Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 2024年度版ぽんすけリリース

がん医療の地域・病院間格差是正などを進めていくが、「適切な目標・評価指標設定」のための時間はわずか4か月—がん対策推進協議会

2022.9.13.(火)

次期の「第4期がん対策推進基本計画」においては、「がん医療の地域格差、医療機関間格差の是正」や「医療の高度化を踏まえた集約化や連携の強化」などを進めていく必要がある。その際、適切な目標を設定するとともに、その目標の達成度合いを評価する「評価指標」を適切に設定することが極めて重要である—。

9月5日に開催されたがん対策推進協議会で、こういった議論が始まりました。

本年(2022年)中に意見を取りまとめる必要があり、「僅か4か月間」しか審議時間がありません。非常にタイトな日程の中で「今後6年間のがん対策の基礎」を固める必要があり、審議の工夫が求められます。

第4期がん対策推進基本計画の作成スケジュール

がん医療の地域格差・医療機関間格差の解消などが重要課題

我が国のがん対策は、おおむね6年間を計画期間とする「がん対策推進基本計画」に沿って進められています。現在の第3期基本計画の中間評価結果を踏まえて(計画終了を待ってから評価を行い、そこから次期計画を立てたのでは間隙が生じてしまうため)、次期基本計画(第4期がん対策推進基本鋭角)を策定していくことになります。

9月5日の会合には厚生労働省から、▼第4期計画の方向性▼全体目標の方向性—案が示されました。

「第4期計画の方向性」の中で、「がん医療の充実」に関しては、▼地域間・医療機関間における格差の是正・解消を目指す▼がん医療の高度化を踏まえ、拠点病院を中心とした集約化、医療機関同士の連携の強化を進める▼評価指標として、第3期計画で採用した「5年生存率」や「患者体験調査」のほか、「拠点病院から収集する現況報告書の体制」項目も盛り込—という考え方が示されました。

第4期計画では、「がん医療等の充実」などはもちろんのこと、「目標の適切な設定、評価指標の適切な設定」が重要ポイントになりそうです。

がん対策は、「計画を策定する」→「計画を実行する」→「施策が計画通りに進んでいるか中間評価を行う」→「評価結果を踏まえて次期計画を策定する」→「次期計画を実行する」→「施策が計画通りに進んでいるか中間評価を行う」→評価結果を踏まえて次々期計画を策定する」・・・という形で進んでいきます。しかし第3期計画の中間評価においては「目標の設定が曖昧であった」部分があり、このために「その目標の達成度合いを評価する評価指標が適切にされなかった」嫌いがあります(例えば「難治がん対策」など)。第3期計画作成論議の舵取りを行った山口建前会長(静岡がんセンター総長)は、こうした点を踏まえて土岐祐一郎新会長(大阪大学大学院医学系研究科外科学講座消化器外科学教授、日本癌治療学会理事長)をはじめとする新協議会メンバーに宛てて「基本計画策定時に、項目評価を意識して記載し、それに応じた評価項目を明確にしておくことが望ましい」とのメッセージを発しています。

目標を設定し、達成のためにどのような行動をとるかのブレイクダウンが重要

ところで、「適切な評価指標」設定に関して「ロジックモデルの考え方」を踏まえていく方向が示されています。

ロジックモデルとは、「施策がその目的を達成するに至るまでの論理的な因果関係を明示したもの」と言えます。循環器対策の中では、この考え方が取り入れられ、例えば「脳卒中患者の減少」というアウトカムを実現するために、「脳血管疾患の危険因子を改善する必要がある」→「そのためには、特定健診の受診を高めていく必要がある」→「まず特定健診受診率を基礎指標の1つに置こう」などという具合に、「目標を達成するための施策」へのブレイクダウンが行われています。

がん対策でも、こうした考え方が今後重視され、例えば「がんによる死亡率を下げる」という目標(アウトカム)を達成するために、「●●が必要」→「そのためには○○が重要」→「まず◆◆に着手しよう」というブレイクダウンが行われてきます。

この点、厚労省は第4期計画の目標(全体目標)について次のような大きな論点を示しています。

【横断的事項】
▽第3期基本計画では分かりやすい全体のコンセプト(例えば「がんの克服を目指す」など)を設定した一方で、全体に係る数値目標(死亡率の●%減少など)を設定しなかったが、第4期基本計画ではどのように考えるか

▽各施策の進捗を評価し改善することでより効果的なアクションにつなげるため、研究成果等から数値目標を掲げられる分野については「積極的に数値 目標を設定」する方向で検討してはどうか

【がん予防】
▽1次予防について、引き続き「健康日本21で設定される目標」などと連携してはどうか

▽がん検診の充実に向けて、実施体制の見直しや実態把握の加速について盛り込んではどうか

▽早期発見・早期治療等に向けた施策の効果を測定するため、「年齢調整死亡率」「年齢調整罹患率」を、評価指標として継続使用してはどうか(他の項目も検討していく)

【がん医療の充実】
▽地域間・医療機関間における差をどのように考えていくか

▽診療提供体制の整備について、がん医療の高度化を踏まえ、拠点病院を中心とした集約化、医療機関同士の連携の強化について盛り込んではどうか

▽第3期で採用した「5年生存率」や「患者体験調査」のほか、「拠点病院より収集する現況報告書の体制」項目も評価指標に盛り込んではどうか

【がんとの共生】
▽相談支援・情報提供についてはデジタル化の流れを考慮し「より効果的な手法」を検討してはどうか

▽地域や社会との連携体制、医療・介護・福祉・産業保健等の各分野の連携強化、世代特有の課題については引き続き盛り込んではどうか

▽質的な評価も重要であることを踏まえ、引き続き「患者体験調査」を評価に用いてはどうか



こうした方向性に委員から異論は出ておらず、今後、上記の方向に沿って、ロジックモデルの考え方も踏まえて「目標と、達成度合いを評価する具体的な指標項目」を検討していくことになります。

審議できる時間は、わずか4か月、「議論の進め方の工夫」などが求められる

ただし、冒頭に述べたように「年内に意見取りまとめを行う」(意見を踏まえて本年度内(2022年度内)に第4期計画を策定し、閣議決定する予定)ことになります。

つまり、上述のような「適切な目標設定」「適切な評価指標設定」などを、わずか4か月の間に行わなければならないのです(第3期計画については、第2期計画の中間評価後、1年半ほどかけて議論を行った)。石岡千加史委員(東北大学大学院医学系研究科臨床腫瘍学分野教授、東北大学病院腫瘍内科長、日本臨床腫瘍学会理事長)や山口前会長は「十分な議論を行えないままに、第4期基本計画を作成せざるを得なくなる」点を強く危惧し、「運営上の工夫」(メールでの質疑応答など)を十分に行ってほしいと厚労省に要望しています。今後の議論の進め方に注目が集まります。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

社会・経済状況による「がん医療の格差」解消も、次期がん対策推進基本計画に向けた重要論点—がん対策推進協議会
がん対策基本計画の中間評価まとまる、病院間格差是正や正しい情報提供などが今後の重要課題―がん対策推進協議会
がん基本計画の中間評価論議進む、腫瘍内科を新専門医制度サブスペ領域に位置付け正しい化学療法推進を―がん対策推進協議会
腫瘍内科医によるがん化学療法、がんゲノム医療の質向上、患者満足度向上などどう進めるか―がん対策推進協議会(1)
小児・AYA世代がん患者等の妊孕性温存療法を費用助成、エビデンス構築目指す―がん対策推進協議会(2)
コロナ感染症で「がん検診の受診控え」→「大腸がん・胃がん手術症例の減少」が顕著―がん対策推進協議会(1)
がんの罹患率・死亡率は全体として低下傾向にあるが、乳がん・子宮がんでは横ばい—がん対策推進協議会
2023年度からの第4期がん対策推進基本計画に向け、現行「第3期計画」の中間評価を実施―がん対策推進協議会
第3期がん対策計画の中間評価に向け、希少がん対策やがん患者の就労支援状況などを把握―がん対策推進協議会
「正しいがん医療情報の提供」、第4期がん対策推進基本計画の最重要テーマに―がん対策推進協議会
第3期がん対策推進基本計画の中間評価を2020年度に実施、評価指標の検討始まる―がん対策推進協議会

第3期がん対策推進基本計画を閣議決定、ゲノム医療推進や希少・難治がん対策など打ち出す

がん拠点病院の緩和ケア体制、「精神的苦痛緩和の専門職配置」「放射線科・麻酔科との連携強化」など進めよ―がん緩和ケア部会
小児がん拠点病院の集約化に向け診療実績要件厳格化、小児に配慮した妊孕性温存要件―小児がん拠点病院指定要件WG
がんゲノム医療拠点病院等の指定要件見直し論議始まる、エキスパートパネルの重点化なども検討―がんゲノム拠点病院指定要件WG
2022年夏にがん携拠点病院の指定要件見直し、高度型の意義、診療実績・体制要件等を議論―がん拠点病院指定要件WG
がん拠点病院・小児がん拠点病院・ゲノム拠点病院等の指定要件、2022年度に整合性とって改訂―がん診療提供体制検討会

がん拠点病院の「緩和ケア提供体制」「相談支援センター体制」の充実を図れ―がん拠点病院協議会



がん診療内容の病院間比較で「均てん化、ボトムアップ」目指す、コロナ禍でのがん診療への影響を再確認―CQI研究会
がん医療の内容、実績、クリニカルパスを他院と比較し、がん医療の質向上を目指す―CQI研究会
胸部食道がん、平均値では胸腔鏡手術のほうが開胸手術よりも術後日数が長い―CQI研究会
ベンチマークと臨床指標でがん医療の均てん化を推進―CQI研究会、8月開催
大腸がんの在院日数、短縮傾向もなお病院格差-CQI研究会が経年分析
乳がんの治療法、放射線実施率など格差鮮明―CQI研究会、臨床指標20項目を調査
前立腺がん手術、在院日数最短はダヴィンチ、合併症発生率は?―第10回CQI研究会
拠点病院は現場の使命感で支えられている、今こそ「医療の質評価」の普及を――九がん・藤院長