Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 ミニウェビナー 院内掲示(手術件数集計)は手作業でやるのはもう古い?~集計業務は、無料ツールで1クリックで手間ゼロへ~

認知症でない人は、認知症患者に比べ魚介類・きのこ・大豆製品・コーヒーを多く摂取―長寿医療研究センター

2021.11.5.(金)

食事摂取内容と認知症との関係を調べると、「日本食を多く摂取する」ことと「認知症でない」こととの間には強い関係がある―。

国立長寿医療研究センターが11月4日、こういった点を報告しました(長寿医療研究センターのサイトはこちら)。新たな「認知症予防施策」につながる可能性に期待が集まります。

日本食を多く摂取する人には、認知症の人が少ない

高齢化の進行に伴い、認知症患者も増加し、さらに増加することが見込まれます。2018年には認知症患者数は500万人を超え、65歳以上高齢者の「7人に1人が認知症」という状況です。

政府も状況を重く見て、認知症対策の充実・強化に向け、新オレンジプランを大改革した「認知症施策推進大綱」を2019年6月に取りまとめました。そこでは、「認知症の人との共生」「認知症の予防(発症を遅らせる)」を目指し、(1)普及啓発・本人発信支援(2)予防(3)医療・ケア・介護サービス・介護者への支援(4)認知症バリアフリーの推進・若年性認知症の人への支援・社会参加支援(5)研究開発・産業促進・国際展開―という5つの柱を打ち立てています(関連記事はこちら)。

そうした背景を踏まえて長寿医療研究センターでは「認知症と腸内細菌との関係」を研究しており、今般、「食事内容(日本食)と腸内細菌・認知症との関係」調査結果を公表しました。

結果、認知症でない人では、認知症の人より日本食スコアが高値であることが分かりました。

日本食スコア(JDI)とは、▼米飯▼魚介類▼緑黄色野菜▼海藻類▼漬物▼緑茶▼大豆類▼果物▼キノコ類—といった食品を「プラス1点」、逆に▼牛肉▼豚肉▼コーヒー―といった食品を「マイナス1点」として、積み上げて算出する指標で、次の2つに設定されました。
(1)伝統的日本食スコア(米、味噌、魚介類、緑黄色野菜、海藻類、漬物、緑茶、牛肉・豚肉、コーヒーの9品目の摂取状況)
(2)現代的日本食スコア(米、味噌、魚介類、緑黄色野菜、海藻類、漬物、緑茶、牛肉・豚肉、コーヒーの9品目(伝統的日本食スコア)+大豆・大豆製品、果物、きのこの3品目の合計12品目の摂取状況)

日本食スコアの概要(長寿医療研究センター1 211104)



端的に「認知症でない人は、より日本食を多く摂取している」と言え、具体的には▼魚介類(認知症でない65%・認知症39%)▼きのこ(認知症でない61%・認知症30%)▼大豆・大豆製品(認知症でない63%・認知症30%)▼コーヒー(認知症でない71%・認知症44%)―を多く摂取していることが分かりました。

認知症でない人は、日本食をより多く摂取している(長寿医療研究センター2 211104)



あわせて、これらの食品を多く摂取している人では「腸内細菌の代謝産物の濃度が低い」傾向があることも分かりました。

長寿医療研究センターでは、多変量解析の結果から「日本食スコア高値は認知症がないことと強く関連している」と結論づけています。認知症の新規予防法の糸口になる可能性に期待が集まります。



病院ダッシュボードχ zeroMW_GHC_logo

【関連記事】

中等度以上の認知症患者は「退院直後の再入院」リスク高い、入院時・前から再入院予防策を—都健康長寿医療センター
AI(人工知能)用いて「顔写真で認知症患者を鑑別できる」可能性—都健康長寿医療センター
認知症高齢者が新型コロナに罹患した場合の感染対策・ケアのマニュアルを作成—都健康長寿医療センター
地域高齢者の「社会との繋がり」は段階的に弱くなる、交流減少や町内会活動不参加は危険信号―都健康長寿医療センター
新型コロナ感染防止策をとって「通いの場」を開催し、地域高齢者の心身の健康確保を―長寿医療研究センター
居住形態でなく、社会的ネットワークの低さが身体機能低下や抑うつ等のリスク高める―都健康長寿医療センター
孤立と閉じこもり傾向の重複で、高齢者の死亡率は2倍超に上昇―健康長寿医療センター
新型コロナの影響で高齢者の身体活動は3割減、ウォーキングや屋内での運動実施が重要―長寿医療研究センター