Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
病床機能報告 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

紹介状なし患者の特別負担徴収義務を「外来を基本とする医療機関」に拡大、高所得の後期高齢者は窓口負担2割

2020.12.16.(水)

紹介状なし患者の特別負担徴収義務を、一般病床200床以上の「紹介患者への外来を基本とする医療機関」に拡大。また当該患者では保険給付を一部控除し、その分を特別負担に上乗せ徴収することとする―。

後期高齢者のうち「課税所得28万円以上(所得上位30%)および年収200万円以上(単身世帯の場合、複数世帯の場合は後期高齢者の年収合計が320万円以上)」の人では、医療機関・薬局の自己負担(窓口負担)を2割に引き上げる―。

12月14日の全世代型社会保障検討会議でこうした方針が固められ、翌15日に閣議決定されました(首相官邸のサイトはこちら)。年明けの通常国会に健康保険法等(健康保険法、国民健康保険法、高齢者医療確保法など)改正案として上程されます。

紹介状なしに大病院受診する場合、保険給付の一部を控除し、特別負担に上乗せ

Gem Medでお伝えしてきたように、全世代型社会保障検討会議では▼紹介状なし患者の定額負担徴収義務の拡大▼後期高齢者の医療機関等窓口負担の引き上げ―などの医療保険制度改革案を固め、社会保障審議会等に詳細を詰めるよう指示していました。

2022年度から、いわゆる団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となりはじめ、2025年度にはすべてが後期高齢者となります。その後、2040年度にかけて現役世代人口が急激に減少することから、今後「医療制度の財政基盤」が極めて脆くなっていくことを踏まえ、「効率的な医療提供体制の確保」「負担の公平性確保」などが重要な視点となるためです。

前者の「紹介状なし患者の定額負担徴収義務の拡大」については、社会保障審議会・医療保険部会や医療計画の見直し等に関する検討会において、次のような考え方が取りまとめられ、全世代型社会保障検討会議がこれを了承した格好です(関連記事はこちらこちら)。

▽徴収義務対象病院を、一般病床200床以上の「紹介患者への外来を基本とする医療機関」に拡大する

特別負担徴収義務を拡大していく方向そのものに異論は出ていない(医療保険部会(1)1 201126)



▽より外来機能の分化の実効性が上がるよう、保険給付の範囲から一定額(例えば初診の場合には2000円程度)を控除し、それと同額以上の定額負担を追加的に求める

特別負担額を引き上げ、初・再診料相当額を保険から控除する方向が示されている(医療保険部会 201202)



「紹介患者への外来を基本とする医療機関」の詳細は、今後詰めることになりますが、これまでに次のような枠組みによって「地域で明確化」することが決まっています。

▼「一般病床・療養病床を持つ病院・有床診療所」は、都道府県に「外来診療に係るデータ」を毎年報告する【外来機能報告制度】

▼提出された外来診療データをもとに、各地域で「紹介患者への外来を基本とする医療機関」(「医療資源を重点的に活用する外来」を基幹的に担う医療機関)を明確化する

「医療資源を重点的に活用する外来」とは、例えば(1)医療資源を重点的に活用する入院の前後の外来(「手術や麻酔を算定する患者が、術前の説明・検査、術後フォローアップを外来で受ける場合」など)(2)高額等の医療機器・設備を必要とする外来(外来化学療法加算や外来放射線治療加算を算定する場合など)(3)紹介患者に対する外来(診療情報提供料Iを算定後30日以内に別医療機関を受診した場合の、当該「別医療機関」など)―が想定されており、「外来患者に占める、これら(1)(2)(3)の患者割合が●%以上」の病院を「紹介患者への外来を基本とする医療機関」と設定する方向が固まってきています。

もっとも、これらの基準値等は各地域で実情を踏まえて設定されることとなり(国は「目安」として示す)、また基準値をクリアした病院が機械的に「紹介患者への外来を基本とする医療機関」に指定されるわけではなく、病院サイドの「手上げ」が基本となります。



また、特別負担(定額負担)の金額については「保険からの控除分を上乗せする」こととなり、初診では7000円、再診では3000円程度になると想定されています。

「かかりつけ医からの紹介を経て大病院を受診する」場合には、かかりつけ医等で一定の検査等が行われており、大病院での「検査の二度手間」を省くことができます。にもかかわらず敢えて直接大病院を受診する患者では、こうした効率化がなされないことから、「その分を保険給付から除外する」というイメージです。もっとも、「かかりつけ医からの紹介」ルートで受診すれば、こうした「保険からの控除」や「特別負担(定額負担)」は生じないため、患者のアクセスを過度に制限することにはならないと考えられます。

金額設定や、問題視されている「再診における逆紹介の推進」などについては、今後、中央社会保険医療協議会で詰めていくことになるでしょう。

後期高齢者の医療機関窓口負担引き上げは政治決着

また「後期高齢者の医療機関等窓口負担の引き上げ」については、一定以上の所得がある後期高齢者には「2割負担をお願いする」方向そのものは固まったものの、「一定以上の所得」をどう考えるか(基準値)で議論が紛糾していました。

基準値を高く設定すれば、後期高齢者への影響は小さくなりますが、医療保険財政・現役世代負担の軽減効果も小さくなってしまいます。一方、現役世代等の負担軽減効果を重視して基準値を低く設定すれば、負担増となる後期高齢者が多くなってしまいます。

医療保険部会では結論が出ず(関連記事はこちらこちら)、最終的に与党内の政治決着となり、「課税所得28万円以上(所得上位30%)および年収200万円以上(単身世帯の場合、複数世帯の場合は後期高齢者の年収合計が320万円以上)の後期高齢者について、医療機関や薬局の窓口負担割合を2割に引き上げる」こととなりました。

施行時期は「2022年度後半」とされ、具体的には政令で決定されます。また、長期・頻回に医療機関を受診する患者では、負担増の影響が大きくなることから、「施行後3年間、1か月分の負担増が最大でも3000円に収まる」ような配慮措置も設けられます(医療保険部会では「最大4500円増」にとどまる仕組みが提案されたが、さらに強い配慮措置をとる)。



このほか全世代型社会保障検討会議では、「不妊治療について2022年度当初から保険適用することとし、それまでの間は助成制度を拡充する」方針なども固めました。こちらも2022年度の次期診療報酬改定に向けて中央社会保険医療協議会で議論されることになるでしょう。

不妊治療の保険適用スケジュール(全世代型社会保障検討会議 201214)

診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

紹介状なし外来受診患者の特別負担、対象病院の拡大・金額引き上げ等を了承―社保審・医療保険部会
外来機能報告制度を了承、外来診療データもとに地域で「紹介型病院」を明確化―医療計画見直し検討会(1)
外来医療の機能分化、まず「軽症再来患者の逆紹介」推進せよ、「初診料等相当の保険除外」は認められない―日病・相澤会長(1)
紹介状なし患者の特別負担拡大、「初・再診料相当額の保険給付からの控除」には医療提供サイドが反対―社保審・医療保険部会(1)
重点外来基幹病院への特別負担徴収義務拡大方向は良いが、保険給付除外は認められない―四病協
かかりつけ医の紹介受け、「医療資源を重点活用する外来の基幹病院」受診の流れを地域ごとに構築―医療計画見直し検討会(1)
紹介状なし患者の初診料等相当を保険給付から控除、初診時の特別負担は7000円程度に増額へ―社保審・医療保険部会(1)



外来版地域医療構想の議論再開、地域で「医療資源を重点的に実施する基幹病院」を整備—医療計画見直し検討会
新興・再興感染症対策を医療計画・地域医療構想の中でどう勘案していくべきか―医療計画見直し検討会
新型コロナを契機に、地域医療構想の実現・医師偏在の解消・医師等の働き方改革を加速化せよ―社保審・医療部会

医療機能の集約化・役割分担・連携を進め、新型コロナ対策への寄与度に応じた財政支援を―有識者研究会



外来版「地域医療構想・機能報告制度」、「医療資源を重点的に活用する外来」の基幹医療機関を明確化―医療計画見直し検討会
どの医療機関が、外来化学療法等の「医療資源を重点活用する外来」を重点提供しているのか可視化してはどうか―医療計画見直し検討会
外来化学療法など「医療資源を重点活用」する外来医療、集約化の枠組み構築―医療計画見直し検討会

「公立等 vs 民間」対立煽らず、地域・病院の特性踏まえて「地域の医療提供体制」論議を―社保審・医療部会
大病院外来定額負担のバックボーンとなる「外来医療機能分化・かかりつけ医機能推進」をまず議論せよ―社保審・医療部会

75歳以上の医療費は2割負担、紹介状なし外来患者の特別負担を200床以上一般病院に拡大―全世代型社会保障検討会議



後期高齢者の窓口負担2割化、現役世代の「負担増抑制効果」の視点で見ると、最大でもわずか2%強にとどまる―社保審・医療保険部会(2)
後期高齢者の窓口負担2割導入、「現在の自己負担が4500円-1万3500円の人」では緩和措置も―社保審・医療保険部会(2)