Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ zero

日本人特有の「レビー小体型認知症の原因遺伝子」を解明、治療法・予防法開発に繋がると期待—長寿医療研究センター

2022.7.8.(金)

現在のところ、効果的な治療法がなく、患者のQOLも低い「レビー小体型認知症」について、発症リスクに関与する遺伝子変異が新たに明らかになった—。

日本人特有の遺伝子変異であり、今後、治療法・予防法の解明につなげていくことが期待される—。

国立長寿医療研究センターは7月7日、こうした研究結果を公表しました(センターのサイトはこちら)。

レビー小体型認知症、現時点では有効な治療法がなく、患者のQOLも低い

認知症患者数は、高齢化の進行に伴い増加していきます。2018年には500万人を超え、65歳以上高齢者の「7人に1人が認知症」となり、2025年には675万人、2040年には802万人になると推計されています。

認知症高齢者数の推移(介護保険部会3 220516)



認知症患者全体の4.6%が「レビー小体型認知症(DLB)」(アルツハイマー型認知症に次ぐ大きなシェア)ですが、現時点では「有効な治療法がない」「アルツハイマー型認知症に比べて死亡率が高い、QOLが低い」のが実際です。

レビー小体型認知症の原因については、「遺伝的因子が36%程度寄与している」との研究結果がありますが、「どの遺伝子が関与しているのか」が必ずしも十分には明らかにされていません(これまでに「SNCA」(α-シヌクレイン)、「APOE」(アポリポプロテインE)、「GBA」(グルコシルセラミダーゼ)の3遺伝子の実が明らかになっている)。

そこで国立長寿医療研究センターの重水大智部長らの研究グループは、レビー小体型認知症患者61名と、認知機能正常高齢者45名との全ゲノム解析などを実施。その結果「MFSD3 遺伝子のストップゲイン変異(rs143475431、C296X)が、レビー小体型認知症の発症リスクを高める」ことを明らかにしました。MFSD3遺伝子変異が「血漿中のBuChE(ブチリルコリンエステラーゼ、認知症に深く関与すると考えられる物質)の濃度増加」に関与し、レビー小体型認知症の発症リスクを高めている可能性が高いと考えられます。

MFSD3 遺伝子のストップゲイン変異(rs143475431、C296X)が、レビー小体型認知症の発症リスクを高める

MFSD3 遺伝子のストップゲイン変異が「血漿中の BuChE(ブチリルコリンエステラーゼ、認知症に深く関与すると考えられる物質)の濃度増加」に関与している可能性が高い



このほか、研究グループでは▼2つのハブ遺伝子(RASSF1、MRPL43)がレビー小体型認知症の発症リスクを高める遺伝子である可能性があること▼後者の「MRPL43遺伝子」のミスセンス変異(chr10:102746730、p.N81H)が、上述したMFSD3遺伝子変異と同様にレビー小体型認知症の発症リスク遺伝子変異であること—も明らかにしています。

MRPL43 遺伝子のミスセンス変異(chr10:102746730、p.N81H)も、レビー小体型認知症の発症リスク遺伝子変異である



レビー小体型認知症とパーキンソン病との間には、▼後者の「MRPL43遺伝子」はパーキンソン病の発症リスク遺伝子のひとつであり、「PARK7」という遺伝子変異と共発現することが知られている▼「MRPL43変異を有するレビー小体型認知症患者」の多くがパーキンソニズムの症状を示す—という関係があることが分かっています。こうした点からも「「MRPL43変異がレビー小体型認知症の発症に関わる」可能性が示唆されます。

ところで、「MFSD3遺伝子変異」「MRPL43遺伝子変異」ともに、日本人以外では見つかっておらず「民族特異的なレビー小体型認知症の発症リスク遺伝子変異」と考えられます。



こうした「原因遺伝子の解明」から、効果的な治療法・予防の研究・開発につながっていくことに期待が集まります。



病院ダッシュボードχ zeroMW_GHC_logo

【関連記事】

日本人高齢者、寿命の延伸に伴い身体機能だけでなく「認知機能も向上」—長寿医療研究センター
フレイル予防・改善のため「運動する」「頭を使う」「社会参加する」など多様な日常行動の実施を—都健康長寿医療センター
「要介護度が低い=家族介護負担が小さい」わけではない、家族介護者の負担・ストレスに留意を—都健康長寿医療センター
奥歯を失うと、脳の老化が進む—長寿医療研究センター
介護予防のために身体活動・多様な食品摂取・社会交流の「組み合わせ」が重要—都健康長寿医療センター
高齢男性の「コロナ禍での社会的孤立」が大幅増、コロナ禍で孤立した者は孤独感・コロナへの恐怖感がとくに強い—都健康長寿医療センター
中等度以上の認知症患者は「退院直後の再入院」リスク高い、入院時・前から再入院予防策を—都健康長寿医療センター
AI(人工知能)用いて「顔写真で認知症患者を鑑別できる」可能性—都健康長寿医療センター
認知症高齢者が新型コロナに罹患した場合の感染対策・ケアのマニュアルを作成—都健康長寿医療センター
地域高齢者の「社会との繋がり」は段階的に弱くなる、交流減少や町内会活動不参加は危険信号―都健康長寿医療センター
新型コロナ感染防止策をとって「通いの場」を開催し、地域高齢者の心身の健康確保を―長寿医療研究センター
居住形態でなく、社会的ネットワークの低さが身体機能低下や抑うつ等のリスク高める―都健康長寿医療センター
孤立と閉じこもり傾向の重複で、高齢者の死亡率は2倍超に上昇―健康長寿医療センター
新型コロナの影響で高齢者の身体活動は3割減、ウォーキングや屋内での運動実施が重要―長寿医療研究センター