Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ 病床機能報告

産科医が最少の医療圏は北海道の北空知(深川市等)と留萌、小児科では埼玉県の児玉(本庄市等)―医師需給分科会(1)

2019.2.28.(木)

 2020年度からの新たな「医師確保計画」稼働に向けて、厚生労働省の「医師需給分科会」(「医療従事者の需給に関する検討会」の下部組織)が2月27日に意見とりまとめを行いました(第4次中間とりまとめ)。

近く、親組織(医療従事者の需給に関する検討会)との合同会議で正式とりまとめを行い、これをもとに厚労省で「医師確保計画」作成のための指針等を策定します。各都道府県は指針等に基づいて2019年度中に「医師確保計画」を作成し、2020年度から各種の医師確保策を進めることになります。

2月27日に開催された、「第29回 医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会」

2月27日に開催された、「第29回 医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会」

 

産科・小児科医の確保が喫緊の課題であり、産科・小児科は特別の医師確保を進める

 詳細は別稿で述べますが、医師確保計画には、▼医師確保に向けた方針▼医師確保の目標値▼具体的な医師確保策―を盛り込むことになります。新たな医師偏在指標に基づいて客観的に「全国的に見て医師が少数」と確認された地域(新医師偏在指標が下位3分の1)では、「3年後に新医師偏在指標が下位3分の1ラインに届く」ように、例えば医師派遣の要請などの医師確保を進めていきます(関連記事はこちらこちら)。

 ところで、「産科」「小児科」については医師確保が喫緊の課題とされており、全体の医師確保とは、いわば別枠で、特別の「産科・小児科に特化した医師偏在対策」をとることになります。本稿では、この点について少し詳しく見ていきましょう(関連記事はこちらこちら)。

 「産科・小児科に特化した医師偏在対策」も、全体の医師確保と同様に、次のような流れで進められます。ただし、医師偏在の考え方や医師確保の進め方は、後述するように、全体の医師確保とは相当異なるものとなります。

(1)各都道府県・医療圏(周産期医療圏・小児医療圏)が、相対的に「医師多数」なのか「医師少数」なのかを、「産科医師偏在指標」および「小児科医師偏在指標」を用いて、客観的に確認する

(2)「医師確保計画」(2019年度中に策定)の中に、産科・小児科に特化した▼医師確保の方針▼目標医師数(偏在対策基準医師数)▼医師確保の施策―を盛り込み、2020年度から実行する

(3)医師確保計画の成果を検証し、順次改善していく

最も産科医が少数なのは北海道の留萌と北空知、小児科医が最少なのは埼玉県の児玉

 まず(1)の産科と小児科の「医師偏在指標」は、全体の「新たな医師偏在指標」とは別に、都道府県別・医療圏別の「分娩件数1000件当たりの産科・産婦人科医師数」「15歳未満の年少人口10万人当たりの小児科医師数」をベースに設定されます。各地域の産科医師・小児科医師の配置状況を、客観的に把握するものです。
医師需給分科会(3)の4 190218
医師需給分科会(3)の3 190218
 
 この指標によって、「下位3分の1」(33.3%)となった地域を「相対的医師少数区域」と呼び、産科・小児科に特化した医確保対策を、全体の医師確保とあわせて進めていくことになります。
医師需給分科会(3)の5 190218
 
2月27日の医師需給分科会では、「相対的医師少数区域」の候補が明示されました。各都道府県で「患者の流出入」を調整し、最終的な「相対的医師少数区域」が決定されます。現在の候補は、次のようになっています。

【産科】

○相対的医師少数都道府県(候補)
▼新潟県▼熊本県▼福島県▼佐賀県▼青森県▼埼玉県▼高知県▼宮崎県▼茨城県▼長野県▼群馬県▼愛媛県▼鹿児島県▼岐阜県▼広島県▼大分県

○相対的医師少数区域(周産期医療圏の候補、下位20医療圏を抜粋)
▼北海道留萌(留萌市、増毛市など)
▼北海道北空知(深川市、妹背牛町など)
▼福岡県京築(行橋市、豊前市など)
▼北海道宗谷(稚内市、浜頓別町など)
▼北海道後志(小樽市、蘭越町など)
▼福岡県朝倉(朝倉市、筑前町など)
▼新潟県県央(三条市、燕市ほか)
▼大分県西部(日田市、九重町など)
▼福岡県直方・鞍手(直方市、宮若市など)
▼長崎県壱岐(壱岐市)
▼北海道南空知(岩見沢市、夕張市など)
▼北海道富良野(富良野市、占冠村など)
▼埼玉県秩父(秩父市、長瀞町ほか)
▼大分県豊肥(竹田市、豊後大野市)
▼愛媛県今治(今治市、上島町)
▼埼玉県利根(行田市、蓮田市ほか)
▼福島県会津・南会津(会津若松市、喜多方市など)
▼福岡県筑紫(筑紫野市、太宰府市など)
▼鹿児島県姶良・伊佐(霧島市、姶良市など)
▼岡山県津山・英田(津山市、美作市など)

 最も偏在指標の小さい「北海道留萌」と「北海道北空知」は偏在指標が0.0で、産科医がゼロ人であることを示しています(最多は「東京都島しょ」(大島町など)の64.7)。なお、北海道南檜山医療圏などは、産科医市数がゼロ人ですが、年間分娩件数もゼロ人であるため(高齢化が進行しているためと推測される)指標は設定できません(相対的医師少数地域とはならない)。

◎産科の状況はこちら(医師偏在指標)こちら(医療圏と市町村の対応表)

 
【小児科】

○相対的医師少数都道府県(候補)
▼茨城県▼埼玉県▼鹿児島県▼千葉県▼宮崎県▼静岡県▼愛知県▼三重県▼青森県▼沖縄県▼岩手県▼福島県▼栃木県▼広島県▼岐阜県▼神奈川県

○相対的医師少数区域(小児医療圏候補、下位20医療圏を抜粋)
▼埼玉県児玉(本庄市、美里市ほか)
▼岡山県真庭(真庭市、新庄村)
▼静岡県御殿場(御殿場市、小山町)
▼大分県西部(日田市、九重町など)
▼福岡県京築(行橋市、豊前市など)
▼埼玉県中央(鴻巣市、上尾市など)
▼長崎県県南(島原市、雲仙市など)
▼宮城県大崎・栗原(大崎市、色麻町など)
▼北海道北空知(深川市、妹背牛町など)
▼和歌山県有田(有田市、湯浅町など)
▼茨城県鹿行南部地域(鹿嶋市、潮来市など)
▼静岡県北遠(天竜区)
▼千葉県山武長生夷隅(茂原市、勝浦市など)
▼福島県相双(相馬町、南相馬市ほか)
▼愛知県東三河北部(新城市、設楽町ほか)
▼鹿児島県奄美(奄美市、瀬戸内町ほか)
▼岩手県胆江(奥州市、金ヶ崎町)
▼熊本県有明・鹿本圏域 (荒尾市、玉名市ほか)
▼鹿児島県熊毛(西之表市、屋久島町ほか)
▼神奈川県平塚・中郡(平塚市、大磯町ほか)

◎小児科の状況はこちら(医師偏在指標)こちら(医療圏と市町村の対応表、小児医療圏は後方に記載)

 
 最も偏在指標が高いのは「熊本県芦北圏域」(水俣市など)で350.8。最少の「埼玉県児玉」(16.5)と比べて、21.3倍の格差があります。

 
 相対的医師少数の都道府県・医療圏では、下位3分の1ラインを目指して(医師確保計画における産科医・小児科医の確保目標値となる)、医師確保に取り組んでいきます。

 周産期医療圏では、下位3分の1ラインは「8.6」程度で、最下位の「北海道留萌」「北海道北空知」との差は「8.6」程度。小児医療圏では、下位3分の1ラインは「74.0」程度で、最下位の「埼玉県児玉」との差は「57.5」程度。この差を埋めるべく、産科医・小児科医の確保を進めていくことが求められます。

産科等は労働環境厳しく、まず「医療圏見直し・連携」を進め、医師派遣はその後

 ところで、「全体で医師が少数」の地域では、医師多数の地域への「医師派遣」要請などを行いますが、産科・小児科に関しては労働環境が厳しく、今回、「産科医・小児科医が少なくない」と判断された地域でも、「産科医・小児科医」が不足している可能性があります(このため、全体の医師と異なり「相対的医師多数」の地域は設定されていない)。

こうしたことから、「産科医・小児科医が少なくない」とされた地域(X地域)から、「産科医・小児科医が少数」の地域(相対的医師少数地域)への産科医・小児科医派遣を進めれば、X地域の産科・小児科医療提供体制の維持が困難になってくることも考えられます。

そこで産科・小児科については、「全体の医師確保」とは異なる産科医・小児科医の確保を立て、進めていくことになります((2)の医師確保計画の中に盛り込む)。具体的には、「医師派遣のみで医師偏在を解消することは、適当ではない」とされ、まず▼医療圏の見直し▼医療圏を超えた連携―による対応を実施することが求められます。それでもなお相対的少数である場合、はじめて医師の派遣調整等(短期的施策)を実施することになります。あわせて、産科医・小児科医の養成数増加などの長期的施策(地域枠・地元枠の設置を大学医学部に要請する)による対応を適宜組み合わせることも求められます。

また、「相対的医師少数」とされていない地域においても、産科医・小児科医不足の可能性を踏まえて「医師を増やす方針」を立てることも認められます(ただし、将来の人口動態や医療提供体制を十分に検討することが必要)。

産科・小児科機能を持つ医療機関の重点化や集約化を進めよ

こうした方針に沿って、各都道府県では、具体的な産科医・小児科医の確保に向けた「施策」を立てます。施策例として、厚労省は次のような提案を行っています。

(1)医療提供体制等の見直し
▼医療機関の集約化・重点化等(統合・再編や機能分化など)により、「施設・設備の整備、改修、解体等を要する医療機関」への配慮を行う(産科・小児科の重点化医療機関における設備拡充への費用負担の軽減、分娩対応をやめ妊婦健診や産後ケアに特化するための改修費・ダウンサイジング支援など)
▼医療機関の集約化・重点化等に伴って「医療機関へのアクセス」に課題が生じた場合の移動手段確保などへの支援を行う
▼医療機関へのアクセスに時間がかかる地域への配慮を行う(小児への巡回診療実施や、ICT、遠隔診療の活用など)
▼小児科「以外」の医師の、小児の休日・夜間診療への参画に対する支援を行う(地域の救急科・内科・総合診療科の医師などを対象に、家族への配慮を含む小児診療に関する研修を行うなど)
▼小児在宅医療に係る病診連携体制の運営を支援する(医師に対する研修、患者の退院前調整・急変時の入院調整等などを含む医療機関間の連携体制の運営支援、小児対象の訪問看護ステーションと医療機関との連携構築の支援など)

(2)医師の派遣調整
▼相対的医師少数区域へ勤務することへのインセンティブ等を付与する(派遣元医療機関へ復帰後の職位等の保証、待遇改善なども含む)
▼地域での短期間勤務(例えば1年程度)に伴う頻繁な移動・転居などへの配慮を行う(宿舎整備、移動に対する支援など)
▼寄付講座を設置する
▼医師を派遣する側の医療機関への支援を行う
▼新専門医資格の取得を目指す専攻医が、相対的医師少数区域をローテーションすることへの支援を行う

(3)産科医・小児科医の勤務環境改善
▼「余裕のあるシフト」などを確保するため、個々の医療機関で「複数医師の配置」「チーム医療の推進」「交代勤務制(日夜勤制)の導入」「連続勤務の制限」などを実施する
▼産科・小児科で比較的多い女性医師を中心した支援を行う(時短勤務等の柔軟な勤務体制の整備、院内保育・病児保育施設・学童施設やベビーシッターの充実など)
▼院内助産を推進する(助産師へのタスクシフトを推進する)
▼医師業務のタスクシフトを進めるために必要な、「看護師」「助産師」「臨床心理士」「事務補助」などの人員確保に対する支援を行う

(4)産科医・小児科医の養成数増加
▼医学生への積極的な情報提供、関係構築を実施し、診療科選択への動機付けを実施する
▼新生児医療については、「小児科専攻医を養成する医療機関」において、新生児科(NICU)研修の必修化などを検討する
▼研修実施に対するインセンティブ、診療科枠制限をかけた医学生への修学資金貸与、指導医への支援、勤務環境改善などを実施する

 
 
病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

 

【関連記事】

2036年の医療ニーズ充足には、毎年、内科2946名、外科1217名等の医師養成が必要―医師需給分科会(3)
2036年には、各都道府県・2次医療圏でどの程度の医師不足となるのか、厚労省が試算―医師需給分科会(2)
最も医師少数の2次医療圏は「北秋田」、最多数は「東京都区中央部」で格差は10.9倍―医師需給分科会(1)

「将来においても医師少数の都道府県」、臨時定員も活用した地域枠等の設置要請が可能―医師需給分科会(3)
医師数順位が下位3分の1の地域を「医師少数区域」とし、集中的に医師派遣等進める―医師需給分科会(2)
「医師少数区域等での勤務」認定制度、若手医師は連続6か月以上、ベテランは断続勤務も可―医師需給分科会(1)
外来医師が多い地域で新規開業するクリニック、「在宅医療」「初期救急」提供など求める―医師需給分科会
将来、地域医療支援病院の院長となるには「医師少数地域等での6-12か月の勤務」経験が必要に―医師需給分科会
入試要項に明記してあれば、地域枠における地元の「僻地出身者優遇」などは望ましい―医師需給分科会(2)
医師多数の3次・2次医療圏では、「他地域からの医師確保」計画を立ててはならない―医師需給分科会(1)
「必要な医師数確保」の目標値達成に向け、地域ごとに3年サイクルでPDCAを回す―医師需給分科会(2)
2036年に医師偏在が是正されるよう、地域枠・地元枠など設定し医師確保を進める―医師需給分科会
新たな指標用いて「真に医師が少ない」地域を把握し、医師派遣等を推進―医師需給分科会

2020・21年度の医学定員は全体で現状維持、22年度以降は「減員」―医療従事者の需給検討会
2022年度以降、医学部入学定員を「減員」していく方向で検討を―医師需給分科会
2020・21年度の医学部定員は現状を維持するが、将来は抑制する方針を再確認―医師需給分科会
2020年度以降の医学部定員、仮に暫定増が全廃となれば「800人弱」定員減―医師需給分科会

「医師不足地域での勤務経験ある医師」が働く病院に経済的インセンティブ―医師需給分科会
地域医療支援病院、医師派遣機能などに応じて経済的インセンティブ付与―医師需給分科会
医師少数地域での勤務、病院管理者要件や税制優遇などで評価してはどうか—医師需給分科会
医師不足地域での勤務経験、地域医療支援病院の院長要件に向けて検討—医師需給分科会
医師偏在是正の本格論議開始、自由開業制への制限を求める声も―医師需給分科会
医師の地域偏在解消に向けた抜本対策、法律改正も視野に年内に取りまとめ—医師需給分科会(2)
地域枠医師は地元出身者に限定し、県内での臨床研修を原則とする—医師需給分科会(1)
医師偏在対策を検討し、早期実行可能なものは夏までに固め医療計画に盛り込む—医療従事者の需給検討会

医学部定員「臨時増員」の一部を当面継続、医師偏在対策を見て20年度以降の定員を検討―医療従事者の需給検討会
将来の医師需給踏まえた上で、医学部入学定員「臨時増員措置」の一部は延長する方針―医療従事者の需給検討会
2024年にも需給が均衡し、その後は「医師過剰」になる―医師需給分科会で厚労省が推計
将来の医師需要、地域医療構想の4機能に沿って機械的に推計、3月末に試算結果公表―医師需給分科会
地域医療構想策定ガイドライン固まる、回復期は175点以上に設定
「混乱招く」と医療需要の計算方法は全国一律に、地域医療構想ガイドラインの検討大詰め
高度急性期は3000点、急性期は600点、回復期は225点以上と厚労省が提案-地域医療構想GL検討会(速報)
医療機関の自主的取り組みと協議を通じて地域医療構想を実現-厚労省検討会

医療・介護従事者の意思なども反映した供給体制の整備を—働き方ビジョン検討会

地域医療支援病院、「在宅医療支援」「医師派遣」等の機能をどう要件化すべきか―特定機能病院・地域医療支援病院あり方検討会

ACP等の普及に向けて多くの提案、「医師少数地域での勤務経験」の活用法に期待集まる―社保審・医療部会(2)
医師偏在対策、働き方改革、医療広告規制に都道府県も協力を―厚労省・武田医政局長
患者の医療機関への感謝の気持ち、不適切なものはホームページ等に掲載禁止―社保審・医療部会(2)
医師の働き方改革、「将来の医師の資質」なども勘案した議論を―社保審・医療部会(1)

医学部教育における「臨床実習」が年々充実、3000時間近い医学部も―医学部長病院長会議

「医師の自己研鑽が労働に該当するか」の基準案をどう作成し、運用するかが重要課題―医師働き方改革検討会(2)
医師は応召義務を厳しく捉え過ぎている、場面に応じた応召義務の在り方を整理―医師働き方改革検討会(1)

「時間外労働の上限」の超過は、応召義務を免れる「正当な理由」になるのか―医師働き方改革検討会(2)
勤務医の宿日直・自己研鑽の在り方、タスクシフトなども併せて検討を―医師働き方改革検討会(1)
民間生保の診断書様式、統一化・簡素化に向けて厚労省と金融庁が協議―医師働き方改革検討会(2)
医師の労働時間上限、過労死ライン等参考に「一般労働者と異なる特別条項」等設けよ―医師働き方改革検討会(1)
医師の働き方改革、「将来の医師の資質」なども勘案した議論を―社保審・医療部会(1)
勤務医の時間外労働上限、病院経営や地域医療確保とのバランスも考慮―医師働き方改革検討会 第7回(2)
服薬指導や診断書の代行入力、医師でなく他職種が行うべき―医師働き方改革検討会 第7回(1)