公立・公的病院等の機能改革、「医師働き方改革」「医師偏在対策」と整合する形で進めよ―地域医療構想ワーキング(1)
2019.5.16.(木)
公立病院・公的病院等の機能改革について、今後、厚生労働省の提示するデータをもとに各地域で「再検証」し、例えば「現状の機能を維持する病院」「一部の機能転換を検討すべき病院」「再編・統合を検討すべき病院」などに区分けし、機能転換や再編・統合を進めていくことになるが、そこでは、「医師の働き方改革」や「医師偏在対策」とも整合する形が求められる―。
5月16日に開催された「地域医療構想ワーキンググループ」(「医療計画の見直し等に関する検討会」の下部組織、以下、ワーキング)で、こういった点が確認されました(関連記事は(関連記事はこちらとこちらとこちらとこちら)。
厚労省では地域の各病院の診療実績等に関するデータ分析を今夏(2019年夏)にも示す予定で、その後、各地域で積極的な「再検証」を進める必要があります。
目次
公立・公的病院等の100%近くで機能改革が合意されたが、「形骸化」の可能性も
2025年には、いわゆる団塊の世代がすべて75歳以上の後期高齢者となることから、医療・介護ニーズが今後、急速に増加していくと見込まれます。このため、医療提供体制を見直し、より効果的・効率的に医療・介護サービスを提供することが求められています。
その一環として「地域医療構想の実現」があげられます。2025年の医療ニーズを踏まえて、▼高度急性期▼急性期▼回復期▼慢性期等―のベッド数がどれだけ地域で必要となるかを推計し、この構想にマッチするように病院・病棟・病床の機能分化を進めていくものです。
地域医療構想の実現に向けて、各地域医療構想調整会議(以下、調整会議)において、まず2018年度中(2019年3月まで)に「地域の公立病院・公的病院等の機能改革等」(公立病院・公的病院等でなければ担えない機能への特化)に関する合意を得ることになっています。
2018年度末(2019年3月末)の合意状況を見ると、ベッド数ベースで、▼公立病院は95%(2018年12月末から47ポイント向上)▼公的病院等は98%(同38ポイント向上)―となっており、ほぼすべての公立病院・公的病院等で「機能改革」に関する合意ができたように見えます。
ただし、機能別の病床数割合の推移を見てみると、次のように2017年度から2025年度にかけて大きな変化は見られません。
【公立病院】
▽高度急性期:2017年度・20.3% → 2025年度・20.9%(0.6ポイント増)
▽急性期:2017年度・65.8% → 2025年度・62.5%(3.3ポイント減)
▽回復期:2017年度・8.2% → 2025年度・11.6%(3.4ポイント増)
▽慢性期等:2017年度・5.7% → 2025年度・5.0%(0.7ポイント減)
【公的病院等】
▽高度急性期:2017年度・35.8% → 2025年度・34.5%(1.3ポイント減)
▽急性期:2017年度・50.2% → 2025年度・49.7%(0.5ポイント減)
▽回復期:2017年度・6.2% → 2025年度・8.1%(1.9ポイント増)
▽慢性期等:2017年度・7.8% → 2025年度・7.7%(0.1ポイント減)
公立病院・公的病院等には、地域の基幹病院として急性期医療を担うところも多く、高度急性期・急性期病床の割合が高いことそのものは当然ですが、「公立病院・公的病院等でなければ担えない機能への特化」に向けた議論がどれほど熱心になされたのか、という点で疑問も残ります。
ワーキングでは、従前より「合意を急ぐあまり、形だけの機能改革論議や現状追認にとどまっているケースがある」との指摘が相次ぎましたが、5月16日の会合でも「2018年度末のデータからは『議論の形骸化』が裏付けられた」という厳しい意見が出されています。
診療実績もとに「公立・公的病院でなければ担えない機能」に特化しているか再検証
このためワーキングでは「合意内容の検証が必要」と判断しており、これまでに次の枠組みで検証を行う方向を固めています(関連記事はこちらとこちらとこちらとこちらとこちら)。
(1)地域の医療提供体制の詳細な分析を行う
(2)(1)の分析結果を踏まえ、各調整会議で「地域の公立病院・公的病院等の機能改革等」を再検証・検討する
まず(1)では、構想区域ごとに、各医療機関における▼がん手術の実績▼がん化学療法の実績▼心血管疾患の診療実績▼脳卒中の診療実績▼救急医療の実績▼小児医療の実績▼周産期医療の実績―などを洗い出します(厚労省で分析中、2019年夏頃に結果が示される見込み)。
また(2)では、(1)のデータをもとに、個々の構想区域を、例えば▼手術等の診療実績が高い公立・公的等病院と民間病院とが各1施設程度存在する▼手術等の診療実績が一定程度ある公立・公的当病院と民間病院が数多く存在する(大都市部など)▼複数の公立・公的等病院が手術等の多くを担っている▼多くの病院に手術症例等が拡散している―などに、まず分類し、そのうえで、個々の公立・公的病院等の機能を次のように見極めていくことが求められます。
例えば「胃がん手術について、A公立病院が地域の大多数の症例に対応している」ことが明らかになれば、「胃がん手術」について、A公立病院は「他の民間病院では担えない機能」を担っていると判断することができます(言わば【現在の機能を維持する公立・公的病院等】)。
一方、「乳がん手術について、B公的病院とC民間病院とで症例を分け合っている」ような場合には、C民間病院のキャパシティなども考慮した上で、「乳がん手術の機能を、B公立病院からC民間病院へ移管することができないか」といった点を検討することになります(言わば【一部の機能転換を検討すべき公立・公的病院等】)。
また、多くの項目について、X公立病院とY公立病院とで「症例が分散している」ことが明らかになった場合には、地理的要素なども考慮したうえで、「病院同士の再編・統合」を検討することが求められます(言わば【再編・統合等を検討すべき公立・公的病院等】)。
ワーキングでは、「今般の2018年度末のデータから、こうした再検証の必要性・重要性が再確認された」という点で、意見が概ね一致しています。
「医師の働き方改革」「医師偏在対策」も実現する機能改革でなければならない
ところで、こうした再検証を行うにあたって、厚生労働省は▼医師の働き方改革▼医師偏在対策―をも考慮しなければならない、との考えを強調しています。
前者の「医師の働き方改革」では、2024年4月から▼原則として全病院で個々の勤務医の時間外労働を960時間以下とする▼地域に必要不可欠な救急病院等では、特例的・暫定的にこここの勤務医の時間外労働を1860時間以下とする―ことなどが固められています。その際、例えば「地域に救急病院が複数あり、それぞれの病院で救急応需体制をとらなければならいために、医師の時間外労働短縮が難しい」という事情があれば、調整会議で「地域の救急医療提供体制のあり方」(例えば一部の病院に救急機能を集約化するなど)を議論しなければ、「働き方改革」を実現できません。
また後者の「医師偏在対策」では、2020年度から各都道府県で「医師確保対策」を策定し、「医師少数の地域」から「医師多数の地域」への医師派遣を促したり、都道府県知事が大学医学部に「地域枠設定」を要請するなどし、医師偏在を段階的に解消していくことが求められます。病院によっては、「医師の働き方改革」を実現するためには、医師の増員が必要となるところもあります。また「高度急性期機能を強化する」病院では、高度なスキルを持つ医師の確保・養成が当然必要となります。
このように、▼医師の働き方改革▼地域医療構想▼医師偏在対策―はそれぞれ「深く連関」しているのです(関連記事は(関連記事はこちらとこちらとこちら)。
したがって、公立病院・公的病院等の機能改革を地域で再検証する際にも、「機能改革をするにあたり、勤務医の時間外労働上限960時間などをクリアできるか、都道府県の医師確保計画と整合がとれているか」といった視点が非常に重要になってくるのです。
5月16日のワーキングでは、この点について時間をかけて確認し、共通認識が形成されたと言えます。
ところで、上述(2)の再検証において、例えば「α公立病院が従前どおり救急医療機能を担う」と判断されたとします。しかし、今後、医師の働き方改革の具体的な制度設計を行う中で、「α病院単独では医師の働き方改革を実現できない(医師の時間外労働が1860時間を大きく超過してしまう)」と判明した場合には、「α公立病院が救急医療機能を担う」との判断を見直す必要が出てくるかもしれません。このため、上述の【現在の機能を維持する公立・公的病院等】でも、機能の再検証が必要となる可能性を否定できない点には留意が必要です。
機能転換に向けた具体的なプロセス、各種サポートなどを明確化することが必要
また、厚労省は5月16日のワーキングで、上述した【一部の機能転換を検討すべき公立・公的病院等】については「2020年3月末まで」に、【再編・統合等を検討すべき公立・公的病院等】については「2020年9月まで」に、機能転換や再編・統合に関する合意を調整会議で得ることとしてはどうか、と提案しました。「2025年度の地域医療構想実現」というスケジュールを睨み、機能転換等に係る時間を考慮した期限目標と言えます。
この点、伊藤伸一構成員(日本医療法人協会会長代行)は、「合意に至るまでのプロセスが重要である」と強調。厚労省は、この指摘を踏まえて、各調整会議での再検証・議論が円滑に進むよう、例えば「●年●月までに再検証を終える」「〇年〇月までに機能転換や再編・統合すべき病院の候補を確定する」「△年△月までに機能転換等に関する協議を開始する」などのプロセスを具体化・明確化する考えを示しています。その結果、「2020年3月末まで」「2020年9月末まで」という期限目標は、今後、変更される可能性があります。
また機能転換や再編・統合に当たっては、「技術的助言」や「統合され病院が消滅する地域の医療確保」などさまざまなサポートが必要となることを小熊豊構成員(全国自治体病院協議会会長)は強調しています。実際に、複数の病院を再編・統合し、新たに別の場所で新病院を設けた地域では、地域住民から「医療機関へのアクセスが困難になった」との声が数多く出たことを受け、「跡地にクリニックを開設」したり、「病院へ向かうバス路線を開設」したケースもあります。
この点に関連して中川俊男構成員(日本医師会副会長)は、「公的病院等の再編・統合に当たっては「グループ病院の本部」の存在がネックとなるケースもある。『地域医療』が最も重要であり、再編・統合等論議では本部の関与は極力排除すべき」とも指摘しています。
民間の地域医療支援病院、公立等と横並びで「機能転換や再編・統合」を求めて良いのか
ところで機能改革が求められている「公的病院等」の中には、「民間の地域医療支援病院」も含まれています。
もともとは、地域医療構想の実現に向けて、まず「地域の基幹となる病院の機能を確定する」ことが重要なため、基幹病院の一つとして地域医療支援病院にも「改革プラン」を定めるよう指示されたものです。
しかし、その後の「骨太方針」(2017・2018)において、「公立・公的病院等でなければ担えない機能」に特化していない場合には、機能転換や再編・統合を進めるという新たな指示がなされるに至ったのです(関連記事はこちらとこちら)。
この点について中川構成員や伊藤構成員は「補助金も投入されず、税制上の優遇も受けられない『民間の地域医療支援病院』を、補助金が投入される公立病院や税制優遇のある公的病院と同列に扱うべきだろうか」との疑問を投げかけました。
たしかに、上述(1)(2)のプロセスで、民間の地域医療支援病院について「機能転換や再編・統合が必要」と判断し、強制的に▼機能転換のコストを民間病院に負担せよ▼別の病院と再編・統合せよ―と迫った場合、日本国憲法第29条で保障される「財産権」や第27条から導かれる「営業の自由」を侵害しないのか、という疑問も生じます。
厚労省はこうした指摘を踏まえ、「民間の地域医療支援病院」を、今般の機能改革等の対象から除外する方向で検討する見込みです(もちろん、民間病院であっても、データ等を踏まえて自主的に必要な機能改革等をすることが重要である)。
さらに、伊藤構成員は、「大学病院(主に私学)の分院」は、学校法人として税制上の優遇(収益事業を除き、法人税が非課税となるなど)などを受けているにもかかわらず、公立・公的病院等の対象には含まれていないことを指摘しています。大学病院分院は、比較的大規模であり、どういった機能を担うかは、地域医療にとって大きな影響を及ぼします。ただし、突然「改革プランを今すぐ作成して調整会議に提出し、機能改革に関する合意を得てください」と求めることが現実的か、厚労省で検討が行われます。
【関連記事】
公立病院等、診療実績踏まえ「再編統合」「一部機能の他病院への移管」を2019年夏から再検証―地域医療構想ワーキング
公立病院等の機能、▼代表的手術の実績▼患者の重症度▼地理的状況―の3点で検討・検証せよ―地域医療構想ワーキング
CT・MRIなどの高額機器、地域の配置状況を可視化し、共同利用を推進―地域医療構想ワーキング(2)
主要手術の公民比率など見て、構想区域ごとに公立・公的等病院の機能を検証―地域医療構想ワーキング(1)
公立・公的病院の機能分化、調整会議での合意内容の適切性・妥当性を検証―地域医療構想ワーキング
地域医療構想調整会議、多数決等での機能決定は不適切―地域医療構想ワーキング
大阪府、急性期度の低い病棟を「地域急性期」(便宜的に回復期)とし、地域医療構想調整会議の議論を活性化—厚労省・医療政策研修会
地域医療構想調整会議、本音で語り合うことは難しい、まずはアドバイザーに期待―地域医療構想ワーキング(2)
公立・公的病院と民間病院が競合する地域、公立等でなければ担えない機能を明確に―地域医療構想ワーキング(1)
全身管理や救急医療など実施しない病棟、2018年度以降「急性期等」との報告不可―地域医療構想ワーキング(2)
都道府県ごとに「急性期や回復期の目安」定め、調整会議の議論活性化を―地域医療構想ワーキング(1)
都道府県担当者は「県立病院改革」から逃げてはいけない―厚労省・医療政策研修会
学識者を「地域医療構想アドバイザー」に据え、地域医療構想論議を活発化―地域医療構想ワーキング(2)
再編・統合も視野に入れた「公立・公的病院の機能分化」論議が進む―地域医療構想ワーキング(1)
2018年度の病床機能報告に向け、「定量基準」を導入すべきか―地域医療構想ワーキング
2025年に向けた全病院の対応方針、2018年度末までに協議開始―地域医療構想ワーキング
公的病院などの役割、地域医療構想調整会議で「明確化」せよ—地域医療構想ワーキング
急性期病棟、「断らない」重症急性期と「面倒見のよい」軽症急性期に細分―奈良県
「入院からの経過日数」を病棟機能判断の際の目安にできないか―地域医療構想ワーキング(1)
急性期の外科病棟だが、1か月に手術ゼロ件の病棟が全体の7%—地域医療構想ワーキング(2)
公的病院や地域医療支援病院、改革プラン作成し、今後の機能など明確に—地域医療構想ワーキング(1)
新規開設や増床など、許可前から機能などを把握し、開設時の条件などを検討—地域医療構想ワーキング
本年度(2017年度)の病床機能報告から、患者数の報告対象期間を1年間に延長—地域医療構想ワーキング(3)
大学病院の一部、「3000点」が高度急性期の目安と誤解、機能を勘案した報告を—地域医療構想ワーキング(2)
7対1病棟は高度急性期・急性期、10対1病棟は急性期・回復期との報告が基本に—地域医療構想ワーキング(1)
地域医療構想出揃う、急性期の必要病床数は40万632床、回復期は37万5246床—地域医療構想ワーキング(3)
病院の急性期度をベンチマーク分析できる「急性期指標」を報告—地域医療構想ワーキング(2)
循環器内科かつ高度急性期にも関わらず、PTCAを1度も実施していない病院がある—地域医療構想ワーキング(1)
在宅医療の整備、都道府県の足並みにバラつきも、まず現状把握を確実に進めよ―在宅医療ワーキング
2021年に医療計画の中間見直し、在宅医療推進が最重要テーマに―地域医療構想・在宅医療ワーキング(2)
病床過剰地域での有床診開設特例、調整会議で事前審査を―地域医療構想・在宅医療ワーキング(1)
介護施設・在宅医療、2018年度からの計画的な整備を—医療計画見直し検討会(1)
在宅医療などの必要量、一般病床における資源投入量の少ない患者をどう考えるか―医療計画見直し検討会(2)
2018年度からの在宅医療、「療養病床の医療区分1患者」の7割など見込んで整備—医療計画見直し検討会(1)
医師・看護師確保策や在宅医療・訪問看護の整備目標など、医療計画に具体的に記載を—厚労省
2018年度からの医療計画、5疾病・5事業などの政策循環を強化し、介護保険計画との整合性確保を—厚労省
医療連携の推進、介護施策との整合性確保などを柱とする第7次医療計画の方向性固まる―医療計画見直し検討会
第7次医療計画の作成指針の議論が大詰め、厚労省が叩き台示す―医療計画見直し検討会
5疾病・5事業、2018年度からの第7次医療計画で「指標」も含めて見直し―厚労省・医療計画検討会(2)
医療資源投入量の少ない患者、基準病床数の「平均在院日数短縮」で勘案―厚労省・医療計画検討会(1)
都道府県の脳卒中・急性心筋梗塞対策、予防や回復期・慢性期のリハビリなども重視―厚労省・医療計画検討会
救急搬送患者の受け入れ実績が芳しくない3次・2次救急には何らかの対応も―厚労省・医療計画検討会
2018年度からの医療計画、CT・MRIの配置状況や安全確保状況なども考慮―厚労省・医療計画検討会(2)
次期医療計画での基準病床数の算定式、平均在院日数の動向は地域別に考えるべきか―厚労省・医療計画検討会(1)
5疾病・5事業は第7次医療計画でも維持、肺炎は脳卒中対策などの中で勘案―厚労省・医療計画検討会(2)
2次医療圏、5疾病・5事業それぞれの特性も踏まえた設定を―厚労省・医療計画検討会(1)
疾病ごと・事業ごとの医療圏設定推進など、2018年度からの第7次医療計画に向けて検討―厚労省・医療計画検討会
病床機能報告の病床数と地域医療構想の必要病床数、「一致する性質のものでない」ことを確認―地域医療構想GL検討会
「救命救急やICUは高度急性期」など、特定入院料と病棟機能との関係を一部整理―地域医療構想GL検討会
高度急性期や急性期の患者数推計の計算式示される、リハの扱いに注意を―地域医療構想策定の関係省令
地域医療構想策定ガイドライン固まる、回復期は175点以上に設定
高度急性期は3000点、急性期は600点、回復期は225点以上と厚労省が提案-地域医療構想GL検討会(速報)
高度急性期15.5%、急性期47.1%、回復期8.8%、慢性期28.6%―病床機能報告の14年度末まとめ
特定機能病院は95.6%の病床を高度急性期と報告―病床機能報告の速報値(第3報)
病床機能報告、14年度結果を踏まえ今年度分から見直し―地域医療構想GL検討会
地域医療構想策定後はもちろん、策定前から地域医療の課題抽出をすべき―地域医療構想策定GL検討会
「病棟の機能」の再議論望む声相次ぐ―地域医療構想GL検討会
ICUやHCUが慢性期機能と報告した場合など、厚労省から「修正」依頼も―地域医療構想策定GL検討会
病院・病床の機能分化はペースも重要、短期間での達成は好ましくない―厚労省・佐々木室長
地域医療構想策定に向け、「地域で欠けている医療機能」や「医療提供体制の評価」が必要―厚労省・神田医政局長
新公立病院改革プラン、92.7%で策定完了だが、一部病院では2018年度にずれ込む―総務省
地域医療構想踏まえ、9月または12月までに「公的病院改革プラン」を策定せよ—厚労省
2018年度改定、医療費の伸び、国民負担など考慮せよ—骨太方針2017を閣議決定、ここでもプラス改定を牽制
骨太方針2018を閣議決定、公的・公立病院の再編統合、病床のダウンサイジング進めよ
医師偏在対策まとまる、2019年度に各都道府県で「医師確保計画」定め、2020年度から稼働―医師需給分科会(2)
産科医が最少の医療圏は北海道の北空知(深川市等)と留萌、小児科では埼玉県の児玉(本庄市等)―医師需給分科会(1)
2036年の医療ニーズ充足には、毎年、内科2946名、外科1217名等の医師養成が必要―医師需給分科会(3)
2036年には、各都道府県・2次医療圏でどの程度の医師不足となるのか、厚労省が試算―医師需給分科会(2)
最も医師少数の2次医療圏は「北秋田」、最多数は「東京都区中央部」で格差は10.9倍―医師需給分科会(1)
「将来においても医師少数の都道府県」、臨時定員も活用した地域枠等の設置要請が可能―医師需給分科会(3)
医師数順位が下位3分の1の地域を「医師少数区域」とし、集中的に医師派遣等進める―医師需給分科会(2)
「医師少数区域等での勤務」認定制度、若手医師は連続6か月以上、ベテランは断続勤務も可―医師需給分科会(1)
外来医師が多い地域で新規開業するクリニック、「在宅医療」「初期救急」提供など求める―医師需給分科会
将来、地域医療支援病院の院長となるには「医師少数地域等での6-12か月の勤務」経験が必要に―医師需給分科会
入試要項に明記してあれば、地域枠における地元の「僻地出身者優遇」などは望ましい―医師需給分科会(2)
医師多数の3次・2次医療圏では、「他地域からの医師確保」計画を立ててはならない―医師需給分科会(1)
「必要な医師数確保」の目標値達成に向け、地域ごとに3年サイクルでPDCAを回す―医師需給分科会(2)
2036年に医師偏在が是正されるよう、地域枠・地元枠など設定し医師確保を進める―医師需給分科会
新たな指標用いて「真に医師が少ない」地域を把握し、医師派遣等を推進―医師需給分科会
医師働き方の改革内容まとまる、ただちに全医療機関で労務管理・労働時間短縮進めよ―医師働き方改革検討会
医師の時間外労働上限、医療現場が「遵守できる」と感じる基準でなければ実効性なし―医師働き方改革検討会
研修医等の労働上限特例(C水準)、根拠に基づき見直すが、A水準(960時間)目指すわけではない―医師働き方改革検討会(2)
「特定医師の長時間労働が常態化」している過疎地の救急病院など、優先的に医師派遣―医師働き方改革検討会(1)
研修医や専攻医、高度技能の取得希望医師、最長1860時間までの時間外労働を認めてはどうか―医師働き方改革検討会(2)
救急病院などの時間外労働上限、厚労省が「年間1860時間以内」の新提案―医師働き方改革検討会(1)
勤務員の健康確保に向け、勤務間インターバルや代償休息、産業医等による面接指導など実施―医師働き方改革検討会(2)
全医療機関で36協定・労働時間短縮を、例外的に救急病院等で別途の上限設定可能―医師働き方改革検討会(1)
勤務医の時間外労働上限「2000時間」案、基礎データを精査し「より短時間の再提案」可能性も―医師働き方改革検討会
地域医療構想・医師偏在対策・医師働き方改革は相互に「連環」している―厚労省・吉田医政局長
勤務医の年間時間外労働上限、一般病院では960時間、救急病院等では2000時間としてはどうか―医師働き方改革検討会
医師働き方改革論議が骨子案に向けて白熱、近く時間外労働上限の具体案も提示―医師働き方改革検討会
勤務医の働き方、連続28時間以内、インターバル9時間以上は現実的か―医師働き方改革検討会
勤務医の時間外労働の上限、健康確保策を講じた上で「一般則の特例」を設けてはどうか―医師働き方改革検討会
勤務医の時間外行為、「研鑽か、労働か」切り分け、外形的に判断できるようにしてはどうか―医師働き方改革検討会
医師の健康確保、「労働時間」よりも「6時間以上の睡眠時間」が重要―医師働き方改革検討会
「医師の自己研鑽が労働に該当するか」の基準案をどう作成し、運用するかが重要課題―医師働き方改革検討会(2)
医師は応召義務を厳しく捉え過ぎている、場面に応じた応召義務の在り方を整理―医師働き方改革検討会(1)
「時間外労働の上限」の超過は、応召義務を免れる「正当な理由」になるのか―医師働き方改革検討会(2)
勤務医の宿日直・自己研鑽の在り方、タスクシフトなども併せて検討を―医師働き方改革検討会(1)
民間生保の診断書様式、統一化・簡素化に向けて厚労省と金融庁が協議―医師働き方改革検討会(2)
医師の労働時間上限、過労死ライン等参考に「一般労働者と異なる特別条項」等設けよ―医師働き方改革検討会(1)