公立・公的病院の機能分化、調整会議での合意内容の適切性・妥当性を検証―地域医療構想ワーキング
2018.12.21.(金)
今年度(2018年度)中に、各地域医療構想調整会議において「地域の公立病院・公的病院等の機能改革等」に関する議論を終え、改革内容に関する合意を得ることになっている。ただし、その合意内容が、「議論が尽くされた十分なもの」なのか、それとも「形式的な議論を経ただけのもの」なのかを検証していくことも重要となる。その検証に当たっての評価軸を固める必要がある―。
地域医療構想ワーキンググループ(「医療計画の見直し等に関する検討会」の下部組織、以下、ワーキング)で、こういった議論が始まりました。
12月21日に開催されたワーキングでは、議論の素材を得るために、地域医療構想アドバイザーや医師会・病院団体などからヒアリングを行い、そこでは「地域の特性等を踏まえる必要がある」「単なる数合わせに終わってはいけない」といった意見が出されています。
さらに、「関係者で改革に向けた合意を行っても、自治体病院の開設者である首長が『選挙』を意識して、合意をひっくり返してしまう」というケースもあることに、多くの構成員から批判も出されました。
地域の特性を踏まえた公立・公的病院改革の検証が必要
冒頭に述べた通り、地域医療構想の実現に向けて今年度(2018年度)中に、各地域医療構想調整会議(以下、調整会議)において「地域の公立病院・公的病院等の機能改革等」に関する議論を終え、改革内容に関する合意を得ることになっています。骨太の方針2017(経済財政運営と改革の基本方針2017―人材への投資を通じた生産性向上―)で、「個別の病院名・病床数を掲げ、機能転換に向けた具体的対応方針を速やかに策定するため、2017・18年度の2年間程度で集中的な検討を促進する」旨が指示されたことを受けたものです(関連記事はこちらとこちら)。
今年(2018年)9月末の合意状況を見ると、ベッド数ベースで公立病院では39%、公的病院等では52%となっています。残された期間で各調整会議の議論を加速していく必要があり、これまでに「都道府県単位の調整会議を設置し、都道府県での方向を揃える」「地域医療構想調整アドバイザー(例えば地元大学医学部の社会医学研究者など)を配置し、調整会議の議論を活性化する」「地域の実情を踏まえた、高度急性期や急性期等の定量的基準を定める」ことなどの方策がワーキングで打ち出されました(関連記事はこちらとこちらとこちらとこちらとこちら)。厚生労働省は「今年度(2018年度)中に合意を得なければならない点について、改めての周知等を行う」ことも検討しており、100%の合意が得られることが期待されます。
ただし、「合意」がゴールではありません。その「合意」に基づいて、実際に機能分化・機能転換や病床削減(ダウンサイジング)、再編・統合などが進み、各地域の医療ニーズにマッチした医療提供体制が構築されることが重要です。
しかし、調整会議の中には「具体的方針の策定を急ぐあまり、機能転換等を多数決で決定している」事例もあるようです。これでは、「真の合意」とは言えず、その内容が実現されるのか疑問も生じます(実現段階で異論が出て頓挫してしまう可能性もある)。また地域のパワーバランスで「不適切な合意」がなされる可能性もあるかもしれません(関連記事はこちら)。
そこでワーキングでは、「合意」内容について、例えば「調整会議の議論のプロセスは適切であったか」「内容が適切か」などを事後に検証する必要があると判断。現場の意見を踏まえて、「検証のための評価指標・評価軸」を検討していくことになりました。12月21日のワーキングでは、▼山形大学大学院医学研究科医療政策学講座の村上正泰教授(地域医療構想アドバイザー)▼産業医科大学公衆衛生学教室の村松圭司講師(地域医療構想アドバイザー)▼大阪府私立病院協会の生野弘道会長―の3参考人から現場の意見を聴取しました。
3参考人からは、地域医療構想の実現や調整会議の議論活性化、公立病院改革の推進も含めた幅広い意見が出されましたが、注目すべきは「地域の特性を十分に配慮すべき」という点で一致している点です。ワーキングの構成員からも同様の指摘が出ており、今後の重要なキーワードになることでしょう。
山形大の村上参考人は、「地域によって▼地理▼歴史▼所属する医師―の状況は区々であり、公表データや厚労省からのデータブック(非公表)だけでなく『地域独自のデータ』に基づいた議論を行うこと。地域の状況を熟知した地元の専門家を活用すること」が重要と強調しています。その際には、地元大学医学部の社会医学・公衆衛生学等の研究者をアドバイザーなどとして招聘し、「医療提供体制の整備」と「医師確保・配置」とを一体的に検討することも有用です。「医師の配置」は「病院の機能」を大きく左右するため、重要な医師供給源となる地元大学医学部との連携が重要となるのです。
また、村上参考人は、地域医療構想を実現するためには「全体最適」の視点が欠かせないとも指摘します。例えば「地域医療構想の実現に向けて、急性期のベッドを回復期・慢性期に転換していくことが必要」とされたとして、「各病院の急性期病床を回復期等に転換していく」手法も考えられますが、「A病院とB病院を再編・統合し、急性期機能に特化したX病院と回復期・慢性期機能を持つY病院とする」という大胆な手法も考えられます(すでに山形県や奈良県をはじめ、再編・統合が進んでいる自治体も少なくない)。
ただし再編・統合に当たっては、非常にセンシティブな議論も必要となるため、「オフィシャルな調整会議」では難しい面もあります。そこで山形県では、山形大学・医師会・病院団体・自治体などで構成される「蔵王協議会」でフランクな議論を行い、「オフィシャルな調整会議」の議論を補完していると言います。再編・統合に限らず、こうした「オフィシャルな調整会議」を補完する会議体の設置を村上参考人は提唱しています。
なお、再編・統合に関連して山形県米沢市では、公立の「米沢市立病院」と民間の「三友堂病院」とが、「地域医療連携推進法人」を設立し、米沢市立病院側が急性期に特化、三友同病院サイドが回復期・慢性期機能を充実させる計画が進んでいることも報告されました。再編・統合には、「合併」だけでなく、「地域医療連携推進法人の設立」という方策もあり、さらに「連携推進法人を設立せず、機能分化を連携して進める」だけでも大きな効果があり、その好事例となりそうです。
構想区域の類型化を進め、類型ごとに評価指標を設定してはどうか
産業医大の村松参考人は、すでに厚労省が公表しているデータをもとにするだけでも「相当な分析が可能」であることを紹介。例えば、厚労省は構想区域(主に2次医療圏)ごとに、個別病院の機能別病床数や流入・流出患者割合、「5疾病5事業および在宅医療」実施状況などを一覧で示しており、ここから「公立・公的病院を中心とした機能分化・連携がどれだけ進んでいるか」を一目で把握するグラフを作成することができます。これを地域の関係者で共有することで、「どこで進捗が遅れているのか」などがより分かりやすくなり、円滑な議論が進むと期待されます。
また村松参考人は、「構想区域」の類型化を行うことを提案しています。例えば、公立・公的病院には「救急医療」機能を持つことが期待されます(もちろん民間も重要な役割を果たしている)。そこで、地域によっては、「人口規模や救急搬送体制などが似通った地域の先進事例」を参考に、救急医療機能の整備などを考えることがあるでしょう。
しかし、類似した地域であっても、さまざまな要素が関係し「実は状況が大きく異なる」ことも少なくないのです。その場合、いかに先進事例とは言え、十分な参考資料とならないこともあります。この点について、厚労省医政局地域医療計画課の担当者は「構想区域の類型化を国で検討しようと考えている」ことを明らかにしています。全国のデータをもとに「A県のa区域と、B県のb区域は、●●機能については同じグループに属するので参考にしてほしい」といった情報を示すイメージです。
さらに村松参考人は、▼病床機能報告データを核とした構想区域内の医療資源▼DPC・NDBデータを用いた診療実績▼人工配置や地理的情報▼「離接する区域の医療提供体制」などの外部環境(流入・流出などを考える際に極めて重要)▼将来推計人口▼将来患者推計―など、さまざまなデータを活用した「指標」の作成も提唱しています。例えば、「地域の医療職の平均年齢」を見れば、「●●地域では高齢の医師が多く、2025年には相当数の医師がリタイヤする」ことなどが分かるかもしれません。この場合、地域医療構想の実現に向けて、「医師確保」を最重要テーマの1つに掲げなければならない、といった評価等が可能になるでしょう。
上記の「類型」毎に指標を定めることも考えられそうです。
一方、生野参考人は、「大阪府では、全国に比べて民間病院の比率が大きい」ことを改めて紹介。こうした地域では、「民間の地域医療支援病院等が担う部分」を除いた部分を、公立・公的病院が担う、補う、といった姿勢で、地域医療構想の実現に向けた検討を行っていく必要があると強調しました(関連記事はこちら)。
この点に関連し、小熊豊構成員(全国自治体病院協議会会長)は「都市部など、民間病院と競合する公立・公的病院は高度先進的な医療に特化せよ、との指摘もあるようだ。しかし、高度先進的な医療を支える、いわば『裾野』の医療も併せて提供しなければ病院は成り立たない」と指摘。これには中川俊男構成員(日本医師会副会長)も「いわゆる『裾野』の医療も提供しながら、その中で高度先進的な医療も相当程度担う、というのがあるべき公立・公的病院の姿である」とコメントし、一律「公立・公的病院は高度先進的医療に特化しなければならない」とすることは誤った考えであることを明確にしています(関連記事はこちら)。
なお、中川構成員は「公立・公的病院と民間病院が競合する」場面を明確化する必要があるとも指摘しています。公立・公的病院は「公立・公的でなければ担えない機能への特化」が求められていますが、例えば、ある術式の手術について、地域における民間病院と公立・公的病院とのシェアを見て、「民間病院も十分に実施しており、かつ余力がある」場合には、「公立・公的病院と民間病院とが競合している」とも考えられ、こうしたデータを集積・解析していくべきと中川構成員は提唱しているようです(関連記事はこちら)。
この点、厚労省は中川構成員の指摘・提唱に理解を示したものの、どこに焦点を合わせるべきか(心臓疾患であればどの術式を対象にするのか、など)を検討する必要があるとの考えも示しています。
公立病院改革、首長がネックとなるケースもある
ところで村上構成員(山形大学大学院教授)は、調整会議の議論の中でも、とくに「公立病院の改革」においては「首長」(市町村長や県知事)の存在がネックになるケースもあると指摘しています。
例えば調整会議において、医療ニーズ等を踏まえ「●●市立病院はダウンサイジングが必要である」「●●市立病院と▲▲町立病院とを統合し、機能分化を促すべきである」という方針が固まったとしても、首長が次の選挙等を勘案し、この方針をひっくり返すことがあるのです。
選挙等においては、「我が自治体でも、高度急性期医療を提供するために●●市立病院を改築し、最新の医療機器を整備する」などと公約で打ち出すことがあり、また、それが集票に効果的であったりします。しかし、地域全体、県全体、日本全体にとって、そうした高度急性期医療の確保が適切かどうかは、専門家が集う調整会議でこそ決めるべきでしょう。
多くの構成員からも、「自分の地元でもそうした事例がある」とのコメントがあり、多くの医療関係者が「将来の医療提供体制のあり方」を真剣に考える中で、「票欲しさ」の首長の判断に忸怩たる思いを持っているようです。中川構成員は冗談交じりに「公立病院改革は首長権限の外におくしかない」などと述べています。
もっとも小熊構成員は「今どき、そういったことを言い出す首長がいるのだろうか。地域の人口減少(患者減少)を受け、公立病院はダウンサイジングを進めている」とも指摘。現に山形県では、2008年4月に、市立の「旧市立酒田病院」と、県立の「旧日本海病院」が再編統合するなど、地域医療提供体制を真剣に考えている首長も、決して少数派ではないことにも留意が必要です(関連記事はこちら、メディ・ウォッチでは合併の立役者となった日本海総合病院の栗谷義樹院長(当時)から詳しいお話しを伺っています)。
ワーキングでは、年明けにも都道府県担当者や公立・公的病院本部からヒアリングを行い、その後、「検証」に向けた論点整理などを議論します。
【関連記事】
地域医療構想調整会議、多数決等での機能決定は不適切―地域医療構想ワーキング
大阪府、急性期度の低い病棟を「地域急性期」(便宜的に回復期)とし、地域医療構想調整会議の議論を活性化—厚労省・医療政策研修会
地域医療構想調整会議、本音で語り合うことは難しい、まずはアドバイザーに期待―地域医療構想ワーキング(2)
公立・公的病院と民間病院が競合する地域、公立等でなければ担えない機能を明確に―地域医療構想ワーキング(1)
全身管理や救急医療など実施しない病棟、2018年度以降「急性期等」との報告不可―地域医療構想ワーキング(2)
都道府県ごとに「急性期や回復期の目安」定め、調整会議の議論活性化を―地域医療構想ワーキング(1)
都道府県担当者は「県立病院改革」から逃げてはいけない―厚労省・医療政策研修会
学識者を「地域医療構想アドバイザー」に据え、地域医療構想論議を活発化―地域医療構想ワーキング(2)
再編・統合も視野に入れた「公立・公的病院の機能分化」論議が進む―地域医療構想ワーキング(1)
2018年度の病床機能報告に向け、「定量基準」を導入すべきか―地域医療構想ワーキング
2025年に向けた全病院の対応方針、2018年度末までに協議開始―地域医療構想ワーキング
公的病院などの役割、地域医療構想調整会議で「明確化」せよ—地域医療構想ワーキング
急性期病棟、「断らない」重症急性期と「面倒見のよい」軽症急性期に細分―奈良県
「入院からの経過日数」を病棟機能判断の際の目安にできないか―地域医療構想ワーキング(1)
急性期の外科病棟だが、1か月に手術ゼロ件の病棟が全体の7%—地域医療構想ワーキング(2)
公的病院や地域医療支援病院、改革プラン作成し、今後の機能など明確に—地域医療構想ワーキング(1)
新規開設や増床など、許可前から機能などを把握し、開設時の条件などを検討—地域医療構想ワーキング
本年度(2017年度)の病床機能報告から、患者数の報告対象期間を1年間に延長—地域医療構想ワーキング(3)
大学病院の一部、「3000点」が高度急性期の目安と誤解、機能を勘案した報告を—地域医療構想ワーキング(2)
7対1病棟は高度急性期・急性期、10対1病棟は急性期・回復期との報告が基本に—地域医療構想ワーキング(1)
地域医療構想出揃う、急性期の必要病床数は40万632床、回復期は37万5246床—地域医療構想ワーキング(3)
病院の急性期度をベンチマーク分析できる「急性期指標」を報告—地域医療構想ワーキング(2)
循環器内科かつ高度急性期にも関わらず、PTCAを1度も実施していない病院がある—地域医療構想ワーキング(1)
在宅医療の整備、都道府県の足並みにバラつきも、まず現状把握を確実に進めよ―在宅医療ワーキング
2021年に医療計画の中間見直し、在宅医療推進が最重要テーマに―地域医療構想・在宅医療ワーキング(2)
病床過剰地域での有床診開設特例、調整会議で事前審査を―地域医療構想・在宅医療ワーキング(1)
介護施設・在宅医療、2018年度からの計画的な整備を—医療計画見直し検討会(1)
在宅医療などの必要量、一般病床における資源投入量の少ない患者をどう考えるか―医療計画見直し検討会(2)
2018年度からの在宅医療、「療養病床の医療区分1患者」の7割など見込んで整備—医療計画見直し検討会(1)
医師・看護師確保策や在宅医療・訪問看護の整備目標など、医療計画に具体的に記載を—厚労省
2018年度からの医療計画、5疾病・5事業などの政策循環を強化し、介護保険計画との整合性確保を—厚労省
医療連携の推進、介護施策との整合性確保などを柱とする第7次医療計画の方向性固まる―医療計画見直し検討会
第7次医療計画の作成指針の議論が大詰め、厚労省が叩き台示す―医療計画見直し検討会
5疾病・5事業、2018年度からの第7次医療計画で「指標」も含めて見直し―厚労省・医療計画検討会(2)
医療資源投入量の少ない患者、基準病床数の「平均在院日数短縮」で勘案―厚労省・医療計画検討会(1)
都道府県の脳卒中・急性心筋梗塞対策、予防や回復期・慢性期のリハビリなども重視―厚労省・医療計画検討会
救急搬送患者の受け入れ実績が芳しくない3次・2次救急には何らかの対応も―厚労省・医療計画検討会
2018年度からの医療計画、CT・MRIの配置状況や安全確保状況なども考慮―厚労省・医療計画検討会(2)
次期医療計画での基準病床数の算定式、平均在院日数の動向は地域別に考えるべきか―厚労省・医療計画検討会(1)
5疾病・5事業は第7次医療計画でも維持、肺炎は脳卒中対策などの中で勘案―厚労省・医療計画検討会(2)
2次医療圏、5疾病・5事業それぞれの特性も踏まえた設定を―厚労省・医療計画検討会(1)
疾病ごと・事業ごとの医療圏設定推進など、2018年度からの第7次医療計画に向けて検討―厚労省・医療計画検討会
医療計画における在宅医療の評価、「退院支援加算を算定する病院数」などを指標に―厚労省・在宅医療ワーキング
在宅医療の整備、地域の実情に合わせた目標設定し、実績に基づいた評価が必要―厚労省・在宅医療WG
病床機能報告の病床数と地域医療構想の必要病床数、「一致する性質のものでない」ことを確認―地域医療構想GL検討会
「救命救急やICUは高度急性期」など、特定入院料と病棟機能との関係を一部整理―地域医療構想GL検討会
高度急性期や急性期の患者数推計の計算式示される、リハの扱いに注意を―地域医療構想策定の関係省令
地域医療構想策定ガイドライン固まる、回復期は175点以上に設定
高度急性期は3000点、急性期は600点、回復期は225点以上と厚労省が提案-地域医療構想GL検討会(速報)
高度急性期15.5%、急性期47.1%、回復期8.8%、慢性期28.6%―病床機能報告の14年度末まとめ
特定機能病院は95.6%の病床を高度急性期と報告―病床機能報告の速報値(第3報)
病床機能報告、14年度結果を踏まえ今年度分から見直し―地域医療構想GL検討会
地域医療構想策定後はもちろん、策定前から地域医療の課題抽出をすべき―地域医療構想策定GL検討会
「病棟の機能」の再議論望む声相次ぐ―地域医療構想GL検討会
ICUやHCUが慢性期機能と報告した場合など、厚労省から「修正」依頼も―地域医療構想策定GL検討会
病院・病床の機能分化はペースも重要、短期間での達成は好ましくない―厚労省・佐々木室長
地域医療構想策定に向け、「地域で欠けている医療機能」や「医療提供体制の評価」が必要―厚労省・神田医政局長
新公立病院改革プラン、92.7%で策定完了だが、一部病院では2018年度にずれ込む―総務省
地域医療構想踏まえ、9月または12月までに「公的病院改革プラン」を策定せよ—厚労省
2018年度改定、医療費の伸び、国民負担など考慮せよ—骨太方針2017を閣議決定、ここでもプラス改定を牽制