Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 新制度シミュレーションリリース

「個人単位の被保険者番号」活用した医療等情報の紐づけ、まずNDBや介護DBを対象に―厚労省・医療等情報連結仕組み検討会

2019.9.30.(月)

 2021年度から「個人単位の被保険者番」を活用して医療等情報を紐づけ・連結し解析する」仕組みがスタート。個人特定のリスクが高まるため、まずNDBや介護DBなどのデータを対象とし、学会の保有するデータ(NCDなど)は当面は対象外とする。NDB等には、「個人単位の被保険者番号」を活用して紐づけた匿名加工データを格納することとする―。

 9月24日に開催された「医療等情報の連結推進に向けた被保険者番号活用の仕組みに関する検討会」(以下、仕組み検討会)で、こういった考え方が取りまとめられました(関連記事はこちらこちら)。

 今後、この考え方に沿って、個別具体的なデータベース活用の仕組みを関係審議会(社会保障審議会の医療保険部会や介護保険部会など)で別途、検討していきます。

9月24日に開催された、「第3回 医療等情報の連結推進に向けた被保険者番号活用の仕組みに関する検討会」

 

データ連結に「個人単位の被保険者番号」を活用する大きな枠組みを決定

 医療や介護、健康診査などのデータを集積し、個人の紐づけを行って解析することで医療・介護の質が向上すると期待されています。「若い頃に●●の生活習慣を持ち、健診で■■と判定された人は、近い将来、○○疾病に罹患する可能性が高いが、□□の治療法が有効である。こうした人は高齢になると▲▲が原因で要介護状態になる可能性が高く、その際には△△というケアが状態の維持・改善に有効である」といった知見が確立されれば、より効果的かつ効率的に保健・医療・福祉(介護含む)サービスの提供が可能になるためです。

 この点、現在は、個々人の保健・医療・福祉データはさまざまなデータベースに、また同じデータベース内であっても、「散らばって」格納されています。こうしたバラバラのデータを紐づける「鍵」について、昨夏(2018年7月)に厚労省の「医療等分野情報連携基盤検討会」(以下、基盤検討会)は「個人単位の被保険者番号」が妥当であるとの見解をまとめ(関連記事はこちらこちら)、さらに今般、データ連結の枠組みが仕組み検討会で固められたものです。

 もっとも、具体的な連結の仕組みは各データベースの根拠法を所管する審議会で議論します。例えば「NDB(医療保険レセプトと特定健診情報を格納)と介護DB(介護保険レセプトと要介護認定情報を格納)をどう連結するか」などは、社会保障審議会の医療保険部会と介護保険部会で検討します。

「個人単位の被保険者番号」用いたデータ連結、まずNDB・介護DB等で活用

 データ紐づけの大きな流れは、次のように整理できます。

(1)研究者が、あるデータベースの【活用主体】(NDBであれば厚労省保険局)にデータ提供を申請する

(2)【活用主体】は、研究者に提供するデータの中に「異なる被保険者番号であるが、同一の人物(上述のAさん)がいないか」を確認するため、【管理・運営主体】に照会を行う

(3)【管理・運営主体】は照会されたデータテーブルの中で、どの番号とどの番号が同一人物であるかを示し、それを【活用主体】に返答する

(4)【活用主体】は同一人物についてデータクリーニングを行い、研究者にデータを提供する

 
仕組み検討会では、主に(A)【活用主体】として相応しいのはどのような組織か(B)【管理・運営主体】として相応しいのはどのような組織か(C)【管理・運営主体】はどのような形で返答を行うのか(D)「個人単位の被保険者番号」が運用される前のデータ(現在のデータもそうである)をどのように紐づけるのか―という4点を固めました。

 まず(A)の【活用主体】については、「個人単位の被保険者番号」が重要な個人情報であることから、「誰でも良い」とはいきません。仕組み検討会では、【活用主体】の要件として、▼データの収集根拠、利用目的などが法律(委任を受けた下位法令含む)で明確にされている▼保有するデータの性質に応じて、講ずべき安全管理措置等が個別に検討され、確保されている▼データの第三者提供が行われる場合は、当該提供スキームが法律に規定され、提供先に係る照合禁止規定など、必要な措置が設けられている―の3点を設定。

これらをすべて満たすデータベースは、現在、▼NDB▼介護DB▼DPCデータベース▼全国がん登録データベース▼次世代医療基盤法の認定事業者の保有するデータベース―のみとなります。さらに、連結規定が整備されているのは、このうち▼NDB▼介護DB▼DPCデータベース―のみで、当面は、この3データベースが、今般の枠組みの対象となるでしょう。

もっとも並行して「全国がん登録データベースについて、他のデータベースとの連結を検討する」「次世代医療基盤法の認定事業者を認定する」「難病等のデータベースについて法的根拠を検討する」ことなどが予想され、将来的には、枠組みの対象が拡大すると期待されます。


 
 なお、NCD(National Clinical Data Base)など医学会等が独自に構築しているデータベースとNDB等の連結は、「将来の検討課題」に位置付けられています。まずは「公的データベースで連結等の仕組みを完成させ、活用する」ことを務め、その状況を踏まえながら医学会等のデータベース等の連結を検討することになります。

支払基金等が「個人単位の被保険者番号」履歴を管理する

 次に(B)の【管理・運営主体】については、「効率的な業務実施の観点からは、医療保険制度において、被保険者番号を一元的に管理する主体であることが合理的である」との考えが示されました。具体例として、社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険中央会(各都道府県の国民健康保険団体連合会の連合組織)が考えられます。

 この点、「国(厚労省)が管理・運営を行うべきではないか」との指摘もありますが、その場合には、支払基金等から最新データを逐次受け取る必要があります(国は個人単位の日保険者番号履歴を保有していない)。このため「屋上屋を重ねる」(非効率であり、国が履歴データを受け取る法的枠組みも整備されていない)ことになってしまうと仕組み検討会では結論づけています。

NDB等には「個人単位の被保険者番号」活用して紐づけた匿名加工データを格納

 さらに(C)の「返答の仕方」については、データベースの種類に応じて、次の2つのパターンが考えられるとしています。

【パターン1】(例えば、次世代医療基盤法の認定事業者の保有するデータベース)
→特定の個人には結びつかないが「照会されたテーブルの中で同一人物を表すキー」を付して返す

【パターン2】(例えばNDBや介護DC、DPCデータ、全国がん登録データベース)
→匿名化処理をする前に、本システム(同一人を確認する仕組み)に照会し、システム内で、例えば、履歴管理される最初の個人単位化された被保険者番号を付して返し、そこからハッシュ値を生成してデータベースに格納する

 パターン1は、必要に応じて「このXデータの中で、αさんとこのβさんは、特定のだれか迄は明らかにしないが、同じ人物です」「このYデータの中で、γさんとδさんは同じ人物です」という返答をするイメージです。照会の都度にこうした返答を行うため、例えば「Xデータで同一人物とされた人のデータと」「Yデータで同一人物とされた人のデータ」を突合することはできず、特定個人の特定が極めて困難です。

 
パターン2は、NDB等にデータを格納する段階で、「aさん、bさん、cさんは同一人物かどうか」を照会し、ハッシュ値という鍵で紐づけを行っておく(紐づけしてデータ格納する)イメージです。

 

過去データについては「高精度な連結に向けた研究」が進む

 一方、(D)は、「個人単位の被保険者番号」が存在していない、現在以前のデータをどう紐づけるか、という問題です。

 「個人単位の被保険者番号」活用が行えるのは、早くとも2021年3月以降となる見込みです。したがって、高精度に連結が可能となるのは、それ以降に格納されたデータとなります。

 すると、これまでに格納されている膨大なデータは「無駄になってしまうのか」という不安も生じます。この点、仕組み検討会及び厚生労働省では、次のような考えを示しています。

▽現在のデータと「個人単位の被保険者番号」適用後のデータと一定程度の紐づけを可能とする(将来のデータに「世帯単位仁保保険者番号」に基づく鍵をつけ、紐づけ可能とする)

 
▽現在および過去のデータについては、研究者がさまざまな「紐づけ手法」を開発しており、これらを活用する

 冒頭に述べたとおり、仕組み検討会では「データ連結の枠組み」の整理にとどめています。個別データベースのデータ連結等に「個人単位に被保険者番号」を活用するのかなどは、それぞれのデータベースの根拠法を所管する審議会等で議論します。例えば、NDB内の中でデータ連結を行う際に「個人単位の被保険者番号」を活用するか否か、などは社会保障審議会・医療保険部会で、介護DBにおいては社会保障審議会・介護保険部会で検討します。近く、各審議会等に仕組み検討会の結論が報告される見込みです。

 
 
 

 

MW_GHC_logo

 

【関連記事】

医療・介護等データ連結、「医療の質」向上と「個人特定リスク」上昇とのバランス確保を―厚労省・医療等情報連結仕組み検討会
個人単位の被保険者番号を活用した医療等情報を連結、具体的な仕組みの検討スタート―厚労省・医療等情報連結仕組み検討会

 
医療等のデータ連結において、個人の紐づけは「個人単位の被保険者番号」を基軸に―医療情報連携基盤検討会
医療情報ネットワークの2020年度稼働に向け、2018年夏までに「工程表」作成―医療情報連携基盤検討会

 
2021年3月からマイナンバーカードに「保険証機能」付与、既存保険証が使えなくなる訳ではない―社保審・医療保険部会
オンライン資格確認や支払基金支部廃止などを盛り込んだ健保法等改正案―医療保険部会
被保険者証に個人単位番号を付記し、2021年からオンラインでの医療保険資格確認を実施―医療保険部会
国民健康保険、より高所得者な人に負担増を求めるべきか―医療保険部会
超高額薬剤等の保険収載、薬価制度だけでなく税制等も含め幅広い対応を―社保審・医療保険部会
NDB・介護DBを連結し利活用を拡大する方針を了承、2019年の法改正目指す―社保審・医療保険部会(2)
健康寿命延伸に向け、「高齢者の保健事業」と「介護予防」を一体的に実施・推進―社保審・医療保険部会(1)
2020年度中に、医療保険のオンライン資格確認を本格運用開始―社保審・医療保険部会
地域別診療報酬には慎重論、後期高齢者の自己負担2割への引き上げも検討—医療保険部会

 
「健康寿命の増加>平均寿命の増加」目指し、健康・医療・介護データの利活用等を推進―未来投資会議

 
骨太方針2019を閣議決定、給付と負担の見直し論議を先送りするなど「形骸化」著しい
追加的な補助金、診療報酬の加算・減算により病床機能の再編や病床削減を進めよ―経済財政諮問会議で有識者議員
入院日数の短縮、病床ダウンサイジングを支援し、医療費の地域差縮小を―経済財政諮問会議で有識者議員
病床過剰地域で「ダウンサイジング」が進むよう、効果的な方策を検討せよ―経済財政諮問会議
少額外来での受診時定額負担、民間医療機関への機能転換命令権など改めて提唱―財政審

 
NDB・介護DBの連結方針固まる、「公益目的研究」に限定の上、将来は民間にもデータ提供―厚労省・医療介護データ有識者会議
NDB・介護DBの連結運用に向け、審査の効率化、利用者支援充実などの方向固まる―厚労省・医療介護データ有識者会議
NDB・介護DBの連結、セキュリティ確保や高速化なども重要課題―厚労省・医療介護データ有識者会議
NDB・介護DBからデータ提供、セキュリティ確保した上でより効率的に―厚労省・医療介護データ有識者会議
NDB・介護DBの利活用を促進、両者の連結解析も可能とする枠組みを―厚労省・医療介護データ有識者会議
NDB・介護DB連結、利活用促進のためデータベース改善やサポート充実等を検討—厚労省・医療介護データ有識者会議

 
異なるベンダー間の電子カルテデータ連結システムなどの導入経費を補助―厚労省・財務省

 
「難病等の登録法」制定し、軽症者データも集積すべきではないか―難病等研究・医療ワーキング
難病対策の見直し、大前提は「公平性、制度の安定性」の確保—難病対策委員会
難病の治療法開発等のため、軽症者含めた高精度データベース構築が不可欠—難病対策委員会
2020年1月に向け、難病対策・小児慢性特定疾患対策の見直しを検討―厚科審・疾病対策部会

診療報酬改定セミナー2024