Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

将来、地域医療支援病院の院長となるには「医師少数地域等での6-12か月の勤務」経験が必要に―医師需給分科会

2018.12.17.(月)

 医師偏在を是正する方策の1つとして、「医師少数地域・区域で一定期間勤務した医師を認定し、将来、医師派遣機能などを持つ地域医療支援病院等の管理者(院長)となるための要件とする」制度が2020年4月からスタートします。

 12月12日に開催された「医師需給分科会」(「医療従事者の需給に関する検討会」の下部組織)で、この制度の詳細に関する議論が本格的に始まりました。医師少数地域等での勤務期間について「6-12か月」とする考え方や、妊娠・出産・育児などで当該勤務が中断した場合には、前後の期間を通算することを認める考え方などが、厚生労働省から示されました(関連記事はこちらこちらこちらこちらこちら)。

12月12日に開催された、「第25回 医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会」

12月12日に開催された、「第25回 医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会」

 

医師少数地域等での勤務経験を「認定」する仕組みが2020年4月からスタート

 医師の地域偏在・診療科偏在が大きな課題となり、今年(2018年)7月に成立した改正医療法・医師法には、例えば次のような医師偏在対策が盛り込まれています。

(1)医師少数区域等で勤務した医師を認定する制度の創設
(2)都道府県における医師確保対策の実施体制の強化(新たな「医師確保計画」の策定など)
(3)医師養成過程を通じた医師確保対策の充実
(4)地域の外来医療機能の偏在・不足等への対応
医師需給分科会 180928の図表
 
 このうち(1)は、「医師少数地域・区域で一定期間勤務した医師を認定し、将来、医師派遣機能などを持つ地域医療支援病院等の管理者(院長)となるための要件とする」制度で、2020年4月からスタートします(関連記事はこちら)。12月14日の医師需給分科会では、▼医師少数地域等での勤務期間をどの程度とすべきか▼認定するためにどのような経験を求めるべきか▼認定医師を管理者要件とする仕組みはどうあるべきか―という点について議論を行いました。議論は始まったばかりで、構成員の意見を踏まえながら制度の詳細を固めていくことになります。

 まず「医師少数地域等での勤務期間」について、厚労省は「連続する6-12カ月の間で設定してはどうか」との考えを示しました。先進的な実事例(沖縄県立中部病院等から離島への派遣期間:2年)や自治医科大学による医師派遣事業(1年)、新専門医制度における総合診療専門医の僻地等研修期間(東京、神奈川、愛知、大阪、福岡の5都府県では12か月、その他の地域では6か月)などを勘案したものです。

 この期間設定については、「地域住民・患者と顔の見える関係を構築する必要があり、同じ医療機関に最低でも1年以上の勤務経験を求めるべきではないか」といった、長期間の勤務を求める意見(松田晋也構成員:産業医科大学教授、鶴田憲一構成員:全国衛生部長会会長ら)と、「東日本大震災の折には、さまざまな医療支援チームに交替で来ていただいたが、長くても2週間程度であった。しかし、地域の住民・患者は心から感謝した。医師少数地域では、1人でも短期間でもよいので医師に来てほしいと考えている」といった、派遣される医師の負担を考慮し、短期間の勤務でよしとする意見(小川彰構成員:岩手医科大学理事長)とか出ています。

また今村聡構成員(日本医師会副会長)は、「地域枠で医学部に入学し、医師少数地域等で勤務する経験の浅い若手医師では、1年程度の勤務が必要となるが、臨床経験を積み、次のキャリアとして院長の要件を得るために、医師少数地域等に勤務するベテラン医師では、より短期間の勤務でよいのではないか」と指摘し、一定の弾力的な運用を認めるべきと提案しています。

いずれも頷ける意見で、今後、さらに検討が深められます。また、後述する「認定資格を院長要件とする対象病院の範囲」とも大きく関係します(対象病院が少なければ長期間の勤務は逆効果となり、対象病院が多ければ長期間の勤務を課すほうが効果的となる)。

 
また、勤務期間の計算に当たっては、原則として、「同一の医療機関に週32時間以上(育児・介護休業法の短時間勤務の場合には30時間以上)勤務する」との考えも示されました。地域準民・患者との顔の見える関係構築のためと言えます。なお、初期臨床研修(臨床医となるための卒後2年間の研修)では、「複数の診療科をまわる(スーパーローテート等)」ことが原則となるため、この期間は「医師少数地域等の勤務期間」に含めない方向で検討が進められています。

 
ただし、こうしたルールをあまりに厳密に適用することは、例えば子育て中の女性医師などにとって非常に高いハードルとなってしまいます。このため厚労省は、▼妊娠▼出産▼育児▼傷病―などで中断した場合、「中断前後の期間を合算できる」仕組みも設ける考えです。この場合、勤務期間を、連続勤務よりも一定程度長くすることが考えられそうです。

これに関連して、山内英子構成員(聖路加国際病院副院長・ブレストセンター長・乳腺外科部長)は、「例えば心臓外科の名医が、将来、地域医療支援病院の管理者(院長)を目指す場合などに、手術を待つ患者を置いて、同様に、連続数か月の医師少数地域等での勤務を求めるべきだろうか。『数年間、週末を利用して医師少数地域等に赴き、自身のスキルを活かして心臓病患者の手術を行う』といった形態も認めてよいのではないか」との提案を行いました。後述する「医師少数地域等での経験」にも関連する重要な提案と考えられます。

医師少数地域等での勤務期間中に、地域医療連携や在宅医療などの経験を

 また、医師少数地域等での勤務期間に、次のような経験を積むことを認定の要件する考えが厚労省から示されています。

▽個々の患者の生活背景を考慮し、幅広い病態に対応する継続的な診療や保健指導に関するもの(地域の患者への継続的な診療、診療時間外の患者の急変時の対応、在宅医療など)

▽他の医療機関との連携や、患者の地域での生活を支援するための介護・福祉事業者等との連携に関するもの(退院カンファレンスや地域ケア会議への参加など)

▽地域住民に対する健康診査や保健指導等の地域保健活動に関するもの(健診や保健指導など)

いわゆる「総合診療」経験を求めるもので、これらの項目に対し、下記のような注文こそついたものの、構成員から反論は出ていません。これらを軸に整理していくことになるでしょう。

こう考えると、上記の山内構成員の提案した「週末に自身の専門性を活かす」業務は、やや方向性が違うようにも思われ、本制度とは別の枠組みを検討することが必要になりそうです。

注文としては、小川構成員が強調した「臨床判断」が注目されます。小川構成員は、「例えば、高齢者が草刈り中に鎌で顔を切ってしまった場合、専門外であっても、地域の医師がすぐに縫合するほうがよい。しかし、同じことが10代の少女に起こった場合、専門外であれば、地域の医師は何もせず、時間をかけても形成外科の専門医のもとに搬送して処置しなければならない。こうした臨床判断を行える能力が求められる」と強く訴えています。

また裵英洙構成員(ハイズ株式会社代表取締役社長)は、将来、地域医療支援病院の管理者要件となることに鑑み「限られた医療スタッフを、どうマネジメントしていくか」という点を必要な経験の1つとすべきと提案しています。

なお、神野正博構成員(全日本病院協会副会長)は、「医師少数地域等で(上記のような)経験を積むというよりも、そうした能力を身につけてから医師少数地域等に赴いたほうがよいのではないか」とも提案しています。

 
 ところで、医師少数地域等では「一時的ではなく、交替等によって継続して医師が勤務してくれる」ことが重要でしょう。今後、都道府県で作成する「医師確保計画」の中で、継続した医師確保が可能となるよう、大学等からの医師派遣に、この認定制度等も組合せ手、重層的に盛り込み、取り組むことが期待されます(関連記事はこちら)。

地域医療支援病院以外にも、院長要件に「医師少数地域等での勤務」を盛り込むべきか

 このように「医師少数地域等で一定の勤務をした医師」は、厚生労働大臣に「認定」されます。将来、「医師派遣・環境整備機能を有する地域医療支援病院」の管理者(院長等)に就くためには、この「認定」資格が要件の1つとなります。ある側面からは「インセンティブ」(院長になれる道が開ける)となり、別の側面から「義務」(経験をしなければ院長になれない)となるものです。

 どういった病院が「医師派遣・環境整備機能を有する地域医療支援病院」に該当するのかは、厚労省の別の検討会(特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会)で議論が始まったばかりで、まだ具体的な要件や施設数などは見えてきません(今年(2018年)9月末時点で地域医療支援病院は571施設あり、これが上限となる)。

医師需給分科会では、「医師少数地域等での勤務」をより推進するよう、「地域医療支援病院以外の病院にも、認定資格を管理者(院長)要件に据えるべきではないか」といった声も少なくありません。厚労省は、「医師需給分科会で、どこまで対象病院を広げるべきか、データ等も踏まえて議論してもらう」考えを示しています。今年度(2018年度)中に、医師少数地域等の設定がなされるため、おそらく来年度(2019年度)からこうした議論も行われることでしょう。ただし、あまりに対象病院を広げることは、改正医療法・医師法の射程から外れることになります(例えば「すべての医療機関について、管理者(院長)は認定医師でなければならない」とすることなどは、改正法を審議した国会でも想定されていない)。

この点、例えば「対象病院があまりに少ない」場合には、「医師少数地域等で勤務するメリット」が小さくなる(もちろん地域医療での勤務自体が、重要な経験であることは疑いがない)ため、前述の「期間」や「経験」を厳しくすることは逆効果(医師少数地域等での勤務を希望する医師が増えない)となりかねません。逆に「対象病院を多くする」ことは、「医師少数地域等で勤務するメリット」の増加につながります(院長になるために、医師少数地域等での勤務を希望する医師が増えると考えられる)が、あまりに広げることは、上記の問題とともに、「後継者問題」等にも大きな影響を及ぼします。多面的な議論が必要でしょう。

 
なお、地域医療支援病院等の院長において「認定」資格が要件化されるのは、認定制度がスタートする2020年4月以降に初期臨床研修を受ける医師からとなります(数十年後に院長職に就くイメージ)。これまでに初期臨床研修を終えた、あるいは来年(2019年)から初期臨床研修を受ける医師については、「医師少数地域等での勤務経験」がなくとも、医師派遣・環境整備機能を有する地域医療支援病院の管理者に就くことが可能です(もっとも、要件化はされていないが、医師偏在等を是正するために医師少数地域等に赴くことは推奨される)。

 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

入試要項に明記してあれば、地域枠における地元の「僻地出身者優遇」などは望ましい―医師需給分科会(2)
医師多数の3次・2次医療圏では、「他地域からの医師確保」計画を立ててはならない―医師需給分科会(1)
「必要な医師数確保」の目標値達成に向け、地域ごとに3年サイクルでPDCAを回す―医師需給分科会(2)
2036年に医師偏在が是正されるよう、地域枠・地元枠など設定し医師確保を進める―医師需給分科会
新たな指標用いて「真に医師が少ない」地域を把握し、医師派遣等を推進―医師需給分科会
2020・21年度の医学定員は全体で現状維持、22年度以降は「減員」―医療従事者の需給検討会
2022年度以降、医学部入学定員を「減員」していく方向で検討を―医師需給分科会
2020・21年度の医学部定員は現状を維持するが、将来は抑制する方針を再確認―医師需給分科会
2020年度以降の医学部定員、仮に暫定増が全廃となれば「800人弱」定員減―医師需給分科会

「医師不足地域での勤務経験ある医師」が働く病院に経済的インセンティブ―医師需給分科会
地域医療支援病院、医師派遣機能などに応じて経済的インセンティブ付与―医師需給分科会
医師少数地域での勤務、病院管理者要件や税制優遇などで評価してはどうか—医師需給分科会
医師不足地域での勤務経験、地域医療支援病院の院長要件に向けて検討—医師需給分科会
医師偏在是正の本格論議開始、自由開業制への制限を求める声も―医師需給分科会
医師の地域偏在解消に向けた抜本対策、法律改正も視野に年内に取りまとめ—医師需給分科会(2)
地域枠医師は地元出身者に限定し、県内での臨床研修を原則とする—医師需給分科会(1)
医師偏在対策を検討し、早期実行可能なものは夏までに固め医療計画に盛り込む—医療従事者の需給検討会

医学部定員「臨時増員」の一部を当面継続、医師偏在対策を見て20年度以降の定員を検討―医療従事者の需給検討会
将来の医師需給踏まえた上で、医学部入学定員「臨時増員措置」の一部は延長する方針―医療従事者の需給検討会
2024年にも需給が均衡し、その後は「医師過剰」になる―医師需給分科会で厚労省が推計
将来の医師需要、地域医療構想の4機能に沿って機械的に推計、3月末に試算結果公表―医師需給分科会
地域医療構想策定ガイドライン固まる、回復期は175点以上に設定
「混乱招く」と医療需要の計算方法は全国一律に、地域医療構想ガイドラインの検討大詰め
高度急性期は3000点、急性期は600点、回復期は225点以上と厚労省が提案-地域医療構想GL検討会(速報)
医療機関の自主的取り組みと協議を通じて地域医療構想を実現-厚労省検討会

医療・介護従事者の意思なども反映した供給体制の整備を—働き方ビジョン検討会

地域医療支援病院、「在宅医療支援」「医師派遣」等の機能をどう要件化すべきか―特定機能病院・地域医療支援病院あり方検討会

ACP等の普及に向けて多くの提案、「医師少数地域での勤務経験」の活用法に期待集まる―社保審・医療部会(2)
医師偏在対策、働き方改革、医療広告規制に都道府県も協力を―厚労省・武田医政局長
患者の医療機関への感謝の気持ち、不適切なものはホームページ等に掲載禁止―社保審・医療部会(2)
医師の働き方改革、「将来の医師の資質」なども勘案した議論を―社保審・医療部会(1)

医学部教育における「臨床実習」が年々充実、3000時間近い医学部も―医学部長病院長会議

「医師の自己研鑽が労働に該当するか」の基準案をどう作成し、運用するかが重要課題―医師働き方改革検討会(2)
医師は応召義務を厳しく捉え過ぎている、場面に応じた応召義務の在り方を整理―医師働き方改革検討会(1)

「時間外労働の上限」の超過は、応召義務を免れる「正当な理由」になるのか―医師働き方改革検討会(2)
勤務医の宿日直・自己研鑽の在り方、タスクシフトなども併せて検討を―医師働き方改革検討会(1)
民間生保の診断書様式、統一化・簡素化に向けて厚労省と金融庁が協議―医師働き方改革検討会(2)
医師の労働時間上限、過労死ライン等参考に「一般労働者と異なる特別条項」等設けよ―医師働き方改革検討会(1)
医師の働き方改革、「将来の医師の資質」なども勘案した議論を―社保審・医療部会(1)
勤務医の時間外労働上限、病院経営や地域医療確保とのバランスも考慮―医師働き方改革検討会 第7回(2)
服薬指導や診断書の代行入力、医師でなく他職種が行うべき―医師働き方改革検討会 第7回(1)