Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
病床機能報告 病床ユニット

「マイナンバーカードによる医療機関受診」促進策を更に進めよ、正常分娩の保険適用も見据えた検討会設置—社保審・医療保険部会

2024.5.16.(木)

「マイナンバーカードの保険証利用」率が、この4月(2024年4月)に過去最高となったが、さらなる利用推進に向けて若年者世代へのPRなどを強化していく必要がある—。

5月15日に開催された社会保障審議会・医療保険部会で、厚生労働省がこういった議論が行われました。

また、正常分娩の保険適用など妊産婦等支援を検討する会議を、新たに立ち上げる方針が厚生労働省保険局保険課の山下護課長から報告されています。

5月15日に開催された「第178回 社会保障審議会 医療保険部会」

マイナ保険証の利用促進に向けて、さらなるPRに力を入れよ

医療DXの推進を目指し、「現行の健康保険証の新規発行を本年(2024年)12月2日に終了し、マイナ保険証(マイナンバーカードの保険証利用)を基本とする仕組みに移行する方針が固められ。「マイナンバーカードの保険証利用促進に向けた総合的な対策が順次進められています(関連記事はこちら(新たな一時金)こちら(医療機関窓口での声掛け)こちら(医療機関等への利用状況通知))。

こうした取り組みの効果が徐々に現れてきたのか、マイナ保険証の利用状況を見ると、本年(2024年)に入ってから、1月:4.60%、2月:4.99%、3月:5.47%と上昇モードに入り、4月に6.56%と「過去最高」になったことが厚労省保険局医療介護連携政策課の竹内尚也課長(医政局、老健局併任)から報告されました。

マイナ保険証の利用状況1(社保審・医療保険部会1 240515)



医療機関等の種類別にみると、病院13.73%、医科クリニック5.87%、歯科クリニック10.91%、調剤薬局5.71%となっています。

マイナ保険証の利用状況2(社保審・医療保険部会2 240515)



もちろん「過去最高」とはいえ、利用率は10%に満たないため、マイナ保険証のさらなる利用促進に向けて、竹内医療介護連携政策課長は▼登録データと住民基本台帳情報との突合など「紐付け誤りが生じない仕組み」の確保▼動画広報▼集中取組月間(本年(2024年)5-7月)における、4月の利用率が高い自治体・医療関係団体等の表彰—などを実施していることも報告しています。

マイナ保険証の安全確保策(社保審・医療保険部会3 240515)

マイナ保険証利用率を踏まえた表彰1(社保審・医療保険部会4 240515)

マイナ保険証利用率を踏まえた表彰2(社保審・医療保険部会5 240515)



本年(2024年)12月には新規の保険証発行がストップするため、マイナ保険証の利用を更に進めていくことが重要です。医療保険部会委員からは、▼若い世代へ「命を救うカードである」旨のPRを強化すべき(藤井隆太委員:日本商工会議所社会保障専門委員会委員)▼マイナ保険証を使ったことのない人に「一度、利用してもらう」ことが重要で、医療機関等の窓口での声掛けに力を入れてもらいたい(横本美津子委員:日本経済団体連合会社会保障委員会医療・介護改革部会長)▼マイナ保険証利用率の高い病院では、受付の「マイナ保険証専用レーン」にスタッフを配置して円滑利用をサポートしているという。こうした取り組みに支援をすべき(猪口雄二委員:日本医師会副会長)▼国家公務員とその家族が率先してマイナ保険証を利用すべき(村上陽子委員:日本労働組合総連合会副事務局長、原勝則委員:国民健康保険中央会理事長)—などの意見が出されています。

こうした意見も参考にしながら、さらなるマイナ保険証利用促進の取り組みが進められていきます。

「正常分娩の保険適用」も見据えた検討を行う会議体を設置

また、山下保険課長からは、「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等」を検討する会議体を新たに設置する考えが報告されました。

▼出産に関する支援等の更なる強化策(医療保険制度における支援の在り方、周産期医療提供体制の在り方など)▼妊娠期・産前産後に関する支援等の更なる強化策—などについて、妊産婦の声も聴きながら議論していく予定です。

現在の医療保険制度では「出産育児一時金」という「定額支援」の形で、出産費用をサポートしています。しかし、「一時金の引き上げ」に伴って「医療機関の出産費用も引き上げられる」ため、支援が追い付かないという声もあります。

そこで、「こども未来戦略」(2023年12月22日閣議決定)で「2026年度を目途に、出産費用(正常分娩)の保険適用の導入を含め、出産に関する支援等の更なる強化について検討を進める」とされたことも踏まえて検討会が設置されています。検討会では「正常分娩の保険適用」に向けた議論が正面から行われると見込まれます。

正常分娩の保険適用も見据えた検討を行う会議体を設置(社保審・医療保険部会6 240515)



健康保険法等では「被保険者の疾病または負傷に関して、診察、薬剤・治療材料の支給、処置、手術、その他の治療、居宅における療養上の管理・療養に伴う世話その他の看護、病院・診療所への入院・療養に伴う世話その他の看護といった療養の給付を行う」とされているため、「正常分娩」を保険適用する(療養の給付の対象とする)ためには、健康保険法等の改正が必要となります。

このため、仮に検討会で「正常分娩を保険適用すべき」との結論に至った場合には、その後に医療保険部会で改めて「正常分娩を保険適用すべきか」という議論をする必要が出てきます。

この点について佐野雅宏委員(健康保険組合連合会会長代理)は「正常分娩の保険適用には課題も多く、また医療保険制度全体の枠組みを変えることにもなるため、丁寧に、時間をかけて議論する必要がある」と要望しています。

また、正常分娩が保険適用となった場合には、現在、医療機関が自由に設定している出産費用が「全国一律」となることから、産科医療機関等の経営にも影響が出てきます。その場合、「出産できる医療機関が地域で少なくなる」ことにもつながりかねません。このため猪口委員は「正常分娩の保険適用で地域医療にどのような影響あるのか、悪い影響でないかも十分に分析・検討してほしい」と要望しました。

検討スケジュールなどは明らかにされていませんが、仮に「2026年度の診療報酬で正常分娩の点数を設定する」というゴールを設定したとすると、遅くとも「本年(2024年)中に「正常分娩の保険適用」を検討会・審議会で決定し、2025年の国会に健康保険法等改正案を提出する」ことが必要となりそうです。今後の検討会設置・検討会論議に注目が集まります。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

出産育児一時金の「直接支払制度」を利用する産科医療機関等は、厚労省に費用等の情報提供を行うことが要件に—社保審・医療保険部会(2)
「マイナンバーカードによる受診」実績等もとに、最大で病院20万円、クリニック10万円の一時金を今夏支給—社保審・医療保険部会(1)
後発品使用促進に向け、「全都道府県で2029年度までに数量80%」の主目標+「金額で65%以上」のサブ目標設定—社保審・医療保険部会
医療機関等の窓口での「マイナンバーカードはお持ちですか?」との声掛けが、マイナ保険証利用に非常に有効—社保審・医療保険部会
医療DXの入り口「マイナンバーカードによる医療機関受診」促進のため総合対策、全医療機関に利用状況を通知—社保審・医療保険部会
「医療療養病床→介護保険施設等」転換を2025年度末まで財政支援、マイナ保険証利用率高い医療機関へ補助—社保審・医療保険部会
「長期収載品」と「最も高い後発品」との価格差の「2分の1以下」を選定療養(患者負担)とせよ—社保審・医療保険部会(1)
「長期収載品と後発品との価格差の一部」の選定療養(患者負担)化、医療上の必要性や後発品供給への配慮も必要—社保審・医療保険部会
「長期収載品と後発品との価格差の一部」を選定療養(患者負担)へ、簡易なオンライン資格確認も導入進める—社保審・医療保険部会(2)
入院時食事療養費、昨今の食材費急騰を踏まえて「患者の自己負担」部分を引き上げへ—社保審・医療保険部会(1)
訪問看護で2024年秋からオンライン請求・オンライン資格確認を義務化、長期収載医薬品の患者負担引き上げを検討—社保審・医療保険部会
子供医療費の助成を拡大する市町村が増えると予想されるが、「不適切な医療機関受診の増加」などを懸念—社保審・医療保険部会(2)
全国の分娩施設の「出産費用や機能、サービス」などを公表し、妊婦の「施設を比較・選択」を支援—社保審・医療保険部会(1)
医療保険改革案まとまる!「段階的な保険料(税)引き上げ」により、後期高齢者の急激な負担増に配慮!—社保審・医療保険部会(1)
産科医療機関の費用だけでなくサービス内容等も併せて公表せよ!医療保険改革論議が大詰め迎えるが・・・—社保審・医療保険部会(2)
出産育児一時金の引き上げなどした場合、所得の高い後期高齢者で年間、数千円から十数万円の保険料負担増—社保審・医療保険部会(1)
現役世代「内」で医療費負担の公平性を担保する仕組みを一部導入!現役世代の負担軽減・給与増を図る!—社保審・医療保険部会
現役世代の医療費負担軽減に向け、後期高齢者、とりわけ高所得な高齢者の負担増を実施へ—社保審・医療保険部会(2)
白内障手術・化学療法、2024年度から各都道府県で「計画的な外来移行」を推進!抗菌剤の使用適正化も!—社保審・医療保険部会(1)
高齢者にも「出産育児一時金」への応分負担求める!「全国医療機関の出産費用・室料差額」を公表し妊婦の選択支援—社保審・医療保険部会
高齢者と現役の「世代間」、高齢者・現役世代各々の「世代内」で医療費負担の公平性を担保する見直し—社保審・医療保険部会(2)
紙レセ医療機関等に「資格確認のみ」行う簡素なオンライン資格確認等システム導入し、保険証廃止に対応—社保審・医療保険部会(1)
2024年度からの新医療費適正化、「白内障手術・化学療法等の外来移行」なども指標・目標値を定めて推進—社保審・医療保険部会
後期高齢者に「能力に応じた医療費負担」をより強く求めては!診療報酬対応の負担軽減も重要論点—社保審・医療保険部会