要介護高齢者の急性期入院医療、一括りに考えず、症状や患者の状態を踏まえた「丁寧」な対応を検討する必要あり—日病協
2023.5.1.(月)
要介護高齢者の急性期入院医療について、例えば「介護力・リハビリ力の充実した地域包括ケア病棟で対応してはどうか」という議論がある。しかし、疾患は様々であり、患者の状態も様々である。これらを一括りに議論することは好ましくなく、丁寧な対応を議論・検討しなければならない—。
新型コロナウイルス感染症が5類に移行した後、検査に対する公費負担が終了となるが、医療現場は大きな「不安」を感じている—。
4月28日に開かれた日本病院団体協議会の代表者会議で、こうした議論が行われたことが、会議終了後の記者会見で山本修一副議長(地域医療機能推進機構理事長)と仲井培雄会長(地域包括ケア病棟協会会長)から明らかにされました。
診療報酬改定実施時期を遅らせるなら、薬価改定時期なども同様に遅らせるべきでは
日本病院団体協議会は、地域医療機能推進機構や地域包括ケア病棟協会、日本病院会など15の病院団体で構成される組織で、主に「診療報酬改定に向けて病院団体の意見をすり合わせ、共同提案・要望を行う」などの活動をしています(もちろん、診療報酬以外の医療の諸課題について議論を行っている)。
2024年度には、診療報酬・介護報酬の同時改定(障害福祉サービス等報酬の改定も加わりトリプル改定でもある)が行われます。
すでに中央社会保険医療協議会と社会保障審議会・介護給付費分科会の意見交換会もスタートしており、その中で「要介護高齢者の急性期入院医療の在り方」が議題の1つになっています(関連記事はこちら)。
要介護高齢者の急性期入院には誤嚥性肺炎や尿路感染症が多く、「急性期病棟への入院が相応しいのか、介護力・リハビリ力の手薄な急性期病棟への入院が要介護状態を悪化させていはしないか」という問題点について、(1)急性期病棟においても十分な介護・リハビリを行う(2)「介護・リハビリ体制が整った病棟」等(例えば地域包括ケア病棟や老人保健施設の医療ショートなど)への入院・入所を促す—という2つの方策案が議論されています。
この点について日病協代表者会議では「要介護高齢者を一括りに議論するのはいかがなものか?同じ誤嚥性肺炎や尿路感染症でも、重度のケース・軽度のケースがあり、また高齢者の状態も千差万別であり、もちろん疾患も様々である。これらを一括りにして『要介護高齢者の急性期入院は地域包括ケア病棟を中心とする』などと論じていくことは適切でない。要介護高齢者の救急医療・急性期入院医療を類型化し、丁寧に議論していく必要がある」との点で一致。今後、具体的な議論が中医協で始まりますが、その際の重要な視点となるでしょう。
そこでは第8次医療計画論議の中で「高機能救急から一般救急への下り搬送」推進なども指摘されている点も踏まえ、例えば要介護高齢者が救急搬送された場合に「自院での対応が望ましいのか」「自院よりも介護力・リハビリ力の整った医療機関での対応が望ましいのか」を勘案していくルール作りなども検討される可能性があります。山本議長・仲井副議長は「もちろんケースバイケースだが、すでに救急患者をトリアージし、必要に応じて下り搬送する体制が整い、運用されている地域もある」ことを紹介し、こうした現場実態も踏まえた丁寧な論議が行われるべきと訴えています。
なお、関連して「重篤な救急患者に対応する3次救急(救命救急センター)も当初予定の3倍に増加しており、これが適切な救急医療の役割分担を阻害しているのではないか」との議論も行われています。
このほか、同日の日病協代表者会議では、次のような議論も行われたことが山本議長・仲井副議長から報告されました。
▽2024年度診療報酬改定に向けて「医療DXの推進」が重要テーマとなり、その1つにサイバーセキュリティ対策があげられているが、「個別医療機関での対応には限界がある」点を十分に認識すべきである(国等による十分な支援が必須である)
▽「医療DX」には「診療報酬改定DX」も含まれ、診療報酬改定実施時期の「後ろ倒し」が検討されているが、診療報酬本体のみではく「薬価改定・材料価格改定会」も同時に後ろ倒しすべきである
▽新型コロナウイルス感染症が5類に移行した後は、コロナ検査(PCR検査、抗原定量検査、抗原定性検査等)への公費負担が終了する(ただし重症化リスクが高い者が多く入院・入所する医療機関、高齢者施設、障害者施設において、集中的検査を地方自治体が実施する場合には行政検査として取り扱われる)。この点について多くの医療機関が「不安」を抱えており、周知徹底を図るべき
【関連記事】
電子カルテ標準化や医療機関のサイバーセキュリティ対策等の医療DX、診療報酬でどうサポートするか—中医協総会
2024年度診療報酬改定に向け「地ケア病棟の救急対応」「医師働き方改革の対応状況」などを詳しく調査—入院・外来医療分科会(4)
DPC機能評価係数II、「高齢化に伴う患者構成の変化」などに対応した計算式に見直してはどうか—入院・外来医療分科会(3)
DPC病院の経営向上に向け、診療情報管理士の確保・クリニカルパスの導入使用・救急患者受け入れ等推進を—入院・外来医療分科会(2)
2023年度DPC機能評価係数II内訳を公表、自院の係数と他院の状況を比較し、自院の取り組みの検証が重要―入院・外来医療分科会(1)
2023年度のDPC機能評価係数IIトップ、大学病院群で富山大病院、特定群で帯広厚生病院、標準群で北見赤十字病院
医療・介護等の情報利活用、「なぜ必要なのか、メリット・リスクは何か」の国民への丁寧な周知が重要—健康・医療・介護情報利活用検討会
医療機関等のサイバーセキュリティ対策、「まず何から手を付ければよいか」を確認できるチェックリストを提示―医療等情報利活用ワーキング
医療情報システム安全管理ガイドライン改訂版の骨子を公表、病院院長等もサイバー攻撃の恐ろしさを十分に認識せよ!
救急医療における患者の診療情報確認、救急医療従事者に特別権限付与し「通常の端末」で確認する仕組みに―医療等情報利活用ワーキング(2)
病院院長等もサイバー攻撃の恐ろしさ認識し、院内の全医療情報機器とセキュリティ状態の把握などせよ―医療等情報利活用ワーキング(1)
全国の医療機関で電子カルテ情報共有する仕組み、メリットだけでなくリスク等も国民・患者に情報共有を―医療情報ネットワーク基盤WG(2)
「医療DX推進の工程表」(誰が何をいつまでに実現するのか)の作成に向け、広く国民から意見募集
医療機関・患者自身で「電子カルテ情報」を共有する仕組みの大枠決定、2023年度からシステム構築開始―医療情報ネットワーク基盤WG(1)
医療機関・患者自身の電子カルテ情報共有のため、まず生活習慣病・救急の診療行為で標準コード作成―医療情報ネットワーク基盤WG(2)
全国の医療機関や患者自身で「電子カルテ情報を共有」する仕組み、患者同意をどの場面でどう取得すべきか―医療情報ネットワーク基盤WG(1)
電子カルテ情報の共有、「誰がどの情報を閲覧できるか」「共有の仕組みをどう考えるか」など整理―医療情報ネットワーク基盤WG
電子カルテ情報の全国医療機関での共有、標準規格準拠電子カルテ普及等をあわせて推進―健康・医療・介護情報利活用検討会(2)
医療機関での患者レセプト情報共有、「手術」は別に個別同意を共有要件に―健康・医療・介護情報利活用検討会(1)
電子カルテ情報の共有、「国民・患者サイドのメリットは何か」を明確に―医療情報ネットワーク基盤WG
中小規模医療機関の標準準拠電子カルテ導入、基金や診療報酬活用して支援へ―医療情報ネットワーク基盤WG
電子カルテデータの共有、「キーとなる情報の明確化」が何よりも重要―社保審・医療部会(2)
ランサムウェア被害で病院が稼働不能になることも、バックアップデータの作成・適切保存等の対策を―医療等情報利活用ワーキング
急性期入院医療でも「身体拘束ゼロ」を目指すべきで、認知症対応力向上や情報連携推進が必須要素—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
感染対策向上加算の要件である合同カンファレンス、介護施設等の参加も求めてはどうか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
要介護高齢者の急性期入院医療、介護・リハ体制が充実した地域包括ケア病棟等中心に提供すべきでは—中医協・介護給付費分科会の意見交換
2024年度の診療報酬に向け、まず第8次医療計画・医師働き方改革・医療DXに関する意見交換を今春より実施—中医協総会