Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 ミニウェビナー 院内掲示(手術件数集計)は手作業でやるのはもう古い?~集計業務は、無料ツールで1クリックで手間ゼロへ~

プレミアム付商品券は医療・介護の一部負担支払いに利用可能、ただし「お釣り」を出せない点に留意を―厚労省

2019.6.25.(火)

 今年(2019年)10月の消費税率引き上げに伴い、低所得者・子育て世帯ではプレミアム付商品券の購入が可能となる。商品券は医療・介護の一部負担金の支払いに用いることが可能だが、「お釣り」を出せないので、過剰な金額受領とならないよう医療機関等で留意することが必要である―。

 厚生労働省は6月17日に事務連絡「プレミアム付商品券事業について」を、翌18日に事務連絡「保険医療機関等がプレミアム付商品券の取扱事業者となる上での留意点について」を発出し、こうした点に関する注意喚起を行いました。

900円の一部負担金で「500円商品券×2枚」を受領すると療養担当規則違反

 今年(2019年)10月に消費税率が、現在の8%から10%に引き上げられる予定です(これにともなって医療機関や介護事業所・施設の控除対象外消費税負担(いわゆる損税)が増加するため、特別の診療報酬・介護報酬プラス改定が行われます、関連記事はこちらこちら)。

 消費税率が増加した場合、当然、国民の支出も増えることになります。このため政府は、▼低所得者(2019年度の住民税非課税者)▼子育て世帯(学齢3歳未満の子(2016年4月2日から2019年9月30日の間に生まれた子)が属する世帯の世帯主)―を対象に、消費に与える影響を緩和することなどを目的とした「プレミアム付商品券」の販売を行うことを決めています(市区町村が販売し、必要経費を全額、国が補助する)。

具体的には、「2万5000円」を上限とする商品券を、上記対象者では最大5000円引き(つまり20%引き)で購入でき、今年(2019年)10月から来年(2020年)3月までの期間(具体的には市町村が定める)、消費に充てることが可能となります。
プレミアム付商品券(1)
プレミアム付商品券(2)
 
 このプレミアム付商品券は券面に記載された事業所でのみ使用できますが、厚労省は17日の事務連絡で「原則、医療や介護の自己負担の支払いに充てることが可能」な旨を明らかにしました(医療機関側が取扱事業所となる場合(任意)には、自ら市区町村に申し込むことが必要)。なお、事務連絡発出等の前に開設された自治体のホームページでは「医療保険の一部負担支払いには利用できない」と記載されているケースもあるようで、今後、修正が行われると見込まれます。

 つまり、低所得者や子育て世帯が医療機関を受診した際、その医療機関がプレミアム付商品券の取り扱い事業所であれば、自己負担を商品券で支払うことが可能になるのです。商品券で支払いを受けた医療機関は、市町村を通じて換金(現金化)することになります。

 
 
 ただし、「プレミアム付商品券には『お釣り』を出せない」こと、および「医療機関は定められた計算方法に則った額(年齢・所得に応じて医療費の1-3割)を超える一部負担金を受け取ってはならない」こと(療担(保険医療機関及び保険医療養担当規則)第5条など)に留意が必要です。

例えば、一部負担金が900円であった場合に、患者が1000円分の商品券(500円の商品券×2)を提示すると、医療機関としては「お釣りは出せない。しかし、900円を超える額の受領もできない」ことになってしまいます。6月18日の事務連絡では、この場合には「500 円の商品券2枚」ではなく、「500円の商品券1枚+と現金400円」を受け取ることになると例示しています。

仮に500円分の商品券2枚を受け取った場合、「お釣りを出せば、プレミアム付商品券のルール違反」となり、「お釣りを出さなければ、療養担当規則違反」となってしまいます。

 プレミアム付商品券の利用頻度がどの程度になるのかは定かではありませんが、医療機関での一部負担金支払いに用いられるケースはそう高頻度になるとは考えられません。このため、窓口で上記のような誤った取り扱い(一部負担金額を超過する商品券を受け取ってしまうなど)がなされる可能性もあり、留意が必要です。

 

MW_GHC_logo

 

【関連記事】

2019年度消費税対応改定について答申、ただし新点数・薬価等の告示時期は未定―中医協総会(1)
2019年度消費税対応改定の内容固まる、迅速かつ継続的な「補填状況の検証」が必要―中医協総会(2)
2019年10月より、急性期一般1は1650点、特定機能7対1は1718点、初診料は288点、外来診療料は74点に―中医協総会(1)
消費税対応改定、精緻化・検証の徹底と併せ、患者・国民への広報も重要―中医協・公聴会
2019年10月予定の消費税対応改定、根本厚労相が中医協総会に諮問
消費税対応改定、急性期一般は4.8 %、特定機能病院は8.8%の引き上げ―消費税分科会
消費税対応改定の方針固まる、病院種別間の補填バラつき等は解消する見込み―消費税分科会
消費税対応改定、「入院料への財源配分」を大きくし、病院の補填不足等を是正―消費税分科会
2014年度消費増税への補填不足、入院料等の算定回数や入院料収益の差などが影響―消費税分科会
医療に係る消費税、2014年度の補填不足を救済し、過不足を調整する仕組み創設を―日病協
医療に係る消費税、「個別医療機関の補填の過不足」を調整する税制上の仕組みを―2019年度厚労省税制改正要望
控除対象外消費税問題、「診療報酬で補填の上、個別に過不足を申告する」仕組みを提言―三師会・四病協
2014年度消費税対応改定の補填率調査に誤り、特定機能病院は6割補填にとどまる―消費税分科会

異なるベンダー間の電子カルテデータ連結システムなどの導入経費を補助―厚労省・財務省

消費税率引き上げに伴う薬価・材料価格見直しの方針固まる―中医協
医薬品・医療材料の公的価格と市場価格との乖離、薬剤7.2%、材料4.2%―中医協
薬価・材料価格の消費税対応、中医協は「2019年10月価格改定」方向を固める―中医協・薬価専門部会、材料専門部会
消費増税対応の薬価等改定、2019年10月実施の可能性高まる―中医協・薬価専門部会、材料専門部会
2019年10月の消費税率引き上げ、薬価等の見直しは同時に行うべきか―中医協総会
消費増税に伴う薬価・材料価格の特別改定、実施時期を年内かけて模索―中医協総会(2)

 
2019年10月予定の消費税率引き上げに伴い、介護報酬の基本単位数を引き上げ―介護給付費分科会(2)
新たな【特定処遇改善加算】の加算率、訪問介護では6.3%・4.2%、介護療養では1.5%・1.1%など―介護給付費分科会(1)

2019年10月に消費税対応改定と新処遇改善加算創設を実施―介護給付費分科会
2019年10月予定の「新処遇改善加算創設」「消費税対応改定」の大枠固まる―介護給付費分科会
処遇改善に向けた【新たな加算】、事業所等の状況に応じた「異なる加算率」を設けるべきか―介護給付費分科会
介護報酬の消費税対応は基本単位数アップがベース、区分支給限度基準額引き上げ等も検討―介護給付費分科会
地域区分単価や福祉用具貸与価格上限にも、消費税率引き上げを反映せよ―介護給付費分科会(2)
消費税問題、介護分野でも「個別事業所・施設の補填過不足を調整する」仕組みを四病協が提案―介護給付費分科会(2)

新たな処遇改善加算、「技能・経験ある介護職」「他の介護職」「その他職種」で傾斜配分へ―介護給付費分科会
現在の処遇改善加算に「他職種にも充てられる加算」を上乗せする形も検討―介護給付費分科会(1)
新たな介護職員処遇改善加算、介護福祉士に重点化するとともに、多職種への適用も―介護給付費分科会
2019年10月から、勤続10年以上の介護職員で8万円の賃金アップ―安倍内閣

保険料設定や補足給付の基準見直し、持ち家処分での一時的な収入増は「所得」から除外―社保審・介護保険部会

消費税率10%時には、精緻なデータに基づく介護報酬のプラス改定が必要―介護事業経営調査委員会

病院ダッシュボードχ zero