療機能評価機構
胃管の気管支への誤挿入で死亡事故、X線検査や内容物吸引などの複数方法で確認を―日本医療機能評価機構
パニック値の報告漏れが3件発生、院内での報告手順周知を―医療機能評価機構
患者と輸血製剤の認証システムの適切な使用などで、誤輸血の防止徹底を―医療機能評価機構
手術中のボスミン指示、濃度と用法の確認徹底を―日本医療機能評価機構

診療報酬改定セミナー2024