Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ zero

2019年度の臨床研修実施体制、「地方での臨床研修」傾向にブレーキか―厚労省

2019.8.21.(水)

 今年度(2019年度)の医師臨床研修(初期臨床研修)の募集定員を見ると、6都府県(東京、神奈川、愛知、京都、大阪、福岡)とそれ以外の道県との募集定員比率は36.5対63.5で、前年度に比べ、6都府県での募集定員が増加している―。

 厚生労働省が8月8日に公表した、来年度(2020年度)の「医師の臨床研修の実施体制」から、こうした状況が分かりました(厚労省のサイトはこちら)。

2019年度の臨床研修、6都府県の募集定員シェアが前年度から0.3ポイント増

 2004年度から新たな臨床研修医制度がスタートし、「臨床現場に立つためには、医師は2年間以上の初期臨床研修を受ける」ことが必修化されています。「私は◯◯科の医院を継ぐので、他の診療科のことは知らなくて良い。当該科の専門医師が対応すればよい」と行動することは許されず、将来専門とする分野に関わらず、多くの診療科についての基本的な診療能力を身につけた医師の養成を目指すものです。

 新臨床研修制度は、▼研修医が研修先病院の希望を出し、公的なマッチング機構で研修先病院を決める▼基本的な診療能力を身につけるために、複数の診療科での研修を必須とする―ことなどが、従来の仕組みと大きく異なる点です。もっとも、医療現場の実態とマッチさせるために、逐次制度の見直しが行われてきています。

 今年度(2019年度)の臨床研修実施体制を見ると、まず大学病院124施設(前年度に比べて1施設減)と臨床研修病院913施設(同3施設増)との合計1037施設(同2施設増)となっていることが分かりました。
2019年度医師臨床研修実施体制1 190808

 
 また、募集定員は1万1492人で、前年度から248人増加しています。2011年度から「募集定員20人以上の臨床研修病院および大学病院では、将来、小児科医または産科医になることを希望する研修医を対象とした研修プログラム(各2人、計4人)を必ず設置する」こととなっており、この小児科・産科の研修プログラムの募集定員は、今年度(2019年度)には436人(募集定員全体の3.8%、前年度に比べて3人増・0.1ポイント減)となっています。
2019年度医師臨床研修実施体制2 190808

 
 募集定員を地域別に見ると、大都市部のある6都府県(東京、神奈川、愛知、京都、大阪、福岡)は4194人(前年度から124人増)、それ以外の道県は7298人(同124人増)という状況です。6都府県とそれ以外の道県との比率は36.5対63.5で、前年度(36.2対63.8)に比べ、わずかに「6都府県での募集定員が増加している」ことが分かりました。2018年度まで「6都府県以外の募集定員」が増加傾向にありましたが、ブレーキがかかった可能性があります。
2019年度医師臨床研修実施体制3 190808
 
 なお、2018年度臨床研修医の採用実績(今年(2019年)5月公表)を見ると、6都府県とそれ以外の道県との比率は41.7対58.3(前年度と増減なし)で、やはり「6都府県以外での臨床研修」増加にブレーキがかかったように見えます(関連記事はこちら)。
2019年度医師臨床研修実施体制4 190808
 
 厚労省の調査では「医師は、臨床研修を行った地域でその後も勤務する」傾向のあることが分かっており(関連記事はこちら)、医師の地域偏在是正が重要な政策テーマとなる中では、「地方での臨床研修増にブレーキがかかった」ように思える今回の結果は、好ましいとは言い難い状況です。今後の動向を注視する必要があるでしょう。

臨床研修を行った都道府県に定着する割合が高い

臨床研修を行った都道府県に定着する割合が高い

 

 

MW_GHC_logo

 

【関連記事】

2019年4月からの初期臨床研修医、東京や大阪を除く41道県で58.5%と過去2番目の高さ―厚労省
2017年度の臨床研修医は8439人、地方採用が過去最高の58.2%に―厚労省
2016年度の臨床研修医は8622人で過去最多を更新、6割弱が地方採用―厚労省
15年度の臨床研修医は8244人で過去最多、医学部定員増も影響―厚労省

 
医師偏在対策を了承、各都道府県で2019年度に医師確保計画を策定し、20年度から実行―医療従事者の需給検討会
医師偏在対策まとまる、2019年度に各都道府県で「医師確保計画」定め、2020年度から稼働―医師需給分科会(2)
産科医が最少の医療圏は北海道の北空知(深川市等)と留萌、小児科では埼玉県の児玉(本庄市等)―医師需給分科会(1)
2036年の医療ニーズ充足には、毎年、内科2946名、外科1217名等の医師養成が必要―医師需給分科会(3)
2036年には、各都道府県・2次医療圏でどの程度の医師不足となるのか、厚労省が試算―医師需給分科会(2)
最も医師少数の2次医療圏は「北秋田」、最多数は「東京都区中央部」で格差は10.9倍―医師需給分科会(1)

「将来においても医師少数の都道府県」、臨時定員も活用した地域枠等の設置要請が可能―医師需給分科会(3)
医師数順位が下位3分の1の地域を「医師少数区域」とし、集中的に医師派遣等進める―医師需給分科会(2)
「医師少数区域等での勤務」認定制度、若手医師は連続6か月以上、ベテランは断続勤務も可―医師需給分科会(1)
外来医師が多い地域で新規開業するクリニック、「在宅医療」「初期救急」提供など求める―医師需給分科会
将来、地域医療支援病院の院長となるには「医師少数地域等での6-12か月の勤務」経験が必要に―医師需給分科会
入試要項に明記してあれば、地域枠における地元の「僻地出身者優遇」などは望ましい―医師需給分科会(2)
医師多数の3次・2次医療圏では、「他地域からの医師確保」計画を立ててはならない―医師需給分科会(1)
「必要な医師数確保」の目標値達成に向け、地域ごとに3年サイクルでPDCAを回す―医師需給分科会(2)
2036年に医師偏在が是正されるよう、地域枠・地元枠など設定し医師確保を進める―医師需給分科会
新たな指標用いて「真に医師が少ない」地域を把握し、医師派遣等を推進―医師需給分科会

 
地域枠医師は地元出身者に限定し、県内での臨床研修を原則とする—医師需給分科会(1)

 
「医師確保計画」作成に当たり、医師個々人のキャリアパスなど丁寧に勘案せよ―医学部長病院長会議
医学部入試、性別による異なる取扱いなどは不適切、規範に違反すれば除名も―医学部長病院長会議
11月にも「大学医学部入試に係る規範」制定、不合理な入試制度には改善求める―医学部長病院長会議
国民に理解される公正・公平な入試制度の実現を目指す―医学部長病院長会議
医学部卒業前の「臨床実習」強化、「医学生の医行為」の法的位置づけ明確に―医学部長病院長会議
医学部教育における「臨床実習」が年々充実、3000時間近い医学部も―医学部長病院長会議
初期臨床研修をゼロベースで見直し、地方大学病院の医師確保を—医学部長病院長会議
論理的に考え、患者に分かりやすく伝える能力を養うため、専門医に論文執筆は不可欠—医学部長病院長会議

病院ダッシュボードχ zero