15歳未満の子ども数は44年連続、人口に占める子どもの割合は51年連続で減少―総務省
2025.5.5.(月)
今年(2025年)4月1日現在、我が国における15歳未満の「子ども」の数は1366万人で44年連続の減少。総人口に占める「子ども」の割合は11.1%で51年連続の減少となった。また47の全都道府県で「子どもの数と割合」が減少している―。
総務省は5月4日に、こうした状況を統計トピックス「我が国のこどもの数」として公表しました。「子ども」の減少は、社会保障制度の基盤を揺るがすにとどまらず、「日本国の存在」そのものをも脅かします(国家として認められるためには、「領土」「統治機構」「国民」の三要素が不可欠)。少子化対策を早急に充実していくことが必要です(総務省のサイトはこちら)(前年の記事はこちら、将来推計人口に関する記事はこちら)。

子ども数・割合の推移(2025年我が国の子どもの数1 250504)
我が国の子ども数は1366万人、1982年から44年連続で減少
総務省は毎年、こどもの日にちなんで「子どもの数」や「子どもの割合」などを推計し、発表しています(前年の記事はこちら)。
今年(2025年)4月1日現在の子ども(15歳未満)の数は1366万人で、前年に比べて35万人減少しました。子どもの数は1982年(昭和57年)から44年連続で減少しており、過去最少を更新しています。
総人口に占める子どもの割合は11.1%で前年から0.2ポイント低下。51年連続の低下となりました。1950年の35.4%、1965年の25.6%、1975年の24.3%、1985年の21.5%、1995年の16.0%、2005年の13.8%、2015年の12.5%などと比べると「少子化が急速に進行している」状況を再確認できます。

年齢3区分別人口の割合推移(2025年我が国の子どもの数2 250504)
年齢階級別に見ると、年齢の低い階層ほど人口が少なく、▼0-2歳:222万人(総人口に占める割合は1.8%、前年から13万人減・0.1ポイント減)▼3-5歳:250万人(同2.0%、前年比7万人減・0.1ポイント減)▼6-8歳:278万人(同2.3%、前年比10万人減・割合に増減なし)▼9-11歳:302万人(同2.4%、前年比3万人減・0.1ポイント減)▼12-14歳:314万人(同2.5%、前年比3万人減・0.1ポイント減)—という状況です。今後も「少子化が進行していく」ことは確実です。
「総人口に占める子どもの割合」を国際比較すると、統計年次の差はあるものの、「もっとも子ども割合の少ない国」は韓国(10.6%)、次いで我が国(11.1%)、イタリア(11.9%)という状況です。

各国の子ども割合(2025年我が国の子どもの数3 250504)
「人口に占める子どもの割合」、最高は沖縄県の15.8%、最低は秋田県の8.8%
次に、都道府県別に昨年(2024年)10月1日時点の「子どもの数」を見てみると、「すべて」の都道府県で「前年に比べて減少」していることが分かりました(前年も同様)。
最も子ども数割合が高いのは沖縄県で15.8%(前年に比べて0.3ポイント減)、次いで滋賀県12.7%(同0.3ポイント減)、佐賀県12.7%(同0.2ポイント減)などと続きます。
逆に最も低いのは秋田県で8.8%(同0.3ポイント減)、次いで青森県9.8%(同0.2ポイント減)、北海道9.9%(同0.2ポイント減)などです。
また、子ども「数」の減少が著しいのは、▼神奈川県(前年に比べて2万3000人減)▼愛知県(同2万1000人減)▼東京都(同1万9000人減)▼埼玉県(同1万7000人減)北海道(同1万7000人減)▼大阪府(同1万6000人減)▼—などで、順位の変動はあるものの、顔触れは従前と同じです。

都道府県別の子ども数・割合(2025 年我が国の子どもの数4 250504)
Gem Medでも繰り返し報じていますが、少子化は、「社会保障制度の脆弱化」にとどまらず、国家の存続(国家として成立するためには、国土・国民・統治機構の3要素が必要)をも脅かします。少子化対策に本腰を入れることが喫緊の課題で、効果を確実に把握しながら、意味のある少子化対策を進めることに期待が集まっています。
【関連記事】
15歳未満の子ども数は43年連続、人口に占める子どもの割合は50年連続で減少―総務省
15歳未満の子ども数は42年連続、人口に占める子どもの割合は49年連続で減少―総務省
15歳未満の子ども数は41年連続、人口に占める子どもの割合は48年連続で減少―総務省
2070年に我が国の人口は8700万に減少し、15-64歳の「65歳以上高齢者」を支える負担は1.5倍に増加—社人研
15歳未満の子ども数は38年連続、人口に占める子どもの割合は45年連続で減少―総務省
15歳未満の子どもの数は37年連続、子どもの割合は44年連続で減少―総務省
15歳未満のこどもの数は35年連続、こどもの割合は42年連続で減少―総務省
日本の人口27万人減で1億2589万人に、65歳以上が26.6%―総務省2016年調査
65歳以上の高齢者、ついに総人口の4分の1を超える―総務省