Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
外来診療 経営改善のポイント 能登半島地震 災害でも医療は止めない!けいじゅヘルスケアシステム

地域医療構想調整会議での議論「加速化」させよ―厚労省・武田医政局長

2018.1.19.(金)

 厚生労働省は1月18日に、全国厚生労働関係部局長会議を開催し、次年度(2018年度)における厚生労働行政の重要事項を、都道府県などの保健福祉担当者に説明しました(厚労省のサイトはこちら)。

 医政局の重要事項については、厚生労働省医政局の武田俊彦局長が、地域医療構想や医師偏在対策を中心に説明しました。

1月18日に開催された全国厚生労働関係部局長会議で厚生労働省医政局の施策について説明した、武田俊彦局長

1月18日に開催された全国厚生労働関係部局長会議で厚生労働省医政局の施策について説明した、武田俊彦局長

地域医療構想調整会議での議論、「2018年度までが特に重要」

 2025年には、いわゆる団塊の世代がすべて後期高齢者となることから、医療(特に回復期・慢性期)・介護ニーズが飛躍的に高まり、地域における医療提供体制の再編(機能分化・連携の強化)が必要となります。このため、各都道府県が「2025年における高度急性期、急性期、回復期、慢性期の機能別の必要病床数」などを推計し、地域医療構想(いわば「2025年における医療提供体制像」)として昨年(2017年)3月までに策定・公表しています。

 地域医療構想の実現に向けては、都道府県が地域ごとに開催する地域医療構想調整会議(以下、調整会議)などで医療関係者らが話し合い、医療提供体制を再編して「2025年における医療提供体制像」に近づけるために「各医療機関がどのような役割を担えばよいのか」を具体化していきます。

 厚労省は、「都道府県が何をしなければいけないのか」「どういう点から検討していけばよいのか」などを、これまでも通知の発出や研修会開催などで都道府県に伝えてきましたが、昨年(2017年)12月、「都道府県がすべきこと」がより明確になるように、地域医療構想に関するワーキンググループ(医療計画の見直し等に関する検討会の下部組織)での議論を整理しています(関連記事はこちら)。武田局長は、この「議論の整理」の中で、調整会議での協議の進め方が次のように明確化されたことを説明しました。

▼公立病院や公的医療機関などの具体的な対応方針(2025年時点の医療機能ごとの病床数など)について、調整会議で今年度(2017年度)中に協議する
▼医療機能などを大きく変更する予定のある医療機関の対応方針も、速やかに協議する
▼遅くとも来年度(2018年度)末までに、全医療機関の対応方針を協議する
▼調整会議で関係者の合意が得られた対応方針を、都道府県が毎年度取りまとめる

 また武田医政局長は、昨年(2017年)6月に閣議決定された「骨太方針2017」(経済財政運営と改革の基本方針2017―人材への投資を通じた生産性向上―)の中で、「2年程度かけて、調整会議で集中的な検討をする」よう促されていることを挙げ、「今年度(2017年度)から来年度(18年度)が重要な年になる。議論を加速化してほしい」と都道府県担当者に呼び掛けました。

地域医療構想調整会議では、地域にある全医療機関の対応方針について、2018年度末までに協議することになる

地域医療構想調整会議では、地域にある全医療機関の対応方針について、2018年度末までに協議することになる

地域医療構想調整会議を外来医療についても検討する場に

 医師の偏在対策については、医師需給分科会が昨年(2017年)12月にまとめた「早急に着手すべき対策」に基づいて、医療法や医師法の改正案を厚労省が準備しています(2018年通常国会に提出予定)。武田医政局長は、今般の医師偏在対策の柱は、(1)医師少数地域での勤務を医師に促す環境整備(2)都道府県の体制強化(3)外来医療機能の偏在などへの対応―であることを確認(関連記事はこちら)。

 医師少数地域の診療所などで医師が働くに当たっては、現状、「自分の代わりを務める医師がおらず、休暇が取れない」「自分の専門外の患者を診療することになった場合に、相談できる医師が身近にいない」といった不安を感じるかもしれません。そこで、偏在対策の(1)では、▼医師が交代で勤務できるように、医療機関からの医師派遣を複数人セットで行うを派遣する ▼地域の中核病院が、専門外の症例に関する助言などを行う―ことで、安心して診療できる勤務環境を整えていきます。医師派遣や助言提供を行い、勤務環境整備に貢献する医療機関には、経済的なインセンティブ(補助金など)が付与されることになります。

 また、そもそも医師不足地域での勤務を希望する医師の数を増やすために、「医師少数地域で一定期間勤務した医師を厚生労働大臣が認定する制度」を新設。武田局長は、「認定を得た医師に対しては、さまざまなインセンティブを検討したい」と述べています。

今後、医療法や医師法などが改正され、医師に医師不足地域での勤務を促す仕組みが設けられる見込みだ

今後、医療法や医師法などが改正され、医師に医師不足地域での勤務を促す仕組みが設けられる見込みだ

 一方、(2)の「都道府県の体制強化」では、3か年の「医師確保計画」の策定が都道府県に義務付けられます。「医師確保計画」には、「地域の医療ニーズに見合う医師確保の目標値」などを盛り込み、目標達成に向けて、都道府県が大学医学部やその付属病院などと連携しながら、医師派遣や医師の地域定着策に取り組めるように、都道府県に権限(例えば、医学部に「地元出身者枠」を設けるよう大学に要請する権限)を与えます。

医師偏在対策では、地域ごとの医師偏在の度合いを示す指標も導入される

医師偏在対策では、地域ごとの医師偏在の度合いを示す指標も導入される

都道府県では今後、医師確保計画を策定して医師偏在解消に取り組むことになる見通しだ

都道府県では今後、医師確保計画を策定して医師偏在解消に取り組むことになる見通しだ

都道府県には、「地元出身者枠」の設置を大学に要請する権限などが付与される見通しだ

都道府県には、「地元出身者枠」の設置を大学に要請する権限などが付与される見通しだ

診療科偏在の解消に向けて、厚労省は都道府県から日本専門医機構に意見を述べる仕組みが法定される見通しだ

診療科偏在の解消に向けて、厚労省は都道府県から日本専門医機構に意見を述べる仕組みが法定される見通しだ

 また、(3)の「外来医療機能」の関連では、無床診療所の開設場所が都市部に偏ってしまっている現状を踏まえて、「外来医療の需要があるにもかかわらず供給が不足している地域=開業が成功しやすい地域」の情報 を、開業を希望する医師に提供する仕組みを設けます。「外来医療の供給が不足している地域」での開業を促す狙いがあり、どのような情報を提供するかは、二次医療圏ごとに医療関係者らが話し合って決めることになります。この外来医療に関する協議の場について武田局長は、「地域医療構想調整会議も活用してはどうかと考えている」と述べています。

地域医療構想調整会議では今後、外来医療の提供体制についても話し合うことになりそうだ

地域医療構想調整会議では今後、外来医療の提供体制についても話し合うことになりそうだ

診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo
 

【関連記事】

2025年に向けた全病院の対応方針、2018年度末までに協議開始―地域医療構想ワーキング
公的病院などの役割、地域医療構想調整会議で「明確化」せよ—地域医療構想ワーキング
公的病院などの役割、地域医療構想調整会議で「明確化」せよ—地域医療構想ワーキング
急性期病棟、「断らない」重症急性期と「面倒見のよい」軽症急性期に細分―奈良県
「入院からの経過日数」を病棟機能判断の際の目安にできないか―地域医療構想ワーキング(1)
急性期の外科病棟だが、1か月に手術ゼロ件の病棟が全体の7%—地域医療構想ワーキング(2)
公的病院や地域医療支援病院、改革プラン作成し、今後の機能など明確に—地域医療構想ワーキング(1)
新規開設や増床など、許可前から機能などを把握し、開設時の条件などを検討—地域医療構想ワーキング
本年度(2017年度)の病床機能報告から、患者数の報告対象期間を1年間に延長—地域医療構想ワーキング(3)
大学病院の一部、「3000点」が高度急性期の目安と誤解、機能を勘案した報告を—地域医療構想ワーキング(2)
7対1病棟は高度急性期・急性期、10対1病棟は急性期・回復期との報告が基本に—地域医療構想ワーキング(1)
地域医療構想出揃う、急性期の必要病床数は40万632床、回復期は37万5246床—地域医療構想ワーキング(3)
病院の急性期度をベンチマーク分析できる「急性期指標」を報告—地域医療構想ワーキング(2)
循環器内科かつ高度急性期にも関わらず、PTCAを1度も実施していない病院がある—地域医療構想ワーキング(1)

医師偏在対策の関連法案、2018年の通常国会に提出へ―社保審・医療部会 第58回
「医師不足地域での勤務経験ある医師」が働く病院に経済的インセンティブ―医師需給分科会
2016年末、人口10万人当たり医師数は240.1人、総合内科専門医が大幅増―医師・歯科医師・薬剤師調査―2014年医師・歯科医師・薬剤師調査
地域医療支援病院、医師派遣機能などに応じて経済的インセンティブ付与―医師需給分科会
医師少数地域での勤務、病院管理者要件や税制優遇などで評価してはどうか—医師需給分科会
医師不足地域での勤務経験、地域医療支援病院の院長要件に向けて検討—医師需給分科会
医師偏在是正の本格論議開始、自由開業制への制限を求める声も―医師需給分科会
医師の地域偏在解消に向けた抜本対策、法律改正も視野に年内に取りまとめ—医師需給分科会(2)
地域枠医師は地元出身者に限定し、県内での臨床研修を原則とする—医師需給分科会(1)
医師偏在対策を検討し、早期実行可能なものは夏までに固め医療計画に盛り込む—医療従事者の需給検討会