Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 2024年度版ぽんすけリリース

中等度以上の認知症患者は「退院直後の再入院」リスク高い、入院時・前から再入院予防策を—都健康長寿医療センター

2021.4.23.(金)

中等度以上の認知症患者では、「退院直後の再入院」リスクが高い。退院直後の再入院は心身の負担を高め、認知症はもちろん他疾患の増悪を招いてしまうため、こうした患者では入院時・あるいは入院前から「再入院を予防するための移行期ケアプログラム」提供などが重要となってくる—。

こういった研究結果を、東京都健康長寿医療センター研究所(東京都板橋区)が4月22日に公表しました(東京都健康長寿医療センター研究所のサイトはこちら)。

中等症認知症患者では認知症なし患者の1.4倍、重度者では2.2倍、再入院リスクが高い

高齢化の進行に伴い、認知症患者も増加し、さらに増加することが見込まれます。2018年には認知症患者数は500万人を超え、65歳以上高齢者の「7人に1人が認知症」という状況です。

政府もこうした状況を重く見て、認知症対策の充実・強化に向け、新オレンジプランを大改革した「認知症施策推進大綱」を2019年6月に取りまとめました。そこでは、「認知症の人との共生」「認知症の予防(発症を遅らせる)」を目指し、(1)普及啓発・本人発信支援(2)予防(3)医療・ケア・介護サービス・介護者への支援(4)認知症バリアフリーの推進・若年性認知症の人への支援・社会参加支援(5)研究開発・産業促進・国際展開―という5つの柱を打ち立てています(関連記事はこちら)。

認知症に関しては、「療養環境の変化によって発症する、増悪する」ことが知られています。高齢者では、必然的に傷病に係りやすいことから、「入院→退院」という療養環境の変化が生じやすく、これが心身の両面にとって大きな負担になります。

この点、「退院直後に再入院する」ことは、極めて急激な療養環境の変化であり、その予防が重要です。とりわけ認知症患者では、療養環境の変化に適応できないケースが少なくないことから、認知症ない患者に比べて「退院直後の再入院」が発生しやすいと考えられます(結果として認知症をはじめとする心身状態の悪化が生じやすい)。

そこで今般、東京都健康長寿医療センター研究所の光武誠吾研究員、石崎達郎研究部長らの 研究グループが、「認知症の重症度」と「再入院発生リスク」との関連を検討しました。具体的には、東京都健康長寿医療センターを退院した65歳以上の患者(8897名、平均79.8歳)について、「認知症の重症度」と「退院から90日以内の予防可能な再入院発生」との関係を調べたものです。

調査対象者のうち32.4%(2880名)で「認知症の可能性」があり、その内訳は▼軽度:9.6%(850名)▼中等度:20.4%(1815名)▼重度:2.4%(215名)―でした。

▽軽度:時間の見当識・近時記憶(数日の記憶)・問題解決能力・手段的日常生活動作(IADL、家事や交通機関の利用などの複雑な日常生活動作)に障害を認める状態

▽中等度:時間に加えて場所の見当識障害が現れ、遠隔記憶(発病前に学習した記憶)・判断力・基本的日常生活動作に部分的な障害を認める状態

▽重度:時間・場所に加えて人物の見当識障害が現れ、遠隔記憶障害・判断力・基本的日常生活動作に全般的な障害を認める状態



認知症の重症度別に、「退院から90日以内の予防可能な再入院発生」状況を見ると、▼認知症の可能性がない患者:1.7%▼軽度認知症:2.2%▼中等度認知症:5.5%▼重度認知症:9.3-となり、認知症の程度が重くなるほど「退院直後の再入院リスクが高い」ことが分かりました。

また、性別・年齢などの要因を除いても、▼中等度の認知症患者では「認知症の可能性がない」患者に比べて、退院直後の再入院率が1.4倍▼重度の認知症患者では、同じく2.2倍―高いことも分かりました。



こうした分析結果を踏まえて、健康長寿医療センターでは「中等度以上の認知症の可能性がある患者が入院した場合、入院中から『退院直後の再入院予防策』を検討することが重要である」と指摘しています。例えば、中等度以上の認知症患者が入院した際には、その折(入院時、あるいは入院前から)に、▼退院後の生活を見据えた退院計画の作成▼地域ケアとの連携▼退院後のフォローアップ―などを組み合わせた「移行期ケアプログラム」を作成・提供することが重要と言えます。もちろん、病院サイドでは、これらの前提として「入退院部門」の設置などに取り組むことも重要です(関連記事はこちらこちらこちらこちら)。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

AI(人工知能)用いて「顔写真で認知症患者を鑑別できる」可能性—都健康長寿医療センター
認知症高齢者が新型コロナに罹患した場合の感染対策・ケアのマニュアルを作成—都健康長寿医療センター
地域高齢者の「社会との繋がり」は段階的に弱くなる、交流減少や町内会活動不参加は危険信号―都健康長寿医療センター
新型コロナ感染防止策をとって「通いの場」を開催し、地域高齢者の心身の健康確保を―長寿医療研究センター
居住形態でなく、社会的ネットワークの低さが身体機能低下や抑うつ等のリスク高める―都健康長寿医療センター
孤立と閉じこもり傾向の重複で、高齢者の死亡率は2倍超に上昇―健康長寿医療センター
新型コロナの影響で高齢者の身体活動は3割減、ウォーキングや屋内での運動実施が重要―長寿医療研究センター

かかりつけ医と専門医の連携による認知症「予防」、医療・介護スタッフの認知症対応力向上など目指せ―介護保険部会(1)

外来から患者の入退院を支援するPatient Flow Management(PFM)が急性期病院の将来を救う
鈴木医務技監・迫井医療課長がGHC改定セミナーに登壇!「重症患者受け入れ」に軸足を置いた入院報酬に!
一般の病床が満床で差額ベッドのみ空床の場合、懇切丁寧な説明と同意あれば差額ベッド代徴収は従前通り可能―疑義解釈6【2018年度診療報酬改定】
看護必要度II、一覧に記載された薬剤の「類似薬」も評価対象に―疑義解釈5【2018年度診療報酬改定】
看護必要度II、投薬・注射・手術・麻酔の薬剤のみ評価対象―疑義解釈4【2018年度診療報酬改定】
自院で介護保険訪問看護を実施していれば、地域包括1・3の選択基準満たす―疑義解釈3【2018年度診療報酬改定】
7対1病院が急性期一般1を算定する場合、9月までは特段の届け出不要―疑義解釈2【2018年度診療報酬改定】
保険診療上の【オンライン診療料】、実施指針よりも厳格に運用―疑義解釈1【2018年度診療報酬改定】(3)
医療安全のピアレビュー、抗菌薬の適正使用推進を評価する加算を新設―疑義解釈1【2018年度診療報酬改定】(2)
看護必要度IIの詳細、入院時支援加算における専従・専任看護師の規定など解説―疑義解釈1【2018年度診療報酬改定】(1)

外来から入院、退院後の在宅医療までをマネジメントするPFM、さまざまなメリットが!
鈴木医務技監・迫井医療課長がGHC改定セミナーに登壇!「重症患者受け入れ」に軸足を置いた入院報酬に!

200床以上で看護必要度II要件を満たさない場合、急性期一般入院料2・3は届出可能か―厚労省
DPCのEF統合ファイル用いる看護必要度II、選択可能な病院の条件を提示―厚労省

2018年度診療報酬改定、答申内容を一部訂正―厚労省
【2018年度診療報酬改定答申・速報6】がん治療と仕事の両立目指し、治療医と産業医の連携を診療報酬で評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報5】在総管と施設総管、通院困難患者への医学管理を上乗せ評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報4】医療従事者の負担軽減に向け、医師事務作業補助体制加算を50点引き上げ
【2018年度診療報酬改定答申・速報3】かかりつけ機能持つ医療機関、初診時に80点を加算
【2018年度診療報酬改定答申・速報2】入院サポートセンター等による支援、200点の【入院時支援加算】で評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報1】7対1と10対1の中間の入院料、1561点と1491点に設定
「入院前」からの外来で行う退院支援、診療報酬で評価―中医協総会 第377回(1)