Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
病床機能報告 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

AIを活用したがん治療や、オンライン遠隔診療など「医療・介護革命」を進めよ—自民党

2017.5.8.(月)

 人工知能(AI)を活用し、最も効果的ながんや難病治療方法の開発を進めるとともに、ICT技術を活用した遠隔医療を実現するために、「サンドボックス型特区制度」を創設し実証実験を行う—。

 自由民主党の「経済構造改革に関する特命委員会」は4月28日、このような最終報告を取りまとめました(自民党のサイトはこちら)。

ICT活用したオンラインの遠隔診療、2020年度改定までに診療報酬の整備を

 最終報告では、我が国の「強み」を最大化する経済構造改革を強力かつ迅速に推進する必要があり、そのためには「第4次産業革命」の社会的実装を図り、新たな成長エンジンの創出による潜在成長力の向上を図ることが必要と強調。

 その一環として最先端技術を活用した「医療・介護革命」を行う必要があるとし、具体的に(1)AIを活用したがん・難病治療の実現(2)遠隔医療の社会実装(3)革新的創薬の支援(4)患者の病歴などを瞬時に把握できるデータ利用システムの構築(5)介護革命の実現(6)サンドボックス型特区制度の活用―の6項目を提言しています。

 このうち(1)では、ゲノム解析にAIを活用し、最も効果的ながん治療方法の探索・提示の大幅なスピードアップなどを目指し、「医療・医学分野とAI技術・データサイエンス分野の産学共同の取り組み」の重点支援を検討するほか、医療の地域間格差解消や、AI治療導入に伴う個人情報の保護や費用などの課題に関する検討を進めよと求めています(関連記事はこちらこちら)。

 また(2)の遠隔医療については、離島や中山間地域にとどまらず、都市部においても通院などに係る負担軽減を目指し、ICT技術を活用した「オンラインによる遠隔診療」(=ホスピタル・アット・ホーム)を実現する方針を明確化。ICT設備・機器の導入支援や運用補助などを実施するとともに、「サンドボックス型特区制度」を創設し、遠隔医療の実証実験を行うよう指示しました。

 「サンドボックス型特区制度」とは、遠隔医療にとどまらず、自動運転やドローンなどの新技術の社会実装に向けた「実証実験」を行う新たな特区です。最終報告では、現行の法規制による事前規制を「大幅に緩和、ないし撤廃」するとともに、事後チェックを十分に行えるよう、情報公開や業績評価、万一の損害発生に備えた補償などを備えることとしています。

 さらに最終報告では遠隔医療の診療報酬について、2020年度(次々期改定)までに制度整備できるように検討を進めるよう指示しています(関連記事はこちら)。

 

 また(4)は、いわゆる医療のビッグデータ(レセプトや健診データなど)を適切に利活用することが、国民の健康に結びつく点を強調し、「患者と医師の間の厳格な本人確認と意思疎通の担保」を前提としたビッグデータ利活用システムの構築に向けた、速やかな検討を行うよう提言するものです。

 

 さらに(5)では、▼介護支援ロボット▼見守りのための高度センサー—などを活用する先駆的な取り組みを後押しするために、前述の「サンドボックス型特区制度」などで実証実験を行い、その成果を踏まえて2020年度までに報酬体系の見直しを含めた制度整備を行うよう指示しました(関連記事はこちら)。

 

 こうした提言内容は、安倍晋三内閣総理大臣や塩崎恭久厚生労働大臣が示した方針と方向性を同じくしており、政府と与党が一体となって強力に進められるものと考えられます。(2)のICTを活用した遠隔診療については、塩崎厚労相が「2018年度の次期診療報酬改定で、▼オンライン診察を組み合わせた糖尿病などの生活習慣病患者に対する効果的な指導・管理▼血圧、血糖などの遠隔モニタリングを活用した早期の重症化予防―などについて診療報酬上の評価を行う」考えを明確にしており、2018年度改定で一部導入、20年度で本格導入という下書きが描かれていると言えそうです(関連記事はこちら)。

 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】
医療療養2、介護医療院などへの移行に必要な「経過措置」を検討—中医協総会
オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
複数医療機関による訪問診療を認めるべきか、患者の状態に応じた在宅医療の報酬をどう考えるか—中医協(1)
かかりつけ薬剤師指導料、対象患者は高齢者や多剤処方患者に絞るべきか—中医協総会(2)
生活習慣病の重症化予防、かかりつけ医と専門医療機関・保険者と医療機関の連携を評価―中医協総会(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
7対1・10対1入院基本料、看護配置だけでなくパフォーマンスも評価する報酬体系に―中医協総会(1)
主治医機能に加え、日常生活から在宅までを診る「かかりつけ医機能」を評価へ―中医協総会(1)
2018年度診療報酬改定に向け、臨床現場でのICTやAIの活用をどう考えるか―中医協総会(1)
2018年度改定に向け入院医療の議論も始まる、機能分化に資する入院医療の評価を検討―中医協総会(1)
2018年度改定に向けた議論早くも始まる、第1弾は在宅医療の総論―中医協総会

2018年度介護報酬改定に向けキックオフ、夏までに第1ラウンドの議論終える—介護給付費分科会

2018年度診療報酬改定で、オンライン診療を組み合わせた生活習慣病対策などを評価—未来投資会議

診療支援やゲノム医療、創薬などの保健医療分野でAI活用へ—厚労省・AI活用懇談会
AI(人工知能)活用した診断・治療、最終責任は医師が負うべき―厚労省・AI活用推進懇談会

がんゲノム医療、当面は新設する「がんゲノム医療中核拠点病院」で提供―がんゲノム医療懇談会
がんとの闘いに終止符打つため、広く関係者が集い世界水準の「ゲノム医療」推進―厚労省
「免疫療法」の推進、科学的根拠のない免疫細胞療法と峻別し、がん対策基本計画に明記を―がん対策推進協議会
次期がん対策基本計画の全体目標、「予防」「治療」「共生」を軸に調整―がん対策推進協議会