在宅医療などの必要量、一般病床における資源投入量の少ない患者をどう考えるか―医療計画見直し検討会(2)
2017.3.8.(水)
地域医療構想では、▼一般病床に入院する医療資源投入量175点未満の患者(C3未満の患者)▼医療療養病床に入院する医療区分1の患者の70%▼医療療養病床における入院受療率の地域差解消分―を「在宅医療などで対応する」こととしていますが、このうち「一般病床のC3未満の患者」はすべて外来で対応すると考えてはどうか—。
厚生労働省は8日の「医療計画の見直し等に関する検討会」に改めてこのような考え方を示しましたが、構成員からは異論が出ています。
転院・死亡退院患者を除けば、一般病床患者の9割は「通院」対応となる
地域医療構想には、2025年時点における地域(構想区域)の医療需要をもとに高度急性期・急性期・回復期・慢性期―の必要病床数(病床の必要量)を記載します。その際、▼一般病床に入院する医療資源投入量175点未満の患者(C3未満の患者)▼医療療養病床に入院する医療区分1の患者の70%▼医療療養病床における入院受療率の地域差解消分―については、入院医療の必要性が低いため「在宅医療などで対応する」こととなっています(地域医療構想策定ガイドラインはこちら)。
厚労省は、2018年度における医療計画・介護保険事業(支援計画)の策定、2020年度における医療計画の中間見直し・介護保険事業(支援)計画の策定に向けて、こうした「在宅医療などで対応する」患者を外来医療・在宅医療・介護サービスのいずれで対応すべきかを明らかにすべく、2月17日の前回会合で次のような考え方を示しました。
(1)一般病床のC3未満の患者(2025年時点で10万人程度と推計):一般病床入院患者の8割は「自宅退院」となっており、介護施設への入所や在宅医療受給は少ない。また、一般病床の平均在院日数は短縮傾向にあり、入院患者数そのものも減少している。こうした点に鑑みて「外来医療で対応」するものと見込む
(2)医療療養病床における医療区分1の70%と地域差解消分(同20万人):医療療養病床では平均在院日数が長く、退院先もさまざまで、患者の状態(医療の必要性や要介護度)も多様である。これらの患者は、専ら▼在宅医療▼介護施設▼新介護保険施設(介護医療院・仮称)―で受け入れる(按分方法は今後検討)
(3)市町村における「医療療養病床の地域差解消」分がどの程度となるのか、データが存在しないため、2020年度の医療企画の中間見直し・第8期介護保険事業(支援)計画に向けて精緻に新たな整備量の検討を行う。大きくは、▼構想区域単位で在宅医療などの新たな整備量を推計する→▼構想区域内の各市町村単位で在宅医療などの新たな整備量を推計する
しかし(1)について構成員からは、「一般病床から退院し、当初は通院(外来)となるが、後に在宅医療を受ける人もいるのではないか」「高齢者では在宅医療の割合が多いのではないか」などの指摘がありました。そこで厚労省は8日の検討会に、「一般病床から転院する患者、死亡退院する患者を除外して『一般病床からの退院後の行先』を見ると、どの年齢階級でも9割以上は『通院』となっている」との新たなデータを提示。その上で、改めて(1)のとおり「一般病床のC3未満の患者は外来で対応する」こととしてはどうかと提案しました。地域医療構想において、転院患者は「入院需要」としてカウントされており、死亡退院患者はそもそも「医療需要」としてカウントされないためです。
この提案に対し、構成員からは「退院時には通院対応であっても、後に在宅医療を受ける患者もいるはずである」(西澤寛俊構成員:全日本病院協会会長、加納繁照構成員:日本医療法人協会会長、市川朝洋構成員:日本医師会常任理事)、「高齢の入院患者も含めて、一般病床のC3未満患者を一律に『外来対応』とくくるのは臨床現場の感覚とかけ離れている」(相澤孝夫構成員:日本病院会副会長)といった指摘が改めてなされました。
こうした指摘に対して、厚労省医政局地域医療計画課の佐々木健課長らは、「今般の提案は、在宅医療の追加整備をどの程度行うべきかを勘案するための基準に関するものである。退院後に入院や在宅医療が必要な患者は、地域医療構想の中で別途考慮している」と説明し、理解を求めました。しかし、厚労省サイドの「サービスの整備量をどう考えるか」という議論を求めているのに対し、構成員サイドは「個別患者の行き先をどう考えるか」との立場で反論しており、かみ合わない議論となっています。厚労省医政局地域医療計画課の担当者は「改めて丁寧な説明を行い、理解を求めたい」と考えています。
なお、今村知明構成員(奈良県立医科大学教授)からは「退院後の状況は、短期入院後に退院する患者では通院が多くなるだろうが、長期入院後に退院する患者では異なるのではないか」と指摘しています。厚労省の担当者は、この指摘を踏まえた分析も試みる考えを示しています。仮に、今村構成員の指摘どおり「長期入院患者では退院後に在宅医療を受ける割合が著しく高い」などといったエビデンスが見つかった場合には、「一般病床のC3未満患者はすべて外来で対応する」との方向から、「大部分は外来で対応するが、一部は在宅医療で対応する」という形に若干の修正を行うる可能性があるかもしれません。
なお、いずれにしても、▼一般病床に入院する医療資源投入量175点未満の患者(C3未満の患者)▼医療療養病床に入院する医療区分1の患者の70%▼医療療養病床における入院受療率の地域差解消分―については、『外来』『在宅医療』『介護サービス』で対応することとなり、その按分方法(在宅医療と介護サービスの比率)や市町村別の整備量勘案方法などは今後検討されます。
また、市町村別の整備量について厚労省は、「地域医療構想区域(主に2次医療圏と整合)全体のサービス量と整合的であることを原則に、市町村間で増減して調整することを認める」考えです。
【関連記事】
地域医療構想調整会議、春にはデータ用いた地域分析、夏には不足する機能補填の具体論を―医療計画見直し検討会(1)
地域医療構想調整会議を3か月に1回程度開催し、具体的な機能分化の議論を—医療計画見直し検討会(2)
2018年度からの在宅医療、「療養病床の医療区分1患者」の7割など見込んで整備—医療計画見直し検討会(1)
医療連携の推進、介護施策との整合性確保などを柱とする第7次医療計画の方向性固まる―医療計画見直し検討会
第7次医療計画の作成指針の議論が大詰め、厚労省が叩き台示す―医療計画見直し検討会
5疾病・5事業、2018年度からの第7次医療計画で「指標」も含めて見直し―厚労省・医療計画検討会(2)
医療資源投入量の少ない患者、基準病床数の「平均在院日数短縮」で勘案―厚労省・医療計画検討会(1)
都道府県の脳卒中・急性心筋梗塞対策、予防や回復期・慢性期のリハビリなども重視―厚労省・医療計画検討会
救急搬送患者の受け入れ実績が芳しくない3次・2次救急には何らかの対応も―厚労省・医療計画検討会
2018年度からの医療計画、CT・MRIの配置状況や安全確保状況なども考慮―厚労省・医療計画検討会(2)
次期医療計画での基準病床数の算定式、平均在院日数の動向は地域別に考えるべきか―厚労省・医療計画検討会(1)
5疾病・5事業は第7次医療計画でも維持、肺炎は脳卒中対策などの中で勘案―厚労省・医療計画検討会(2)
2次医療圏、5疾病・5事業それぞれの特性も踏まえた設定を―厚労省・医療計画検討会(1)
疾病ごと・事業ごとの医療圏設定推進など、2018年度からの第7次医療計画に向けて検討―厚労省・医療計画検討会
医療計画における在宅医療の評価、「退院支援加算を算定する病院数」などを指標に―厚労省・在宅医療ワーキング
在宅医療の整備、地域の実情に合わせた目標設定し、実績に基づいた評価が必要―厚労省・在宅医療WG
基準病床数の設定にあたり、「医療資源投入量」を考慮すべきか―地域医療構想ワーキング
地域医療構想の調整会議、地域で中核となる病院の機能の明確化から始めてはどうか―地域医療構想ワーキング(2)
2025年の病床必要量が既存病床を大きく上回る地域、基準病床数の毎年確認などで対応―地域医療構想ワーキング(1)
基準病床数、人口のベースは直近?未来? 長期入院患者は考慮する?―厚労省・地域医療構想WG(2)
医療計画の「基準病床数」と地域医療構想の「病床必要量」、両者の整合性をどう考えるか―厚労省・地域医療構想WG(1)
医療計画、介護保険計画の連携強化に向けた改訂「総合確保方針」、年内に告示へ―医療介護総合確保促進会議