2017年、出生数は100万人を切り、人口は40万人超の減少となる見込み―厚労省
2017.12.25.(月)
今年(2017年)における出生数は94万1000人、死亡数は134万4000人で、我が国の人口は前年から40万3000人の自然減となる見込みである—。
こういった状況が、厚生労働省が12月22日に公表した2017年の「人口動態統計の年間推計」から明らかになりました(厚労省のサイトはこちら)。自然減のペースが速まっている状況を再確認できます。
人口減少モードに入って10年、減少ペースは早まる
厚労省は、12月下旬(従前は翌年の1月1日)に、その年の「人口動態統計の年間推計」を公表しています。推計項目は、その年の▼出生数▼死亡数▼婚姻件数▼離婚件数▼死産数—の5項目。さらに秋には確定版(人口動態統計(確定数)の概況)も示されます。
人口構成の変化は「疾病構造の変化」にもつながり、また少子化は「将来の医療・介護提供体制の脆弱化」ももたらすため、年金制度はもとより、医療・介護制度を考える上でも重要な統計資料となります。
まず今年(2017年)の出生数を見ると94万1000人と推計され、昨年(2016年)の確定数97万6978人にから3万6000人ほど減少する見込みです。2015年には出生数が一時的に増加しましたが、2年連続で100万人を切っています。また、人口千対(1000人当たり)の出生数である出生率は7.5で、前年から0.3ポイント低下してしまいました。
次に死亡数は134万4000人と推計され、昨年(2016年)の確定数130万7748人から3万6000人ほど増加する見込みです。人口千対の死亡数である死亡率は10.8で、前年から0.3ポイント上昇しています。
高齢者の増加に伴い、死亡数・死亡率が増加・上昇することは当然ですが、これを補って出生数・出生率が増加・上昇しなければ人口は減少していきます。
出生数と死亡数の差である「自然増減」を見ると、今年(2017年)はマイナス40万3000人となり、前年(確定数マイナス33万770人)から7万2000人の減少となりました。つまり、移住などを除外してみると、我が国の人口が前年に比べて40万人を超えて減少することになります。
これを人口千対の自然増減数として見てみると、マイナス3.2で前年よりも0.6ポイントの低下となりました。人口が1000人と考えると、「1年間で3人強のペースで減少している」格好で、少子化が進めば、さらに人口減少のスピードは減少していきます。
我が国の人口自然増減の推移を見ると、10年前の2007年から確実な減少モードに入り、そのペースは早まっていることが再確認できます。
出生数・出生率と関連の深い、婚姻の状況をみると、今年(2017年)の婚姻件数は60万7000組で、前年(確定数62万531組)から1万4000組ほど減少する見込みで、婚姻率(人口千対)は4.9(前年から0.1ポイント低下)となりました。
なお、死産数は2万胎と推計され、前年(確定数2万934胎)から1000胎ほど減少しています。
【関連記事】
人口の自然増減、過去最大マイナス28万人、女性の出産率は改善1.46へ―2015年人口動態統計月報年報
75歳以上の世帯主が25年間で大幅増、東京近郊-日本の世帯数の将来推計、社人研
2015年の1年間で日本の人口は29万4000人の自然減、人口減のペース加速―厚労省
80歳以上の高齢者数がついに1000万人を突破―総務省
団塊ジュニアが65歳となる35年を見据え、「医療の価値」を高める―厚労省、保健医療2035
75歳以上の世帯主が25年間で大幅増、東京近郊-日本の世帯数の将来推計、社人研