Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ 病床機能報告

一口に「メンタル系疾患」と言っても、疾患の種類・診療形態・性年齢により状況は様々、きめ細かなフォローが必要—健保連

2023.8.17.(木)

▼統合失調症、統合失調症型障害および妄想型障害(以下、統合失調症等)▼躁うつ病を含む気分[感情]障害(以下、気分障害)▼神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害(以下、神経症性障害等)―の有病者や医療費を分析すると、疾病の種類によって構造が大きく異なり、また同じ疾病でも、入院と入院外で構造が変わってくる―。

健康保険組合連合会が先頃公表した、2021年度の「被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート」から、こういった状況が改めて確認できます(健保連のサイトはこちら)。

メンタル系疾患についても、疾患の種類や診療形態、性別・年齢などきめ細かいフォローが必要です。

統合失調症等の入院外医療、受診率は女性、1日当たり医療費は男性で高い

主に大企業の会社員とその家族が加入する「健康保険組合」の連合組織である健康保険組合連合会(健保連)では、かねてよりデータに基づく保健事業(データヘルス)に積極的に取り組んでいます。

今般、1308組合の被保険者(家族を含まない会社員本人)1582万9097人(男性:1033万2550人(65.3%)、女性:549万6680人(34.7%)、月平均で算出しており合計とは一致しない)のレセプト1億3998万4498件(男性:8547万9998件(61.1%)、女性:5450万4500件(38.9%)を対象として、▼統合失調症等▼気分障害▼神経症性障害等—などの医療費を分析し、その結果を公表したものです。



まず統合失調症・統合失調症型障害・妄想性障害について見てみると、入院外では、有病者の年齢構成は、次のような状況です。
【男性】
▼40-49歳:31.8%(前年度から0.9ポイント減)▼50-59歳:28.9%(同0.7ポイント増)▼30-39歳:21.2%(同増減なし)—

【女性】
▼40-49歳:29.1%(同0.8ポイント減)▼30-39歳:27.6%(同0.3ポイント減)▼20-29歳:20.8%(同0.6ポイント増)▼50-59歳:18.7%(同0.3ポイント増)―

統合失調症等の入院外患者年齢構成(健保連2021年度メンタル系疾患分析1 230720)



1人当たり医療費を見てみると、男性466円(前年度から22円増)、女性512円(同42円増)となりました。これを医療費の3要素(受診率、1件当たり日数、1日当たり医療費)に分解してみると、次のような状況です。
▼受診率は、男性59.8(前年度から3.5ポイント増)、女性67.4(同5.9ポイント増)で、女性が高い
▼1件当たり日数(一連の治療に係る通院日数)は、男女とも1.5日(前年度から男性で0.1日短縮、女性で増減なし)で、男女変わらず
▼1日当たり医療費、男性5067円(前年度から12円減)、女性4955円(同2円増)で、男性がやや高い

また1人当たり医療費を年齢階層別に見てみると、男性では▼40-44歳:600円(前年度から18円増)▼45-49歳:592円(同21円増)▼50-54歳:563円(同18円増)—、女性では▼35-39歳:643円(同41円増)▼40-44歳:633円(同23円増)▼30-34歳:603円(同69円増)▼45-49歳:583円(同30円増)―で高くなっています。

統合失調症等、入院医療費は女性が高いが、入院日数は男性が長い

統合失調症等の入院に目を移すと、有病者の年齢構成は次のような状況です。
【男性】
▼50-59歳:30.7%(前年度から1.3ポイント減)▼60-69歳:19.6%(同0.4ポイント増)▼40-49歳:19.5%(同1.0ポイント減)―

【女性】
▼30-39歳:24.6%(同2.6ポイント増)▼40-49歳:24.0%(同0.2ポイント増)▼50-59歳:24.2%(同4.9ポイント増)―

統合失調症等の入院患者年齢構成(健保連2021年度メンタル系疾患分析2 230720)



1人当たり医療費を見てみると、男性189円、女性215円。医療費の3要素(受診率、1件当たり日数、1日当たり医療費)に分解してみると、次のような状況です。
▼受診率は、男性1.0、女性0.9で、ほぼ同じ
▼1件当たり日数(一連の治療に係る通院日数)は、男性20.3日、女性18.6日で、男性が長い
▼1日当たり医療費、男性9088円、女性1万2851円で、女性がやや高い



また推計平均在院日数は、男性で60.0日(前年度から1.0日短縮)、女性で47.2日(同2.0日短縮)となりました。入院期間短縮が進んでいます。

なお推計新規入院件数(1000人当たり)は、男性0.35(前年度から0.12ポイント増)、女性0.36(同0.24ポイント増)となっています。

気分障害の入院外医療、受診率・1日当たり医療費は男性が高いが、受診率は女性が高い

躁うつ病を含む気分[感情]障害に目を移すと、有病者の年齢構成は次のような状況です。
【男性】
▼50-59歳:30.7%(同0.3ポイント増)▼40-49歳:30.1%(前年度から0.7ポイント減)▼30-39歳:20.0%(同増減なし)―

【女性】
▼40-49歳:27.1%(同0.8ポイント減)▼30-39歳:25.4%(同0.2ポイント減)▼20-29歳:22.6%(同0.9ポイント増)▼50-59歳:20.0%(同増減なし)―

気分障害の入院外患者年齢構成(健保連2021年度メンタル系疾患分析3 230720)



1人当たり医療費は、男性2757円(前年度から20円増)、女性2729円(同202円増)となりました。医療費の3要素に分解すると、次のような状況です。
▼受診率は、男性276.4(前年度から1.9ポイント増)、女性:290.0(同3.49ポイント増)で、女性の方が高い
▼1件当たり日数は、男女とも1.5日(前年度から増減なし)で変わらず
▼1日当たり医療費は、男性6828円(前年度から380円減)、女性:6376円(同297円減)で、男性の方が高い

また1人当たり医療費を年齢階層別に見てみると、男性では▼50-54歳:3676円(前年度から113円減)▼45-49歳:3460円(同63円減)▼55-59歳:3290円(同16円増)―、女性では▼25-29歳:3111円(同393円増)▼35-39歳:3057円(同227円増)▼40-44歳:3033円(同102円増)―で高くなっています。前年度と同じく、女性に比べて、男性で「年齢階層別の1人当たり医療費のバラつきが大きい」ことが確認できるとともに、女性で「20歳代後半が1人当たり医療費が最も高くなっている」点に注目が集まります。

気分障害の入院医療、男性で医療費が高く、受診率・入院日数が長いことが要因

気分障害による入院を見てみると、有病者の年齢構成は次のような状況です。
【男性】
▼50-59歳:35.8%(前年度から0.1ポイント増)▼40-49歳:21.7%(前年度から0.5ポイント減)▼60-69歳:19.1%(同0.9ポイント増)―

【女性】
▼50-59歳:23.5%(同1.3ポイント増)▼40-49歳:21.6%(同2.7ポイント減)▼30-39歳:20.5%(同1.6ポイント減)―

気分障害の入院患者年齢構成(健保連2021年度メンタル系疾患分析4 230720)



1人当たり医療費を見てみると、男性157円、女性140円。医療費の3要素(受診率、1件当たり日数、1日当たり医療費)に分解してみると、次のような状況です。
▼受診率は、男性1.4、女性1.2で、男性がやや高い
▼1件当たり日数(一連の治療に係る通院日数)は、男性17.9日、女性16.4日で、男性がやや長い
▼1日当たり医療費、男性6232円、女性6995円で、女性がやや高い



また推計平均在院日数は、男性で43.3日(前年度から0.9日延伸)、女性で35.5日(同0.6日延伸)となりました。

なお推計新規入院件数(1000人当たり)は、男性0.59(前年度から0.20ポイント増)、女性0.57(同0.37ポイント増)となっています。

神経症性障害等の入院外医療、受診率・1日当たり医療費とも女性がやや高い

最後に神経症性障害・ストレス関連障害・身体表現性障害を見てみましょう。入院外における有病者の年齢構成は次のようになりました。
【男性】
▼50-59歳:28.4%(前年度から0.2ポイント増)▼40-49歳:28.3%(同0.4ポイント減)▼30-39歳:19.9%(同0.1ポイント増)―

【女性】
▼40-49歳:27.0%(同0.7ポイント減)▼30-39歳:23.5%(同0.1ポイント減)▼20-29歳:21.4%(同1.0ポイント増)▼50-59歳:21.3%(同0.1ポイント減)―

神経症性障害等の入院外患者年齢構成(健保連2021年度メンタル系疾患分析5 230720)



1人当たり医療費は、男性597円(前年度から47円増)、女性867円(同116円増)となり、医療費の3要素に分解すると次のような状況です。
▼受診率は、男性229.6(前年度から16.9ポイント増)、女性294.6(同34.2ポイント増)で、女性のほうが高い
▼1件当たり日数は、男女とも1.4日(前年度から増減なし)で、男女差はない
▼1日当たり医療費は、男性1848円(前年度から29円増)、女性2061円(同52円増)で、女性のほうが高い

また1人当たり医療費を年齢階層別に見てみると、男性では▼40-44歳:672円(前年度から57円増)▼45-49歳:665円(同56円増)▼50-54歳:658円(同38円増)—、女性では▼15-19歳:973円(同274円増)▼40-44歳:954円(同105円増)▼25-29歳:938円(同181円増)—などで高くなっています。

神経障害等の入院医療、医療費は女性で高く、入院日数は男性でやや長い

神経障害等による入院では、有病者の年齢構成は次のような状況です。
【男性】
▼50-59歳:32.2%(前年度から1.0ポイント増)▼40-49歳:21.3%(同0.9ポイント減)▼60-69歳:20.2%(同0.9ポイント増)—

【女性】
▼30-39歳:26.1%(同0.6ポイント減)▼40-49歳:22.2%(同0.7ポイント減)▼50-59歳:21.2%(同0.8ポイント増)▼20-29歳:20.2%(同増減なし)—

神経症性障害等の入院患者年齢構成(健保連2021年度メンタル系疾患分析6 230720)



1人当たり医療費を見てみると、男性20円、女性33円。医療費の3要素(受診率、1件当たり日数、1日当たり医療費)に分解してみると、次のような状況です。
▼受診率は、男性0.9、女性1.1で、女性がやや高い
▼1件当たり日数(一連の治療に係る通院日数)は、男性15.0日、女性12.8日で、男性がやや長い
▼1日当たり医療費、男性1487円、女性2342円で、女性がやや高い



また推計平均在院日数は、男性で28.9日(前年度から1.2日短縮)、女性で22.1日(同0.3日短縮)となりました。入院日数の短縮が進んでいるようです。

なお推計新規入院件数(1000人当たり)は、男性0.48(前年度から0.16ポイント増)、女性0.65(同0.42ポイント増)となっています。



このように、同じメンタル系疾患でも、疾病の種類によって有病者の発生状況や医療費の構造(つまり診療内容)が大きく異なることが分かります。さらに、同じ疾病でも、入院外(比較的軽度者)と入院(比較的重度者)では、医療費の構造が全く異なる状況を改めて確認できます。

国や保険者による、疾病別・性別・年齢別・重症度別の「きめ細かいフォロー」が、有病者の抑制(医療費の抑制、生産性の向上、国民自身のQOL向上につながる)に必要と言えるでしょう。



病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】

脳血管障害等の入院医療費縮減には1日単価圧縮を、糖尿病等の院外医療費縮減には生活習慣改善による受診率減を—健保連
脳血管障害等の入院医療費縮減には1日単価圧縮を、高血圧症等の入院外医療費縮減には生活習慣改善による受診率減を—健保連
2019年度の生活習慣病医療費、入院では脳血管障害、入院外では糖尿病がトップで増加も続く—健保連
2018年度の生活習慣病医療費、入院では脳血管障害、入院外では糖尿病が最多—健保連
2017年度の生活習慣病医療費、入院外では「糖尿病」がシェア第1位に躍り出る—健保連
2016年度は透析医療費が入院・入院外とも大きく増加、単価増が要因の1つ—健保連