Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 看護モニタリング

オンライン資格確認等システム、「3月下旬の本格稼働」スケジュールに変更なし―社保審・医療保険部会(2)

2021.3.8.(月)

オンライン資格確認等システムについて、「3月下旬の本格稼働」スケジュールに変更はない。医療機関等側の準備やマイナンバーカードの被保険者利用推進などをさらに進めていく―。

3月4日に開催された社会保障審議会・医療保険部会で、厚生労働省保険局医療介護連携政策課の山下護課長は、こういった点を強調しています。

3月4日に開催された「第141回 社会保障審議会・医療保険部会」

世界的な半導体不足で、PC調達に遅れが出ているが・・・

繰り返しGem Medでお伝えしているとおり、今年(2021年)3月下旬から「オンライン資格確認等システム」が稼働します。

公的医療保険制度(健康保険制度)は、加入者(被保険者)が保険料を納め、病気やケガなどの保険事故に遭遇した際に、保険から給付(年齢や所得に応じて医療費の7-9割を給付、さらに高額療養費制度などによる手厚い給付も行われる)が行われる仕組みです。

医療保険に加入していない人にはこうした給付が行われません(全額自己負担となる)から、医療機関等の窓口で「患者がどの医療保険に加入しているのか」を被保険者証(保険証)で確認します(資格確認)。しかし、例えば「A社で働いていたサラリーマンが、退職後にも在職中の被保険者証(保険証)を返還せずに使用して診療を受ける」という事例が少なからず生じています(1か月当たり30万―40万件)。これは「自分が加入していない医療保険等に費用を負担させる」こととなり許されません(退職後は、別の医療保険(新たな勤め先の健康保険や、自営業や無職の場合には国民健康保険)に加入し、その医療保険を利用しなければならない)。

そこで、医療機関等を受診した際に、窓口で迅速かつ簡易に「当該患者が医療保険に適切に加入しているか」を確認できるオンライン資格確認等システムが導入されるのです。資格確認は例えば次のような流れで行われます。

▼患者が、健康保険被保険者証機能を持つ「マイナンバーカード」を医療機関等窓口のカードリーダーにかざす

▼医療機関等のパソコン端末から、オンラインで社会保険診療報酬支払基金(支払基金)・国民健康保険中央会(国保中央会)のデータに「当該患者がどの医療保険(健康保険組合や国民健康保険など)に加入しているのか」を照会し、回答を得る

オンライン資格確認における本人確認の仕組み(医療保険部会4 191225)

2021年3月からオンライン資格確認等システムが導入される(健康・医療・介護情報利活用検討会1 200615)



オンライン資格確認等システムが完全に稼働するためには、(1)すべての医療機関等においてカードリーダーシステムなどの環境整備を行う(2)すべての国民が健康保険被保険者証機能を持つマイナンバーカードを保有する―ことなどが必要ですが、(1)のカードリーダー申し込み状況を見ると「医療機関等全体の32.8%」にとどまり、(2)のマイナンバーカードの健康保険被保険者証利用申し込みは「マイナンバーカード保有者の8.2%」にとどまっています(今年(2021年)2月21日現在)。

(1)の体制整備が進まない背景には、▼システムベンダーの中には「不明瞭かつ高額な見積もり」を提示するケースがあり、医療機関が導入に二の足を踏んでいる▼世界的な半導体不足で資格確認用のパソコン調達に支障が出ている▼医療機関が「様子見」をしている―ことなどがあげられています。

オンライン資格確認等システムを導入する病院には、システム改修等の標準的費用の全額が、190-210万円程度を上限に補助される



オンライン資格確認の概要は上述のとおりで、「被保険者証利用を可能としたマイナンバーカード」を、いわば鍵として、医療機関のレセプトコンピュータシステムの中で「当該患者の医療保険加入履歴とカルテ番号とを突合する」イメージです。このため、最低限▼オンライン資格確認用のパソコン調達▼レセコンのシステム改修―が必要となりますが、システムベンダーの中には「不明瞭であり、高額(厚労省が補助する標準額を大きく上回る)な見積もり」を提示するケースが散見されています。このため、山下医療介護連携政策課長は「不明瞭かつ高額な見積もり」を提示するベンダーの情報を医療機関等か受け付け、厚労省が直接コンタクトをとり、「是正」や「適切な説明」を求めています(関連記事はこちらこちら)。

また、「初めての仕組み」であり、医療機関等の現場では「どういった仕組みで、どういった運用を行うのか。メリットはどこにあるのか」などの疑問が少なからずあります。そこで厚労省は、実際にオンライン資格確認等システムを導入し試行に参加している医療機関等の「導入事例」を動画で紹介するなどのPRにも取り組んでいます。山形県で地域医療連携に積極的に取り組み「日本海総合病院」(山形県酒田市)などの事例が紹介されています(関連記事はこちら)。

オンライン資格確認用のPC調達に支障が出ている状況などを踏まえ、また試行における課題抽出・対応策構築などをすべき点を踏まえ、「スケジュールを遅らせてはどうか」との意見も出ていますが、山下医療介護連携施策課長は「個別医療機関において導入予定が後ろ倒しになるケースはあるが、全体として『3月下旬に稼働する』スケジュールに変更はない。試行における課題抽出・対応策も進めており、スケジュールを見直さずに稼働できる状況にある」旨を確認しています。

関連して佐野雅宏委員(健康保険組合連合会副会長)は「3月下旬に稼働後、4月からも導入促進に向けた次の手を迅速に打ってほしい」と要望しています。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

オンライン資格確認等システム、まず「国の補助の範囲内」で導入を進めてはどうか―日病・相澤会長
オンライン資格確認等、ベンダーからの「補助額を超える高額見積もり」がハードルに―四病協
オンライン資格確認等システムの円滑導入に向け、システムベンダー等は「納得感のある適切な見積もり」提示を―社保審・医療保険部会
患者データの全国医療機関・薬局での共有、機微性の高さ踏まえた慎重な制度設計・運用を—社保審・医療保険部会
全体で見れば、5月→6月→7月→8月と患者数・医療費は順調に回復―社保審・医療保険部会
紹介状なし患者の特別負担拡大、一定所得以上の後期高齢者の2割負担論議を確認―社保審・医療保険部会
紹介状なし外来受診患者の特別負担、対象病院の拡大・金額引き上げ等を了承―社保審・医療保険部会
後期高齢者の窓口負担2割化、現役世代の「負担増抑制効果」の視点で見ると、最大でもわずか2%強にとどまる―社保審・医療保険部会(2)
紹介状なし患者の特別負担拡大、「初・再診料相当額の保険給付からの控除」には医療提供サイドが反対―社保審・医療保険部会(1)
後期高齢者の窓口負担2割導入、「現在の自己負担が4500円-1万3500円の人」では緩和措置も―社保審・医療保険部会(2)
紹介状なし患者の初診料等相当を保険給付から控除、初診時の特別負担は7000円程度に増額へ―社保審・医療保険部会(1)
紹介状なし大病院受診患者への「定額負担」、後期高齢者の窓口負担などの議論続く―社保審・医療保険部会(2)
休日補正を行うと、コロナ禍でも5月→6月→7月と患者数・医療費は増加―社保審・医療保険部会(1)
広範囲の健診データを医療保険者に集約し、効果的な予防・健康づくりを可能とする法的枠組みを整備—社保審・医療保険部会
マイナンバーカードの保険証利用で、患者サイドにもメリット—社保審・医療保険部会(3)
不妊治療、安全性・有効性を確認し「できるだけ早期」に保険適用—社保審・医療保険部会(2)
新型コロナの影響で未就学児の医療機関受診が激減、受診日数はほぼ半減—社保審・医療保険部会(1)
オンライン資格確認で使用可能なカードリーダー、医療機関等が3機種から選択—社保審・医療保険部会
2021年からのオンライン資格確認等システム、支払基金サイトへ登録し情報収集を—社保審・医療保険部会
2021年からのオンライン資格確認、カードリーダー等端末は支払基金が一括購入し医療機関へ配付―社保審・医療保険部会
2021年3月からマイナンバーカードに「保険証機能」付与、既存保険証が使えなくなる訳ではない―社保審・医療保険部会
オンライン資格確認や支払基金支部廃止などを盛り込んだ健保法等改正案―医療保険部会
被保険者証に個人単位番号を付記し、2021年からオンラインでの医療保険資格確認を実施―医療保険部会
2020年度中に、医療保険のオンライン資格確認を本格運用開始―社保審・医療保険部会

「合併後に自分の居場所がなくてもよい」キーマンがそう思えるか否かが合併の鍵-日本海総合病院