Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ 病床機能報告

医科入院・入院外とも、本人より家族の1人当たり医療費が高い—健保連

2017.4.20.(木)

 医科入院外では家族の「呼吸器系疾患による受診率」が極めて高く、医科入院では25-39歳の家族で受診率が高い。これらも影響して、サラリーマン本人に比べて、家族のほうが1人当たり医療費が高くなっている—。

 このような状況が、18日に健康保険組合連合会が公表した2015年度の「健保組合医療費に関する調査(基礎数値)」から明らかになりました(健保連のサイトはこちら)。前者は「乳幼児における喘息など」、後者は「妊娠などに関連する疾患」が大きく影響していると考えられますが、さらに詳細な分析を行うことで、医療費の適正化に向けた効果的な方策を見出せる可能性があります。

医科入院外、家族における「呼吸器系の疾患」での受診が多い

 主に大企業で働くサラリーマンとその家族が加入する健康保険組合の連合組織である健保連では、データヘルスに積極的に取り組んでおり(関連記事はこちらこちらこちら)、今般の調査では1234組合(サラリーマン本人:1447万2130人、家族:1200万3043人)の電算処理レセプト(2億9275万2818件)をもとに医療費の詳細な分析を行っています。

 健保組合の2015年度医療費(約3兆7848億円)について診療種類別内訳を見ると、▼医科入院:23.8%▼医科入院外:42.6%▼歯科入院外:11.7%▼歯科入院:0.2%▼調剤:21.7%—となっています。

 1人当たりの医療費は本人13万9113円・家族14万7595円となっており、診療種類別では、▼医科入院:本人3万1983円・家族3万6561円▼医科入院外:本人5万8583円・家族6万3636円▼歯科入院外:本人1万7637円・家族1万5781円▼調剤:本人3万670円・家族3万1358円―という状況です。

健保連調査1 170418
 

 最もシェアの大きな医科入院外の1人当たり医療費は、本人よりも家族のほうが5000円強高くなっています。この原因を、医療費を3要素(受診率・1件当たり日数・1日当たり医療費)に分解して探ると、▼受診率(1000人当たりの受診件数)は本人5236.6、家族6623.8▼1件当たり日数は本人1.4日、家族1.5日▼1日当たり医療費は本人8130円、家族6467円―となっており、「家族で受診率が高い」ところにあると分かります。

 また年齢階層別に、本人と家族で3要素を比較すると、本人にはない「0-4歳の1万623.9、5-9歳の7835.2」が影響していることもありますが、すべての階層で家族のほうが本人よりも受診率が高くなっています。

健保連調査4 170418
健保連調査5 170418
 

 さらに医科外来の1人当たり医療費を本人と家族で疾患別に見ると、本人では▼内分泌、栄養および代謝疾患1万1670円▼呼吸器系の疾患1万989円▼循環器系の疾患1万352円―などが高いのに比べて、家族では呼吸器系の疾患が2万5062円と飛び抜けて高い(次が内分泌、栄養および代謝疾患の7938円)という違いがあります。

健保連調査10 170418
健保連調査12 170418
 

 また、本人と家族について、疾患別の受診率を見てみると、本人では▼呼吸器系の疾患1332.6▼内分泌、栄養および代謝疾患1178.6▼消化器系の疾患1168.1▼循環器系の疾患1048.6―などが高くなっていますが、家族では呼吸器系の疾患が2691.5とやはり飛び抜けて高い状況も分かりました。

健保連調査11 170418
健保連調査13 170418
 

 乳幼児において「呼吸系の疾患による受診」が多いことが予想されます(後述するように喘息など)が、さらに年齢と疾患をクロスさせた分析を行い、家族における「医療機関の外来受診の適正化」を図れる余地がないか検討する必要がありそうです。

医科入院、0-4歳で受診率高く、1日当たり医療費も高い

 次に医療費シェアの大きな医科入院について見てみましょう。医科入院の1人当たり医療費は、医科入院外と同様に本人よりも家族のほうが5000円弱高い状況です。この原因を、3要素に分解して探ってみると、▼受診率は本人68.8、家族88.0▼1件当たり日数は本人8.4日、家族9.0日▼1日当たり医療費は本人5万5687円、家族4万6241円―となっており、やはり「家族で受診率が高い」ところにあると分かります。

 また年齢階層別に、本人と家族で3要素を比較すると、本人にはない「0-4歳の181.2」の影響もありますが、家族では「25-39歳」の階層で本人よりも受診率が高くなっている(25-29歳では159.3、30-34歳では138.0、35-39歳では66.6、本人よりも家族の受診率が高い)点が注目されます。

健保連調査2 170418
健保連調査3 170418
 

 さらに医科外来の1人当たり医療費を本人と家族で疾患別に見ると、本人では▼新生物7193円▼循環器系の疾患6359円▼消化器系の疾患3288円▼損傷、中毒およびその他の外因の影響2233円―などが、家族では▼新生物4275円▼呼吸器系の疾患3349円▼循環器系の疾患2926円▼損傷、中毒およびその他の外因の影響2377円―などが高くなっています。

健保連調査6 170418
健保連調査8 170418
 

 本人と家族について、疾患別の受診率を見てみると、本人では▼消化器系の疾患29.3▼循環器系の疾患19.3▼新生物19.2▼内分泌、栄養および代謝疾患15.8―など、家族では▼消化器系の疾患26.3▼呼吸器系の疾患20.4▼新生物15.8▼ほかに分類されないもの13.8―などが高くなっています。ここからは際立った特徴を見出すことが難しく、年齢と疾患をクロスした詳細な分析に期待が集まりますが、後述する結果からは「医科入院における家族の1人当たり医療費がもっとも高い疾患は『その他の妊娠、分娩および産褥』である」ことが分かっています。

健保連調査7 170418
健保連調査9 170418
 

 なお、医科入院においては、0-4歳の1人当たり医療費が6万1888円と全年齢階層の中で最も高く、かつ受診率も高いことから、「乳児の入院」が家族の1人当たり医療費に大きな影響を与えていると推測できます。

本人、生活習慣病での医科外来受診が多い

 さらに疾患別に「1人当たり医療費」が高いものを見てみると、医科入院と医科入院外で、それぞれ次のようになっています。

【医科入院】

▼本人:「その他の悪性新生物」2412円、「その他の消化器系の疾患」2212円、「その他の心疾患」1893円

▼家族:「その他の妊娠、分娩および産褥」2023円、「その他の消化器系の疾患」1654円、「良性新生物およびその他の新生物」1339円

【医科入院外】

▼本人:「高血圧性疾患」6587円、「糖尿病」5839円、「その他の内分泌、栄養および代謝疾患」5098円

▼家族:「喘息」6419円、「アレルギー性鼻炎」5238円、「その他の内分泌、栄養および代謝疾患」4746円

 本人においては、生活習慣病よる医科外来の医療費が高くなっており、積極的な「特定健診」「特定保健指導」の実施に期待が集まります。

    
病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】
感冒やアレルギー性鼻炎の医療費分析、サラリーマン本人は家族に比べ「受診せず」―健保連
肥満や血圧などの健康リスク保有者、罹患疾病トップは高血圧症―健保連
肥満者のほうが健康リスクが高く、その内容も複雑―健保連調査
健保組合の生活習慣病対策、特定健診実施率は72.4%、特定保健指導では15.2%にとどまる―2014年度健保連調査

医療保険制度の維持に向け、給付と負担の在り方を見直し、医療費適正化を進めよ―健保連

オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
複数医療機関による訪問診療を認めるべきか、患者の状態に応じた在宅医療の報酬をどう考えるか—中医協(1)
かかりつけ薬剤師指導料、対象患者は高齢者や多剤処方患者に絞るべきか—中医協総会(2)
生活習慣病の重症化予防、かかりつけ医と専門医療機関・保険者と医療機関の連携を評価―中医協総会(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
7対1・10対1入院基本料、看護配置だけでなくパフォーマンスも評価する報酬体系に―中医協総会(1)
主治医機能に加え、日常生活から在宅までを診る「かかりつけ医機能」を評価へ―中医協総会(1)
2018年度診療報酬改定に向け、臨床現場でのICTやAIの活用をどう考えるか―中医協総会(1)
2018年度改定に向け入院医療の議論も始まる、機能分化に資する入院医療の評価を検討―中医協総会(1)
2018年度改定に向けた議論早くも始まる、第1弾は在宅医療の総論―中医協総会