Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
外来診療 経営改善のポイント 能登半島地震 災害でも医療は止めない!けいじゅヘルスケアシステム

新公立病院改革プラン、92.7%で策定完了だが、一部病院では2018年度にずれ込む―総務省

2017.8.22.(火)

 今年(2017年)3月末時点で、新たな公立病院改革プランの策定が完了した病院は全体の92.7%にあたる800病院。「2017年度に策定予定」が59病院(全体の6.8%)、「2018年度に策定予定」が4病院(全体の0.5%)となっている―。

 総務省は22日に、こうした状況を発表しました(総務省のサイトはこちら(概要)こちら(都道府県別の状況)こちら(個別病院の策定状況、サイトからExcellファイルをダウンロード可能))(2015年度末の状況はこちら)。

公立病院の改革方針は、地域医療構想実現に向けた重要な鍵の1つ

 公立病院については、2015年度または16年度中に「新公立病院改革ガイドライン」に沿った改革プラン(新公立病院改革プラン)を策定することが求められています。

 ガイドラインでは、新改革プランにおいて各病院が(1)地域医療構想を踏まえた役割の明確化(2)経営の効率化(3)再編・ネットワーク化(4)経営形態の見直し―という4つの柱を立て、それぞれについて具体的な計画と目標を設定するよう指示しています。

 このうち(1)の役割では、具体例として▼山間へき地・離島などの過疎地などにおける一般医療の提供▼救急・小児・周産期・災害・精神などの不採算・特殊部門に関わる医療の提供▼県立がんセンター、県立循環器病センターなど民間医療機関では限界のある高度・先進医療の提供▼研修の実施等を含む広域的な医師派遣の拠点―などを提示。(2)の経営の効率化では、対象期間(プラン策定年度または次年度から2020年度まで)中に経常黒字化する数値目標を定める(著しく困難な場合には、経常黒字化を目指す時期と道筋を明らかにする)ことを掲げ、目標達成に向けて▼民間的経営手法の導入▼事業規模・事業形態の見直し▼経費削減・抑制対策▼収入増加・確保対策―などを具体的に示すよう要望しています。

 さらに(3)の再編・ネットワーク化においては、とくに▼施設の新設・建替等を行う予定の病院▼病床利用率が特に低水準(過去3年間連続して70%未満)の病院▼地域医療構想などを踏まえ医療機能の見直しを検討することが必要な病院―について「再編・ネットワーク化の必要性について十分な検討を行う」(つまり統合などを行う)よう求めました。(4)の経営形態については、従前どおり▼地方公営企業法の全部適用▼地方独立行政法人化(非公務員型)▼指定管理者制度の導入▼民間への譲渡―などを検討するよう要求しています。

 総務省が2017年3月末(つまり2016年度末)の新改革プラン策定状況を調査したところ、全体の92.7%にあたる800病院で改革プランが「策定済」であることが分かりました。ただし、「2017年度に策定予定」の病院が59(全体の6.8%)、「2018年度に策定予定」の病院が4(全体の0.5%)あり、総務省は「早期策定に向けた取り組みが必要」と訴えています。

92.7%の公立病院で改革プランが策定済となっているが、一部は「2017年度中の策定」となり、さらにごく一部は「2018年度にずれ込む」状況である

92.7%の公立病院で改革プランが策定済となっているが、一部は「2017年度中の策定」となり、さらにごく一部は「2018年度にずれ込む」状況である

 
 都道府県別に新改革プランの策定状況を見ると、策定未完了病院があるのは▼北海道(未策定が8病院、策定率91.0%)▼青森県(同3病院、88.0%)▼岩手県(同2病院、92.9%)▼山形県(同3病院、87.5%)▼茨城県(同2病院、77.8%)▼群馬県(同4病院、73.3%)▼埼玉県(同4病院、71.4%)▼千葉県(同8病院、73.3%)▼神奈川県(同1病院、95.0%)▼新潟県(同1病院、96.3%)▼富山県(同1病院、91.7%)▼石川県(同1病院、94.1%)▼静岡県(同1病院、96.2%)▼三重県(同1病院、94.4%)▼滋賀県(同1病院、85.7%)▼京都府(同2病院、85.7%)▼大阪府(同3病院、87.0%)▼奈良県(同1病院、90.9%)▼岡山県(同1病院、94.4%)▼広島県(同1病院、95.0%)▼徳島県(同2病院、81.8%)▼高知県(同2病院、80.0%)▼福岡県(同5病院、72.2%)▼佐賀県(同1病院、85.7%)▼熊本県(同4病院、78.9%)―となっています。多くの道府県で、改革プラン未策定病院があることが分かります。

 ただし、すでに策定に着手している病院を加味すると、未策定病院があるのは▼茨城県(策定済・策定中の合計で88.9%)▼新潟県(同96.3%)▼奈良県(同90.9%)▼広島県(同95.0%)▼佐賀県(同85.7%)▼熊本県(同94.7%)2015年度策定済が8病院・47.1%)▼香川県(同5病院・41.7%)▼大阪府(同7病院・30.4%)▼神奈川県(同6病院・30.0%)―となどとなっています。

都道府県別の策定状況(その1)

都道府県別の策定状況(その1)

都道府県別の策定状況(その2)

都道府県別の策定状況(その2)

 
これから各地において、地域医療構想の実現に向けた議論が本格化し、そこでは「公立病院の動向」が重要な鍵の1つになります。未策定の病院では、1日も早い改革プラン策定が急がれます(関連記事はこちらこちらこちら)。

   
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

地域医療構想踏まえ、9月または12月までに「公的病院改革プラン」を策定せよ—厚労省

2018年度からの医療計画、5疾病・5事業などの政策循環を強化し、介護保険計画との整合性確保を—厚労省
介護施設・在宅医療、2018年度からの計画的な整備を—医療計画見直し検討会(1)
在宅医療などの必要量、一般病床における資源投入量の少ない患者をどう考えるか―医療計画見直し検討会(2)
地域医療構想調整会議、春にはデータ用いた地域分析、夏には不足する機能補填の具体論を―医療計画見直し検討会(1)
地域医療構想調整会議を3か月に1回程度開催し、具体的な機能分化の議論を—医療計画見直し検討会(2)
2018年度からの在宅医療、「療養病床の医療区分1患者」の7割など見込んで整備—医療計画見直し検討会(1)
医療連携の推進、介護施策との整合性確保などを柱とする第7次医療計画の方向性固まる―医療計画見直し検討会
第7次医療計画の作成指針の議論が大詰め、厚労省が叩き台示す―医療計画見直し検討会
5疾病・5事業、2018年度からの第7次医療計画で「指標」も含めて見直し―厚労省・医療計画検討会(2)
医療資源投入量の少ない患者、基準病床数の「平均在院日数短縮」で勘案―厚労省・医療計画検討会(1)
都道府県の脳卒中・急性心筋梗塞対策、予防や回復期・慢性期のリハビリなども重視―厚労省・医療計画検討会
救急搬送患者の受け入れ実績が芳しくない3次・2次救急には何らかの対応も―厚労省・医療計画検討会
2018年度からの医療計画、CT・MRIの配置状況や安全確保状況なども考慮―厚労省・医療計画検討会(2)
次期医療計画での基準病床数の算定式、平均在院日数の動向は地域別に考えるべきか―厚労省・医療計画検討会(1)
5疾病・5事業は第7次医療計画でも維持、肺炎は脳卒中対策などの中で勘案―厚労省・医療計画検討会(2)
2次医療圏、5疾病・5事業それぞれの特性も踏まえた設定を―厚労省・医療計画検討会(1)
疾病ごと・事業ごとの医療圏設定推進など、2018年度からの第7次医療計画に向けて検討―厚労省・医療計画検討会

医療計画における在宅医療の評価、「退院支援加算を算定する病院数」などを指標に―厚労省・在宅医療ワーキング
在宅医療の整備、地域の実情に合わせた目標設定し、実績に基づいた評価が必要―厚労省・在宅医療WG

急性期の外科病棟だが、1か月に手術ゼロ件の病棟が全体の7%—地域医療構想ワーキング(2)
公的病院や地域医療支援病院、改革プラン作成し、今後の機能など明確に—地域医療構想ワーキング(1)
新規開設や増床など、許可前から機能などを把握し、開設時の条件などを検討—地域医療構想ワーキング
本年度(2017年度)の病床機能報告から、患者数の報告対象期間を1年間に延長—地域医療構想ワーキング(3)
大学病院の一部、「3000点」が高度急性期の目安と誤解、機能を勘案した報告を—地域医療構想ワーキング(2)
7対1病棟は高度急性期・急性期、10対1病棟は急性期・回復期との報告が基本に—地域医療構想ワーキング(1)
地域医療構想出揃う、急性期の必要病床数は40万632床、回復期は37万5246床—地域医療構想ワーキング(3)
病院の急性期度をベンチマーク分析できる「急性期指標」を報告—地域医療構想ワーキング(2)
循環器内科かつ高度急性期にも関わらず、PTCAを1度も実施していない病院がある—地域医療構想ワーキング(1)

病床機能報告の病床数と地域医療構想の必要病床数、「一致する性質のものでない」ことを確認―地域医療構想GL検討会
「救命救急やICUは高度急性期」など、特定入院料と病棟機能との関係を一部整理―地域医療構想GL検討会

高度急性期や急性期の患者数推計の計算式示される、リハの扱いに注意を―地域医療構想策定の関係省令
地域医療構想策定ガイドライン固まる、回復期は175点以上に設定
高度急性期は3000点、急性期は600点、回復期は225点以上と厚労省が提案-地域医療構想GL検討会(速報)