Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 ミニウェビナー DPC委員会のありかたとは?

山形県の山形県立河北病院・寒河江市立病院など、広島県の県立広島病院・JR広島病院などの再編・統合を国が重点支援―厚労省

2024.10.11.(金)

山形県の村山構想区域において山形県立河北病院、寒河江市立病院などの再編・統合を、また広島県の広島構想区域において県立広島病院、JR広島病院などの再編・統合を進めるため、国が直接に財政的・技術的支援を行う—。

厚生労働省は10月10日に、こうした点を公表しました(厚労省のサイトはこちら)。今後も都道府県の申請を受け付け、必要に応じて重点支援区域を設定していきます。

病院の再編・統合を、国が財政的・技術的に支援

2022年度から、人口の大きなボリュームゾーンを占める団塊世代が75歳以上の後期高齢者となりはじめ、2025年度には全員が後期高齢者に到達します。このため日本全体で見た場合、医療ニーズが急速に増加していきます。一方、地域によっては高齢者を含めた人口減が進んでおり医療ニーズが減少に転じているところもあります。

こうした中では、「地域の医療ニーズ」と「地域の医療提供体制」とをマッチさせる「地域医療構想」の実現が大きな政策テーマになっています。「医療ニーズが増加していくために、さらなる機能強化が必要である」地域もあれば、「医療ニーズが減少していくので、ベッド削減等が必要になる」地域もあるでしょう。さらに「●●年までは医療ニーズが高まるが、その後は急速な人口減で医療ニーズが減少していく」という複雑な検討を迫られる地域もあります。

そうした中、新型コロナウイルス感染症を契機に、我が国の医療提供体制においては「機能分化が進んでいない」という大きな課題がより明確になりました。そこで医療機能の分化・連携の強化を目指した「地域医療構想」の実現の重要性・必要性が改めて確認されています。

こうした機能改革論議等は地域医療構想調整会議を中心に進められますが、議論が難航する地域も出てきます。例えば、再編統合に向けた議論を進める中では、吸収・廃止等される側の自治体関係者や住民から「近隣に病院がなくなってしまう。我々を見捨てるのか」という反対意見が出てくることもあります。また、首長(市区町村長や知事)や県議らが「病院の建設・存続・増床などを選挙公約に掲げている」場合などには、再編・統合論議は政治的な様相を帯び、議論が一筋縄では進まなくなります。

このため厚労省は「再編・統合論議を国が重点的に支援する地域」(重点支援区域)を定め、技術的助言・財政的支援を行っています(関連記事はこちら)。ただし「国主導」で再編・統合を進めるものではなく、地域・病院の自主性を重んじて「都道府県の申請」をベースに重点支援区域が選定されます。

厚労省では「重点支援区域の募集は随時行い、ある程度申請がまとまった段階で選定を行う」としており、今般、第9回目として次の区域を選定したことを明らかにしました

【山形県】
▽村山構想区域
→山形県立河北病院、寒河江市立病院、西川町立病院、朝日町立病院の再編・統合を検討

【広島県】
▽広島構想区域
→県立広島病院、JR広島病院、中電病院、広島がん高精度放射線治療センター(HIPRAC)、舟入市民病院、土谷総合病院の再編・統合を検討



重点支援区域に選定された医療機関については、上述のとおり国による▼財政的支援▼技術的支援―が受けられます(厚労省のサイトはこちら)(関連記事はこちらこちらこちら)。

財政的支援としては、 2021年度から制度化された「病床機能再編支援事業」による補助が受けられます(2020年度は予算事業であったが、改正医療法により2021年度から制度化)。稼働病床を1割以上減少させる場合に、将来得られたであろう利益(逸失利益)を補助するもので、「重点支援区域での病床削減 > 複数病院の合併による病床削減 > 単一病院の病床削減」という具合に補助に傾斜を設けられ、重点支援区域での複数医療機関の再編・統合に伴う病床削減では「最も手厚い補助」がなされます。

技術的支援としては、▼地域医療構想調整会議への「地域の医療事情に係るデータ提供」と「議論の場や講演会などへの国職員の出席」▼都道府県に対する「関係者と議論を行う際の資料作成支援」「議論の場や住民説明会などへの国職員の出席」「関係者の協議の場の設定」―などが想定されています。



なお、重点支援区域については今後も申請が受け付けられ、選定の手順等は次のように説明されています。

▽事前に、「地域医療構想調整会議で『重点支援区域への申請』を行う旨の合意」「●●構想区域におけるA病院とB病院の再編・統合についての重点支援」に関する合意を得て、都道府県が申請を行う

▽重点支援区域には、次のような地域が対象になる
▼複数医療機関の再編・統合(ダウンサイジング、機能分化・連携、集約化、機能転換なども含む)事例である(単一医療機関のダウンサイジングは対象外)
▼再検証対象医療機関(約424の公立・公的等医療機関)以外の再編・統合も対象となる
▼複数区域にまたがる再編・統合も対象となる

▽重点支援区域として、次のような事例を優先する
▼複数の設置主体による再編・統合
▼多数の病床削減(少なくとも関係病院の総病床数の10%以上)を伴う再編・統合
▼「異なる大学病院等からの医師派遣を受けている医療機関」同士の再編・統合
▼人口規模・関係者の多さから「より困難である」と想定される再編・統合

▽重点支援区域に選定された場合には、国による直接の▼財政的支援▼技術的支援(地域医療構想調整会議への地域の医療事情に係るデータ提供や、国職員の出席など)―を受けられる



病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】

宮城県の「仙台赤十字病院」と「宮城県立がんセンター」との再編・統合を国が重点支援―厚労省
熊本県の「小国公立病院」と「阿蘇医療センター」の再編・統合を国が重点支援―厚労省
関門医療センター・下関医療センター・済生会下関総合病院・下関市立市民病院の再編・統合を国が重点支援―厚労省
新潟県立中央病院・柿崎病院・上越地域医療センター病院・新潟労災病院などの再編・統合を国が重点支援―厚労省
「米沢市立病院」と「三友堂病院」等、「土岐市立総合病院」と「東濃厚生病院」の再編・統合を国が重点支援―厚労省
燕労災病院や三条総合病院等、岩見沢市立総合病院と北海道中央労災病院の再編・統合などを国が重点支援―厚労省
公立刈田綜合病院とみやぎ県南中核病院病院の再編・統合など国が重点支援―厚労省
「複数医療機関の再編・統合」を国が財政・技術面で重点支援、1月中に第1回目の対象選定―厚労省

地域医療構想実現に向けて国が技術的・財政的支援を行う【モデル推進区域】、石川県「能登北部」など14区域の指定を決定—厚労省