Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
病床機能報告 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

病床過剰地域での有床診開設特例、調整会議で事前審査を―地域医療構想・在宅医療ワーキング(1)

2018.3.5.(月)

 「地域包括ケアシステムを推進するために必要と判断された有床診療所は、病床過剰地域においても開設できる」との特例が拡大されるが、必要性を十分に見極めるために地域医療構想調整会議で「事前の協議を行う」こととする—。

3月2日に開催された、「地域医療構想に関するワーキンググループ」と「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ」の合同会議(いずれも、医療計画の見直し等に関する検討会の下部組織)で、こういった方針が固まりました。

厚労省は、3月中に通知を発出し、この方針や「病床が不足している地域では、病院と並んで有床診療所の設置も検討すべき」ことなどを都道府県担当者等に周知する考えです。

3月2日に開催された、「第11回 地域医療構想に関するワーキンググループ」「第3回 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ」の合同会議

3月2日に開催された、「第11回 地域医療構想に関するワーキンググループ」「第3回 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ」の合同会議

地域包括ケアシステムの推進に必要な場合、病床過剰地域でも有床診の開設が可能

2018年度から、新たな医療計画(第7次計画)と、新たな介護保険事業(支援)計画(第7期計画)がスタートします。いわゆる団塊の世代が、すべて75歳以上の後期高齢者となり、医療・介護ニーズが増大する2025年に向けて、「病院・病床の機能分化、強化および連携の強化」や「地域包括ケアシステムの構築」を目指した計画です。

地域包括ケアシステムは、医療・介護ニーズが高くなっても、可能な限り住み慣れた地域での生活を続けられるように、▼住まい▼医療▼介護▼予防▼生活支援―を、地域の実情に応じて総合的・一体的に提供する仕組みです。このうち医療については、地域に密着し、かつ入院機能も持つ「有床診療所」が重要な役割を果たすと期待されています。

しかし、有床診療所は減少の一途を辿っており(1990年には2万3689施設であったが、2017年12月末には7218施設にまで減少)、どう「経営等を下支えしていくか」が重要課題の1つとなっています。

例えば2018年度の診療報酬改定では「介護サービスを提供する有床診療所では、報酬の高い入院基本料1-3までの要件を緩和し、要介護者の入院受け入れを、新たに【介護連携加算】として評価する」介護報酬改定では「利用者専用病床を1床確保すれば、看護小規模多機能型居宅介護の「宿泊室」の設備基準を満たしていると見なす」などの見直しが行われています。

また一昨年(2016年)11月の「医療計画等の見直しに関する検討会」では、「地域包括ケアシステム推進のために必要と認められた場合には、病床過剰地域でも有床診療所を設置できる」という規定を緩和し、設置対象を大幅に拡大することが決まりました。

現在、病床過剰地域で設置が認められる有床診療所は▼在宅医療推進のために必要である▼へき地に設置する▼小児・周産期医療、その他、地域で特に必要な医療を提供する—場合に限られています。2018年度からは、これらに加え、次のような機能を持ち「地域包括ケアシステム推進のために必要」と都道府県医療審議会が判断した場合にも設置が可能となります(範囲の拡大)。なお、特例の対象になれば「届け出のみでよい」「医療計画への記載は不要」となりますが、後述するように「医療審議会等で『特例の対象となるか』を、事前に詳しく審査する」ことになり、「特例の対象とはならない」と判断されれば、新設は認められません。

▽在宅療養支援診療所の機能(訪問診療の実施)
▽急変時の入院患者の受け入れ機能(年間6件以上)
▽患者からの電話等による問い合わせに対し、常時対応できる機能
▽他の急性期医療を担う病院の一般病棟からの受入を行う機能(入院患者の1割以上)
▽当該診療所内において看取りを行う機能
▽全身麻酔、脊椎麻酔、硬膜外麻酔または伝達麻酔(手術を実施した場合に限る)を実施する(分娩において実施する場合を除く)機能(年間30件以上)
▽病院からの早期退院患者の在宅・介護施設への受け渡し機能

有床診療所の特例を拡大する(2017年11月時点の案)

有床診療所の特例を拡大する(2017年11月時点の案)

病院と同様に、有床診療所の新設について調整会議で機能等を確認

厚生労働省は、今般、この特例に該当し「必要な機能(上記)を持ち、地域包括ケアシステムの推進に必要かどうか」を、事前に「地域医療構想調整会議で説明してもらい、判断してもらってはどうか」との考えを示しました。

2017年度・18年度は地域医療構想の実現に向けた集中期間とされ、例えば、病院を新設する場合には、事前に開設者が地域医療構想調整会議に出席し「どのような機能を持たせようと考えているのか」などを説明することが求められます。仮に、説明された機能が「地域医療構想の方向」とマッチしていない場合(例えば急性期ベッドが過剰で多機能への転換を進める構想を組み立てた地域において、新たに急性期ベッドを設けようとする場合など)には、「機能転換をすれば開設を認める」などの条件を付すことになります(関連記事はこちらこちらこちら)。

このいわば事前審査とも言える仕組みについては、「病院の新設や増床だけでなく、『病床過剰地域における有床診療所の新設』に当たっても適用する」ことを明確にするものです。規模や機能は異なりますが、病院も有床診療所も「入院医療」を提供する点で共通しており、同じルールを適用することは当然のことと言えます。

このように地域医療構想調整会議・都道府県医療審議会の2段階で、「必要な機能(上記)を持ち、地域包括ケアシステムの推進に必要かどうか」が審査されることになり、ここで「当該有床診療所の新設は、我が地域での地域包括システム推進にマッチしない」と判断されれば、「特例の対象」とはならず、新設は認められません。地域の実態を踏まえて、医療提供体制や人口構造の変化などを考えて「新設によって地域包括ケアシステムが推進するか否か」を判断するもので、例えば、「在宅療養支援診療所であり、(上記)要件を満たす」と一律に判断し、都市部などで有床診療所の開設を次々と認められる、といった事態にはならない模様です。

合同会議の構成員もこの方向を支持していますが、この特例は「新設を促す」ものゆえ、「すでに地域で活躍している有床診療所の経営等をサポートする」仕組みの創設なども検討してほしい、と池端幸彦構成員(日本慢性期医療協会副会長)らは求めています。この点、前述した2018年度診療報酬・介護報酬改定の効果に注目が集まります。

 
あわせて合同会議では、今後も病床を整備していかなければならない地域において、「病院だけでなく、有床診療所もベッド整備の重要な選択肢として扱っていく」方向も了承されています。

厚労省は、3月中にこの2点(▼病床過剰地域における有床診療所新設について、地域包括ケアシステム推進に必要かどうかを地域医療構想調整会議でも審議する▼病床不足地域では、ベッド整備の選択肢として有床診療所も検討する—)に関する通知を都道府県の担当者等に発出します。

 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

必要病床数を超える増床や新設を「認めない権限」を知事に付与―医療計画検討会(1)

公立・公的病院の役割、調整会議で見直せるのか?―社保審・医療部会 第59回(3)

地域医療構想調整会議での議論「加速化」させよ―厚労省・武田医政局長
2025年に向けた全病院の対応方針、2018年度末までに協議開始―地域医療構想ワーキング
公的病院などの役割、地域医療構想調整会議で「明確化」せよ—地域医療構想ワーキング
急性期病棟、「断らない」重症急性期と「面倒見のよい」軽症急性期に細分―奈良県
「入院からの経過日数」を病棟機能判断の際の目安にできないか―地域医療構想ワーキング(1)
急性期の外科病棟だが、1か月に手術ゼロ件の病棟が全体の7%—地域医療構想ワーキング(2)
公的病院や地域医療支援病院、改革プラン作成し、今後の機能など明確に—地域医療構想ワーキング(1)
新規開設や増床など、許可前から機能などを把握し、開設時の条件などを検討—地域医療構想ワーキング
本年度(2017年度)の病床機能報告から、患者数の報告対象期間を1年間に延長—地域医療構想ワーキング(3)
大学病院の一部、「3000点」が高度急性期の目安と誤解、機能を勘案した報告を—地域医療構想ワーキング(2)
7対1病棟は高度急性期・急性期、10対1病棟は急性期・回復期との報告が基本に—地域医療構想ワーキング(1)
地域医療構想出揃う、急性期の必要病床数は40万632床、回復期は37万5246床—地域医療構想ワーキング(3)
病院の急性期度をベンチマーク分析できる「急性期指標」を報告—地域医療構想ワーキング(2)
循環器内科かつ高度急性期にも関わらず、PTCAを1度も実施していない病院がある—地域医療構想ワーキング(1)

病床機能報告の病床数と地域医療構想の必要病床数、「一致する性質のものでない」ことを確認―地域医療構想GL検討会
「救命救急やICUは高度急性期」など、特定入院料と病棟機能との関係を一部整理―地域医療構想GL検討会

高度急性期や急性期の患者数推計の計算式示される、リハの扱いに注意を―地域医療構想策定の関係省令
地域医療構想策定ガイドライン固まる、回復期は175点以上に設定
高度急性期は3000点、急性期は600点、回復期は225点以上と厚労省が提案-地域医療構想GL検討会(速報)

高度急性期15.5%、急性期47.1%、回復期8.8%、慢性期28.6%―病床機能報告の14年度末まとめ
特定機能病院は95.6%の病床を高度急性期と報告―病床機能報告の速報値(第3報)
病床機能報告、14年度結果を踏まえ今年度分から見直し―地域医療構想GL検討会

地域医療構想策定後はもちろん、策定前から地域医療の課題抽出をすべき―地域医療構想策定GL検討会
「病棟の機能」の再議論望む声相次ぐ―地域医療構想GL検討会
ICUやHCUが慢性期機能と報告した場合など、厚労省から「修正」依頼も―地域医療構想策定GL検討会
病院・病床の機能分化はペースも重要、短期間での達成は好ましくない―厚労省・佐々木室長

地域医療構想策定に向け、「地域で欠けている医療機能」や「医療提供体制の評価」が必要―厚労省・神田医政局長

新公立病院改革プラン、92.7%で策定完了だが、一部病院では2018年度にずれ込む―総務省
地域医療構想踏まえ、9月または12月までに「公的病院改革プラン」を策定せよ—厚労省

医療資源投入量の少ない患者、基準病床数の「平均在院日数短縮」で勘案―厚労省・医療計画検討会(1)

有床診、2017年末で7218施設・9万838床に減少―医療施設動態調査(2017年12月)

内科などの有床診療所、より柔軟に介護サービス提供可能に―中医協総会(2)
「有床診の介護参入」や「療養病床の転換」促す運営基準見直し案を了承―第154回介護給付費分科会(1)