Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 能登半島地震 災害でも医療は止めない!けいじゅヘルスケアシステム

設立母体に関係なく「地域医療提供体制の将来像の青写真」を議論することが必要―日病・相澤会長

2019.11.5.(火)

再編統合を再検証すべき424公立・公的病院等が公表されたが、設立母体に関係なく「地域で医療提供体制の将来像の青写真」を議論し、固めていく必要がある。そのために日本病院会として各種のデータを提示していく―。

日本病院会の相澤孝夫会長は10月29日の定例記者会見で、こういった考えを改めて強調しました。

10月29日の定例記者会見に臨んだ、日本病院会の相澤孝夫会長

DPCデータ、病院報告、患者調査などのデータを活用したい

Gem Medでお伝えしているとおり、9月26日に開催された「地域医療構想に関するワーキンググループ」(「医療計画の見直し等に関する検討会」の下部組織、以下、ワーキング)において、「全国424の公立病院・公的病院等については、▼がん▼心疾患▼脳卒中▼救急▼小児▼周産期―医療などの診療実績が少ないことなどから、『公立・公的病院等でなければ果たせない機能を果たしているのか』について再検証を求め、必要に応じて機能分化やダウンサイジングなどを含めた再編・統合を地域で検討し、合意してもらう」方針が固められ、424病院の実名が公表されました(分析のロジックに関する記事はこちら)。

日病には、さまざまな母体の病院(公立病院、公的病院、民間病院)が加盟しており、この「424公立・公的病院等の再編統合に向けた再検証」が極めて重要な検討テーマの1つとなっています。

会員からは、▼424病院のスタッフや地域住民は大きな不安を感じている▼民間病院のデータも踏まえて地域医療提供体制を考える必要がある▼民間病院は時代・社会に合わせ変化を続け経営を維持しており、公立・公的病院等もそうした点を考えなければならない▼424病院について再編統合の再検証が求められているが、現場の「実感」とは異なる部分も少なくない▼再編統合で「巨大な公立・公的病院等」ができ、地域の中小規模病院経営を圧迫しないか心配である―など、非常に多様な意見が出ているといいます。

この点について、相澤会長は「『急性期病床のダウンサイジング』に終わってしまってはもったいない。『民間病院の診療実績データ』『急性期以外の診療実績データ』も踏まえて、地域で『病院・病床の機能分化・連携の推進』を検討・議論していくべき」との考えを10月1日の前回会合で示していました。さらに、こうした議論をデータに基づいて行う必要があるとし、「日病として会員向けに様々なデータを提示する」考えも明らかにしました。

例えば、DPCデータや病院報告、患者調査などをベースに、「地域の状況」「自院の状況」「近隣病院の状況」を明らかにし、各病院が「自院の等身大の姿」を見つめ直し、「自院の将来」を考えるためのデータ提供を行うものです。

今般、再編統合を再検証すべき424公立・公的病院等の選定は、上述のように▼がん▼心疾患▼脳卒中▼救急▼小児▼周産期―医療の診療実績データについて、「診療実績が少ない」「類似の機能を持つ病院が近隣に存在する」として行われましたが、相澤会長は、他の診療機能・実績も見て、地域全体で「将来の医療提供体制はどうあるべきかの青写真」を考えなければいけないとも指摘しています。日病内でデータ整備を進めており、相澤会長は「年内にデータ提供したいと考えていたが、年を跨いでしまいそうだ」とも付言しています。

相澤会長は、GemMedを運営するグローバルヘルスコンサルティング・ジャパン(GHC)の15周年記念感謝祭で特別講演をされています。その模様も是非、併せてご覧ください(特別講演その1(厚労省・鈴木医務技監)特別講演その2(日病・相澤会長))。

 
 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

424再検証病院の「急性期ベッド削減」に終わらせず、民間病院も踏まえた地域医療の再検証を―日病・相澤会長

「医療の質」を追求していけば、診療報酬のほうが病院を追いかけてくる―GHC15周年感謝祭(2)
厚労省の鈴木医務技監「医療機能の分化と資源集約を進め、働き方改革にも備えよ」―GHC15周年感謝祭(1)



424公立・公的病院等以外の病院も、機能分化やダウンサイズなど積極的に検討せよ―地域医療構想意見交換会
424の公立病院・公的病院等の再編統合再検証、厚労省が地方に出向き趣旨等を丁寧に説明―国と地方の協議の場
機能分化やダウンサイジング等の必要性を改めて検証すべき424公立・公的病院等を公表―地域医療構想ワーキング
多くの機能で「診療実績が少ない」「類似病院が近接している」病院、再編統合を検討―地域医療構想ワーキング
公立・公的病院等の機能改革、「地域で求められる機能を果たしているか」との視点で検証を―厚労省・医療政策研修会

公立・公的等病院の「再編・統合」、地域医療提供体制の在り方全体をまず議論せよ―地域医療構想ワーキング
公立・公的病院等の再編・統合、国が「直接支援」する重点地域を2019年夏に策定―厚労省・医療政策研修会
公立・公的病院等の機能改革、「医師働き方改革」「医師偏在対策」と整合する形で進めよ―地域医療構想ワーキング(1)
公立病院等、診療実績踏まえ「再編統合」「一部機能の他病院への移管」を2019年夏から再検証―地域医療構想ワーキング
公立病院等の機能、▼代表的手術の実績▼患者の重症度▼地理的状況―の3点で検討・検証せよ―地域医療構想ワーキング
CT・MRIなどの高額機器、地域の配置状況を可視化し、共同利用を推進―地域医療構想ワーキング(2)
主要手術の公民比率など見て、構想区域ごとに公立・公的等病院の機能を検証―地域医療構想ワーキング(1)
公立・公的病院の機能分化、調整会議での合意内容の適切性・妥当性を検証―地域医療構想ワーキング
地域医療構想調整会議、多数決等での機能決定は不適切―地域医療構想ワーキング
大阪府、急性期度の低い病棟を「地域急性期」(便宜的に回復期)とし、地域医療構想調整会議の議論を活性化—厚労省・医療政策研修会
地域医療構想調整会議、本音で語り合うことは難しい、まずはアドバイザーに期待―地域医療構想ワーキング(2)
公立・公的病院と民間病院が競合する地域、公立等でなければ担えない機能を明確に―地域医療構想ワーキング(1)
全身管理や救急医療など実施しない病棟、2018年度以降「急性期等」との報告不可―地域医療構想ワーキング(2)
都道府県ごとに「急性期や回復期の目安」定め、調整会議の議論活性化を―地域医療構想ワーキング(1)

都道府県担当者は「県立病院改革」から逃げてはいけない―厚労省・医療政策研修会