Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 ミニウェビナー 院内掲示(手術件数集計)は手作業でやるのはもう古い?~集計業務は、無料ツールで1クリックで手間ゼロへ~

2022年度から23年度にかけて、要介護認定者等が1.1%増加する一方、介護職員が2万8000人・1.3%も減少してしまった―厚労省

2024.12.27.(金)

日本全国における介護職員数は、2022年度には「215万4000人」であったが、23年度には「212万6000人」となり、「2万8000人」も減少してしまった—。

一方、要介護(支援)認定者数は、2022年度には「697万人」であったが、23年度には「705万人」となり、8万人増加している—。

厚生労働省が12月25日に公表した「介護職員数の推移」(令和5年分)からこうした状況が明らかになりました(厚労省サイトはこちら)。

介護サービス利用につながる要介護(支援)認定者数が増加する一方で、介護サービスの担い手が減少していること、2040年度までに「約57万人の介護人材を増員(純増)をする」必要があることを踏まえると、今回の介護職員減少を重く受け止め、介護職員の人材確保・定着策(処遇改善など)を進める必要があるでしょう(関連記事はこちら)。

2022年度から23年度にかけて、介護職員数は2万8000人も減少してしまった

202年度から40年度にかけて57万人の介護職員純増が必要だが・・・・

厚生労働省は定期的に、▼介護職員数(介護保険給付の対象となる介護サービス事業所、介護保険施設に従事する職員数)▼サービス利用につながる要介護(支援)認定者数—の状況を公表しています。

今般、最新の2023年度の状況が示され、次のような状況が明らかになりました。

▽要介護(支援)認定者数は、2022年度には「697万人」であったが、23年度には「705万人」となり、8万人・1.1%増加している

▽介護職員数は、2022年度には「215万4000人」であったが、23年度には「212万6000人」となり、2万8000人・1.3%も減少している

介護サービス利用につながる要介護(支援)認定者数が増加する一方で、介護サービスの担い手が減少していること、さらに、要介護(支援)認定者数の増加率(1.1%)に比べて介護職員の減少率(マイナス1.3%)のほうが大きなことは深刻に受け止める必要があります。



また、サービスの種類別に介護職員数の推移(2022年度→23年度)を見てみると、次のような状況も明らかになりました(端数処理の関係で、上記の全体と下記内訳合計とが合致しない)。

▽総合事業:14万1000人→13万8000人(3000人・2.1%減)

▽訪問系:54万7000人→53万8000人(9000人・1.6%減)

▽通所系:35万2000人→34万4000人(8000人・2.3%減)

▽入所系:103万6000人→102万6000人(1万人・1.0%減)

▽小規模多機能型居宅介護など:7万9000人→7万9000人(増減なし)



ところで、厚労省は将来に必要となる介護職員数も推計(2024-26年度の第9期介護保険事業(支援)計画ベース)しており、そこでは▼2026年度には約240万人、2040年度には約272人の介護職員が必要となる▼2022年度から26年度にかけて約25万人、2040年度にかけて約57万人の介護人材増員をする必要があり、このためには「年間6万3000人増」のペースで介護人材を確保していかなければならない―と推計しています。

今回の「2022年度→23年度の介護職員減少」は、この推計目標達成にブレーキがかかっていることを意味します。

今回の介護職員減少を重く受け止め、介護職員の人材確保・定着策(処遇改善など)を進める必要があるでしょう(関連記事はこちら)。



病院ダッシュボードχ zeroMW_GHC_logo

【関連記事】

2026年度までに「年間6万3000人」ペースでの介護人材の新規増員が必要、自治体間で介護人材確保状況に大きなバラつき―厚労省
ケアマネ事業所の減少続き「ケアマネの処遇改善」求める声多数、処遇改善加算の要件弾力化の特例実施—社保審・介護給付費分科会