Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

ACP等の普及に向けて多くの提案、「医師少数地域での勤務経験」の活用法に期待集まる―社保審・医療部会(2)

2018.4.12.(木)

 自分が人生の最終段階にどういった医療・ケアを受けたいかを繰り返し、医療従事者や家族・友人と話し合う「ACP」(Advanced Care Planning)や、これを支援するための「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」などの普及・啓発が、今後、極めて重要になる。入院や施設入所が、こういったテーマを考える「きっかけ」となり、その際に医療・ケアチームが説明しやすいようにリーフレットなどを準備してはどうか―。

 4月11日に開催された社会保障審議会・医療部会では、こういった提案が厚生労働省に対してなされました。ACPや「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」への、極めて高い関心の現れと言えます。

4月11日に開催された、「第61回 社会保障審議会 医療部会」

4月11日に開催された、「第61回 社会保障審議会 医療部会」

ACPなど、国民に浸透しやすい「名称」を求める意見も

 4月11日の医療部会では、(1)医療法・医師法改正案(2)オンライン診療の実施ガイドライン(3)検体検査の精度管理(4)「人生の最終段階における医療」の普及啓発(5)無痛分娩―の各テーマについて、厚労省から報告を受けました。本稿では、(1)と(4)に焦点を合わせてみましょう(関連記事はこちら)。

 まず(4)では、改訂版の「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」と、このガイドライン等を普及していくための方策について、厚労省から報告がなされました。「人生の最終段階にどのような医療・ケアを受けたいか、また受けたくないか」を医療・介護関係者や家族・親しい友人と何度も話し合う(決定後も修正のための話し合いを措定)ことの重要性が強調された改訂内容となっています(関連記事はこちらこちら)。

この改訂内容等については異論が出ていませんが、委員会からは普及方法などについてさまざまな注文が付きました。医療関係者を初め、多くの識者が注目していることの現れと言えるでしょう。

例えば、邉見公雄委員(全国自治体病院協議会会長)は「改訂内容は、マンパワーの効率的な活躍にもつながる。普及に向けて中学生・高校生のころから死生観に関する教育を始めてはどうか」と提案。また島崎謙二委員(政策研究大学院大学教授)は「地域全体で、個々人の『人生の最終段階の医療・ケアに関する意思』をどう共有するかが大きな課題である(例えば救急搬送時にどう情報共有するか)」と問題提起。

また相澤孝夫委員(日本病院会会長)は「人生の最終段階を考えるきっかけとして『入院』や『施設入所』がある。その際、患者・利用者に『人生の最終段階にどういった医療・ケアを受けたいですか』といった説明をするリーフレットのようなものがあるとよい」と具体的に提案。さらに猪口雄二委員(全日本病院協会会長)とともに「名称が長すぎ、一般国民に受け入れられにくい」と指摘し、より親しみやすい呼称などを考える必要があると訴えています。

なお、「我が国では死を考えることを拒みがちで、欧米では前向きに考えている」といった一般的な印象がありますが、岩田太委員(上智大学法学部教授)は「欧米でもほとんどの人は死と向き合うことを拒む。そこでACPを開発し、対応してきた」と説明し、我が国でも徐々にACPが浸透していくことに期待を寄せています。すでに多くの医療・介護現場で、患者や利用者と「最期をどう過ごしたいですか」といった話し合いも進んでおり、ACP浸透の土壌は一定程度醸成されていると考えられます。

我が国では、医療ドラマが人気ですが、例えば「死」を迎えるシーンなどを視聴した際に、肩ひじを張らずに、家族や友人と「自分の最期は・・・」といった話し合いができる風土が醸成されることが期待されます。

医師少数地域での勤務経験ある「認定医師」、税制上の優遇措置などを今後検討

また今国会に提出されている(1)の医療法・医師法改正案は、次の5本の柱で構成されています(関連記事はこちらこちらこちら
(i)医師少数区域等で勤務した医師を評価する制度の創設(認定医師)
(ii)都道府県における医師確保対策の実態体制整備(医療計画の中に「医師確保計画」を位置付けるなど)
(iii)医師養成過程を通じた医師確保対策の充実(都道府県知事から大学医学部に地域枠等の創設・増加要請権限などを付与するなど)
(iv)地域での外来医療機能の偏在・不足等への対応(外来医療情報を可視化し、協議する場を設けるなど)
(v)地域医療構想の実現に向けた都道府県知事の権限追加

このうち(i)について厚労省医政局総務課の榎本健太郎課長は、認定制度創設後には▼認定医師に対する専門医資格取得の必要支援▼認定医師が医療機関を開設する場合の支援▼認定医師を雇用する場合の税制上の優遇―など、さまざまな方策が考えられるとコメント。今後の議論で、「認定医師を優遇する方策」が手厚くなるほど、医師少数地域での勤務希望が増加すると考えられ、「正のスパイラル」構築に向けた、活発な検討・議論に期待が集まります(関連記事はこちらこちら)。

ところで、医療計画・地域医療構想・実際の病床数を比較すると、地域によっては【基準病床数(医療計画)】>【既存病床数(現時点の実際の病床数)】>【病床の必要量(2025年、地域医療構想)】となっているとこがあります。基準病床数まで増床・新設が可能ですが、いずれ「病床過剰」となることは明確なため、(v)で、こうした場合に都道府県知事が「増床・新設の許可を与えない(民間医療機関に対しては勧告)」(厚生労働大臣も保険指定を行わない)ことを可能とする権限が追加されます。

なお、我が国では、ほとんどの地域で人口減少が急激に進むことから、「2025年の先」を見据えた病床整備を検討していくことも重要です(単純に「病床の必要量までベッドを整備すればよい」という問題ではない。後に病床の大幅過剰になる可能性が高い)。

 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

無痛分娩の安全性確保に向け、麻酔科専門医等の配置や緊急時対応体制などを要請―社保審・医療部会(1)

医師偏在対策、働き方改革、医療広告規制に都道府県も協力を―厚労省・武田医政局長
患者の医療機関への感謝の気持ち、不適切なものはホームページ等に掲載禁止―社保審・医療部会(2)
医師の働き方改革、「将来の医師の資質」なども勘案した議論を―社保審・医療部会(1)

公立・公的病院の役割、調整会議で見直せるのか?―社保審・医療部会 第59回(3)
医師不足地域で勤務した医師を「社会貢献医」として認定、2020年度の施行目指す―社保審・医療部会 第59回(2)
救命救急センターの充実段階評価、評価基準を毎年度厳しくしていく―社保審・医療部会 第59回(1)

「医師不足地域での勤務経験ある医師」が働く病院に経済的インセンティブ―医師需給分科会
地域医療支援病院、医師派遣機能などに応じて経済的インセンティブ付与―医師需給分科会
医師少数地域での勤務、病院管理者要件や税制優遇などで評価してはどうか—医師需給分科会
医師不足地域での勤務経験、地域医療支援病院の院長要件に向けて検討—医師需給分科会
医師偏在是正の本格論議開始、自由開業制への制限を求める声も―医師需給分科会
医師の地域偏在解消に向けた抜本対策、法律改正も視野に年内に取りまとめ—医師需給分科会(2)
地域枠医師は地元出身者に限定し、県内での臨床研修を原則とする—医師需給分科会(1)
医師偏在対策を検討し、早期実行可能なものは夏までに固め医療計画に盛り込む—医療従事者の需給検討会

オンライン診療等の実施指針案を固まる、技術革新等踏まえて毎年改訂―厚労省検討会
オンライン診療、セキュリティ対策を十分行えばスマホ同士でも可能―厚労省検討会
オンライン診療のルール整備へ議論開始―厚労省検討会

持分なし医療法人への移行促進するため、認定医療法人の要件を実質緩和し期間を延長―社保審・医療部会

ACP、実は既に医療・介護現場で実践している「最期の過ごし方」に関する話し合い―厚労省・検討会
人生の最終段階の医療・ケア方針、決定後も「繰り返し話し合う」ことが重要―厚労省
人生の最終段階の医療・ケア、ガイドライン改訂版を近く公表―厚労省・検討会
人生の最終段階にどのような医療・ケアを受けたいか、一人ひとりが考えることが重要―厚労省・検討会