Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 ミニウェビナー DPC委員会のありかたとは?

糖尿病性認知症のバイオマーカー候補を発見、血液診断で「糖尿病性認知症の超早期鑑別」が可能な時代に—健康長寿医療センター研究所

2023.2.24.(金)

糖尿病患者はもちろん、予備群であっても認知症の発症リスクが高まるが、今般、糖尿病性認知症のバイオマーカー候補となる血中糖ペプチドを発見することができた—。

東京都健康長寿医療センター研究所が2月22日、こうした研究結果を公表しました(研究所のサイトはこちら)。さらなる研究を進めることで、「血液診断による簡便な糖尿病性認知症の超早期鑑別→超早期治療・ケア」が可能な時代が到来すると期待できます。

長期縦断調査結果をもとに「糖尿性認知症患者に特有の血中糖ペプチド」を探索

高齢化の進行に伴い、認知症患者も増加し、さらに増加することが見込まれます。2018年には認知症患者数は500万人を超え、65歳以上高齢者の「7人に1人が認知症」という状況になり、また2025年度には675-730万人に到達すると推計されています。

政府もこうした状況を重く見て、認知症対策の充実・強化に向け、新オレンジプランを大改革した「認知症施策推進大綱」を2019年6月に取りまとめました。そこでは、「認知症の人との共生」「認知症の予防(発症を遅らせる)」を目指し、(1)普及啓発・本人発信支援(2)予防(3)医療・ケア・介護サービス・介護者への支援(4)認知症バリアフリーの推進・若年性認知症の人への支援・社会参加支援(5)研究開発・産業促進・国際展開―という5つの柱を打ち立てています(関連記事はこちら)。また、介護保険制度改革においても「認知症対策」が重要な柱の1つに位置づけられています(関連記事は こちら)。

ところで、認知症発症リスクを高める要素の1つとして「糖尿病および糖尿病予備群」が知られています(糖尿病性認知症、糖尿病患者は、そうでない者に比べて、アルツハイマー型認知症に約1.5倍、脳血管性認知症に約2.5倍なりやすいとの報告あり)。この「糖尿病性認知症」を予防するためには「糖尿病の重症化を防ぐだけでなく、認知機能の低下を『早期』に発見し適切な介入・治療に繋げる」ことが重要となります。

この点、東京都健康長寿医療センター研究所・大阪大学・慶応大学の共同研究チームは、効率的な患者抽出を可能とし、かつ患者の負担も軽くするために「血液から糖尿病性認知症を検出できるバイオマーカー」の探索が必要と判断。

具体的には、個人差の影響を低減するため長期縦断調査(3年毎に実施しているSONIC縦断コホート研究(Septuagenarians, Octogenarians, Nonagenarians Investigation with Centenarians)と連携して、糖尿病の指標である「ヘモグロビンA1c」と、認知機能検査のスコアである「MoCA-J」(the Japanese version of the Montreal Cognitive Assessment、視空間・遂行機能、命名、記憶、注意力、復唱、語想起、抽象概念、遅延再生、見当識から認知症の状態を判断する)をもとに解析対象となる糖尿病性認知症患者を抽出。対象者の血中タンパク質を消化酵素(タンパク質分解酵素)で分解したペプチドを検体として、液体クロマトグラフィー質量分析装置(LC-MS)と多変量解析(OPLS)を用いて分析しました。

その結果、糖尿病認知症患者において認知機能低下「前」と低下「後」の血液を比較すると、▼3-4分岐でシアル酸含有糖鎖を持つα2-マクログロブリン、クラスタリン、パラオキソナーゼ/アリルエステラーゼ1、ハプトグロビン由来糖ペプチドが減少する▼3分岐3シアル酸含有糖鎖を持つトランスフェリン由来糖ペプチドが増加する—ことが分かりました。

これらの特徴的な糖ペプチドは「糖尿病性認知症のバイオマーカー候補となる」可能性があります。

研究チームでは、今後、より多くの検体で検証を行い「上記の糖ペプチドが、糖尿病性認知症のバイオマーカーとなりえるか」の研究を継続していく構えです。

認知症は「早期の鑑別、早期の適切な治療・ケア」が極めて重要です。糖尿病性認知症については、「予備群の段階、初期の段階」で適切な生活指導・治療を行うことで糖尿病の進行を遅らせ、結果「認知症の発症・進行を遅らせられる」可能性があります。血液検査で簡便に「糖尿病性認知症のリスク」を鑑別できれば、「より早期の鑑別、より早期の適切な治療・ケア」につなげられると期待できます。



病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

【関連記事】

認知症の原因疾患を鑑別し、治療法選択・その効果測定を補助する「PET検査」の保険適用に強い期待—都健康長寿医療センター
食べ物を飲み込む際の「喉の刺激」によりサイロキシン・カルシトニン分泌が活性化され、心身の健康が高まる—都健康長寿医療センター
口腔状態に問題ある高齢者は要介護や死亡リスクが2倍超、地域で「オーラルフレイル改善」の取り組み強化を—都健康長寿医療センター
コロナ禍で「要介護1・2高齢者等を介護する家族」の介護負担が増し、メンタルヘルス不調を来す—都健康長寿医療センター
DHAやEPA、ARAを十分に摂取することで「認知機能を維持できる」可能性—長寿医療研究センター
「ゆっくりとした歩行」「軽い家事活動」などの低強度身体活動も、脳機能の維持に有用—長寿医療研究センター
治療抵抗性の前立腺がん、新治療法として「RNA分解酵素を標的とする薬剤」に期待—都健康長寿医療センター
男女ともビタミンC摂取不足で筋肉量・身体能力が低下するが、適切な摂取で回復可能—都健康長寿医療センター
自治体と研究機関が協働し「地域住民の健康水準アップ」を目指すことが重要—都健康長寿医療センター
日本人特有の「レビー小体型認知症の原因遺伝子」を解明、治療法・予防法開発に繋がると期待—長寿医療研究センター
日本人高齢者、寿命の延伸に伴い身体機能だけでなく「認知機能も向上」—長寿医療研究センター
フレイル予防・改善のため「運動する」「頭を使う」「社会参加する」など多様な日常行動の実施を—都健康長寿医療センター
「要介護度が低い=家族介護負担が小さい」わけではない、家族介護者の負担・ストレスに留意を—都健康長寿医療センター
奥歯を失うと、脳の老化が進む—長寿医療研究センター
介護予防のために身体活動・多様な食品摂取・社会交流の「組み合わせ」が重要—都健康長寿医療センター
高齢男性の「コロナ禍での社会的孤立」が大幅増、コロナ禍で孤立した者は孤独感・コロナへの恐怖感がとくに強い—都健康長寿医療センター
中等度以上の認知症患者は「退院直後の再入院」リスク高い、入院時・前から再入院予防策を—都健康長寿医療センター
AI(人工知能)用いて「顔写真で認知症患者を鑑別できる」可能性—都健康長寿医療センター
認知症高齢者が新型コロナに罹患した場合の感染対策・ケアのマニュアルを作成—都健康長寿医療センター
地域高齢者の「社会との繋がり」は段階的に弱くなる、交流減少や町内会活動不参加は危険信号―都健康長寿医療センター
新型コロナ感染防止策をとって「通いの場」を開催し、地域高齢者の心身の健康確保を―長寿医療研究センター
居住形態でなく、社会的ネットワークの低さが身体機能低下や抑うつ等のリスク高める―都健康長寿医療センター
孤立と閉じこもり傾向の重複で、高齢者の死亡率は2倍超に上昇―健康長寿医療センター
新型コロナの影響で高齢者の身体活動は3割減、ウォーキングや屋内での運動実施が重要―長寿医療研究センター