Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ 病床機能報告

2020年度診療報酬改定はマイナス改定とし、急性期一般1の重症患者割合は35%以上に引き上げるべき―財政審

2019.11.5.(火)

医療保険制度の持続可能性を確保するため、2020年度の次期診療報酬改定は「マイナス改定」とし、急性期一般入院料1の重症患者割合を35%以上に引き上げるなどの見直しを行うべきである。医師の働き方改革は、まず「病床数削減などの医療提供体制改革」で進めるべきである―。

また、外来受診時定額負担の導入や、薬剤の種類に応じた給付率の設定ほか、新たに75歳に到達する高齢者から「窓口負担2割」を導入すべき―。

11月1日に開催された財務省の財政制度等審議会「財政制度分科会」で、こういった議論が行われました。

高額医療は医療保険で支える必要があり、軽度の外来受診は新たな定額負担求めよ

医療保険制度、介護保険制度においては財源の25%が国費となっています。医療技術の高度化や高齢化の進展などに伴い医療費、介護が増加する中で、国費も増加を続け、国家財政を圧迫していると指摘されています。

医療技術の高度化や高齢化の進展は今後も続きます。2025年には、いわゆる団塊の世代がすべて75歳以上の後期高齢者となることから、今後、さらに急速に医療・介護ニーズが増加していくと予想されます。その後2040年にかけて、高齢者の増加ペース自体は鈍化するものの、支え手である現役世代人口が急速に減少していくことが分かっています。「より少ない支え手」で「より多くの高齢者」を支えなければならないことから、医療保険、介護保険の基盤が極めて脆くなり、また国家財政に及ぼす影響も大きくなっていきます。

そこで財政制度分科会では、「医療費や介護費の伸びを我々国民の負担できる水準に抑える」方策の検討を進めています。11月1日には「医療」に焦点を合わせ、(1)保険給付範囲の在り方の見直し(2)保険給付の効率的な提供(3)高齢化・人口減少下での負担の公平化―の3点について議論を行いました。

まず(1)の保険給付範囲については、「医療保険制度の基本は大きなリスクへの備えである。高額な医療費がかかった場合には医療保険がしっかりと支えるという安心を確保していくことが必要である」とした上で、「外来受診に関し、少額の定額負担を導入し広く負担を分かち合うべきではないか」との考えを改めて示しました。

例えば、今年(2019年)5月には白血病や悪性リンパ腫の治療に用いる「キムリア点滴静注」(成分名:チサゲンレクルユーセル)が保険適用され、その薬価は1患者当たり3349万3407円に設定されました。また健康保険組合連合会の調べによれば、昨年度(2018年度)の1か月当たり医療費最高額は、血友病A患者の9058万1510円であることが分かりました。こうした高額な医療費を個人で賄うことは非常に難しく、「医療保険で支えることが必要」となるのです(関連記事はこちら)。

この考えに立てば、医療保険制度を維持していくために「軽症患者等において保険給付範囲を見直す」ことが必要となります。財務省は、まず「我が国における年間外来受診回数はOECD平均の約2倍である」点に着目し、「外来受診に関し、少額の定額負担を導入し広く負担を分かち合うべき」との考えを改めて強調しているものです。

外来受診時定額負担の導入を財務省は提言(財政審1 191101)



この外来受診時定額負担は、かねてより財務省が主張している仕組みですが、厚生労働省の社会保障審議会・医療保険部会では、とくに医療提供サイドから「医療への早期アクセスを阻害し、重症化を招く。かえって医療費が高騰してしまう」と根強い反対があります。

併せて、「リスクに応じた自己負担」「市販品と医療用医薬品とのバランス」の観点から、▼OTC医薬品(一般用医薬品)と同一の有効成分を含む医療用医薬品に対する保険給付の在り方の見直し▼薬剤の種類に応じた自己負担割合の設定▼薬剤費の一定額までの全額自己負担―なども検討すべきと提言しています。例えばフランスでは、薬剤の種類に応じて「抗がん剤は100%保険給付(自己負担ゼロ)」「ビタミン剤などは100%自己負担」などと区分けされており、我が国でもこうした仕組みを検討してはどうかという提言です。これらも従前より示され、医療保険部会でも繰り返し議論されている内容です。今後、どういった角度で議論が進むのか注目していく必要があります。

医師の働き方改革、まず病床数削減などの「医療提供体制改革」から進めよ

また(2)の効率的な保険給付提供では、2020年度の次期診療報酬改定に向けて▼一定程度のマイナス改定を行う▼「病院(救急対応等)と診療所の間で改定率に差を設ける」など、予算編成過程において財源配分の大枠を決める▼調剤報酬全体の在り方を見直し、とくに「調剤料」について剤数や日数に比例した算定方法を適正化し、大胆に縮減する―ことを提案。

改定率については、▼一般的な人件費や物件費の伸びを示す「賃金・物価の伸び」の加重平均値(医療機関と同じ費用構造にある場合の一般企業のコスト)の近年の増加率よりも大きい▼医療の高度化や患者数等の増加(特に高齢化)を考慮すれば、マイナス改定となっても医療機関の収入は増加する―ことなどを根拠に、「マイナス改定」を求めています。

2020年度はマイナス改定とせよと財務省は提言(財政審2 191101)



また改定財源については、予算編成過程で「医科:歯科:調剤=1:1.1:0.3」という配分こそ固められるものの、「医科」の中で「病院と診療所のどの程度配分される」のかは示されていません(2010年度改定では入院と外来の比率が示された)。医療法人の「病院と診療所の収益率」を比較すると、ここ数年「診療所>病院」という状況が続いている点に鑑みて、財務省は、例えば「病院への財源配分を手厚くする」ことを求めていると言えます。

病院と診療所の改定財源配分について、収益率を見て病院に手厚くせよと財務省は提言(財政審3 191101)



さらに、旧7対1一般病棟のほとんどが【急性期一般入院料1】にとどまっていることを重く見て、重症患者割合(重症度、医療・看護必要度満たす患者割合)の基準値を、現在の30%以上(看護必要度I)から「35%以上」に厳格化することも求めました。ただし、重症患者割合の基準値は、「看護必要度の項目見直し」とセットで考えるべきテーマであり、こうした点を無視した提言には中央社会保険医療協議会等で強い批判が出そうです(関連記事はこちら)。

急性期一般1からの移行はあまり進んでいない(財政審6 191101)

急性期一般1の重症患者割合を35%以上にせよと財務省は提言(財政審7 191101)



また2020年度の次期診療報酬改定に向けては、「医師をはじめとする医療従事者の働き方改革」を診療報酬でどう下支えするかが大きな論点となっています。医療従事者の負担軽減に向けて、例えば「専従・専任」「常勤」などの要件を柔軟化していく方向は見えてきていますが、「病院におけるマネジメント改革」をどう診療報酬でサポートするかについて、答えはまだ見えてきません。厚労省は中央社会保険医療協議会に「新たな入院基本料等加算を設け、病院のマネジメントコストをサポートしてはどうか」との提案を行いましたが、支払側委員は「検討そのものが時期尚早」と強く反対している状況です。

この点、財務省は「病床数の多さが、病床当たりの医師数が非常に少ない要因ともなっている」(結果として医師1人当たりの負担が大きくなり、長時間労働に繋がっている)ことを強調し、「医師の働き方改革推進の観点からは、医療提供体制の適正化にまず取り組むべき」との考えを示しました。

医師の働き方改革について、まず医療提供体制改革を進めよと財務省は提言(財政審4 191101)



「医療提供体制の適正化」は、地域医療構想の実現にも密接に関連します。厚労省は、424の公立・公的病院等について「機能分化、ダウンサイジングを含む再編統合を再検証する」必要がある(もちろん、その他の病院でも機能分化等を積極的に検討していくことが求められる)との考えを示している点について、▼再編統合に向けたKPIを設け、中間的な達成状況を評価する▼達成状況が不十分な場合には、都道府県知事の権限の在り方を含むより実効性が担保される方策を検討する▼地域医療介護総合確保基金の配分について、一定の基準を設けた上で、積極的に取り組む自治体を支援できるよう大胆にメリハリをつける―ことも求めています(424病院の選定ロジックに関する記事はこちら)。

新たに75歳以上に到達する高齢者から、窓口負担を2割とせよ

また(3)の負担の公平化に関しては、▼新たに75歳になる者から70-74歳時と同じ窓口負担2割とする(現在1割負担となっている者の負担の引上げではない)▼3割負担を求める「現役並み所得」の判定基準を見直す―ことを提唱しています。

75歳以上の後期高齢者の多くは年金生活者であり、収入が少ないことから、医療費の窓口負担は「原則として1割」に設定されています。その一方で高齢になれば傷病のリスクが高まるため、医療を受ける機会が増えることから、1人当たりの「給付と負担のバランス」を年代別に比較すると、現役世代(健保組合、協会けんぽ、市町村国保)に比べて、後期高齢者では「給付が多く、負担が少ない」状況になっており、財務省は「現役世代等に比べてバランスが悪すぎる(後期高齢者では給付に比べて負担が小さすぎる)」と考えています。

この点、厚労省の受療行動調査(2017年)によれば「後期高齢者の約4割は、窓口負担について『負担に感じない』『あまり負担に感じない』と考えている」ことから、財務省は「窓口負担の引き上げが可能」と判断。

ただし、「既に75歳以上となっている人」について負担割合を2割とすれば「1割から2割への負担増」となってしまう点を考慮し、「新たに75歳に到達する人について窓口負担を2割とする」仕組みの導入を提唱。70-74歳の前期高齢者では窓口負担は2割となっていることから、「個人単位で見れば負担増にはならない」ためです(関連記事はこちらこちら)。

新たに75歳以上になる高齢者から窓口負担を2割にせよと財務省は提言(財政審5 191101)



財政制度分科会はさらに議論を深め、2020年度予算編成や社会保障制度改革に向けた「建議」を取りまとめることになります。これを受け、医療保険部会や中央社会保険医療協議会などでどういった議論が行われるのか、注目を集めます。

 
 
 
病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

 

【関連記事】

2020年度診療報酬改定、「医師働き方改革」だけでなく「効率化」や「機能分化」なども重点課題ではないか―社保審・医療保険部会
2020年度診療報酬改定、「効率化・合理化の視点」「働き方改革の推進」「費用対効果評価」なども重要視点―社保審・医療保険部会



「医師の働き方改革」を診療報酬でどうサポートするか、基本方針策定段階でも激論―社保審・医療部会
2020年度診療報酬改定「基本方針」論議始まる、病院薬剤師の評価求める声多数―社保審・医療部会



【機能強化加算】、個々の患者に「かかりつけ医機能」について詳しく説明せよと支払側要望―中医協総会(2)
「紹介状なし患者からの特別負担」徴収義務、400床未満の地域医療支援病院へも拡大―中医協総会(1)
【療養・就労両立支援指導料】の対象を脳卒中や肝疾患にも広げ、より算定しやすく見直し―中医協総会(2)
救急医療管理加算、2020年度改定で算定要件の明確化・厳格化を検討―中医協総会(1)
「頭蓋内損傷リスクが低い小児、CT推奨しない」等のガイドライン遵守を診療報酬で評価すべきか―中医協総会
小児抗菌薬適正使用支援加算、算定対象を3歳以上にも広める一方で算定要件厳格化を模索―中医協総会(2)
急性期一般1の「重症患者30%以上」等の施設基準、中医協の支払側委員は「低すぎる」と強調
「医師働き方改革」に向けたマネジメントコスト、診療報酬で評価すべきか否かで激論―中医協総会(1)
慢性腎疾患患者への「腎移植の選択肢もある」などの情報提供を促進せよ―中医協総会(2)
緩和ケア病棟入院料を厳格化、「緩和ケアチームによる外来・在宅医療への関与」求めてはどうか―中医協総会(1)
薬局業務の「対物」から「対人」への移行促すため、14日以内の調剤料を引き下げてはどうか―中医協総会(2)
「働き方改革」への診療報酬でのサポート、人員配置要件緩和を進める方向は固まるが・・・―中医協総会(1)
リンパ浮腫指導管理料等、2020年度改定に向け「算定対象の拡大」を検討―中医協総会(2)
入院患者のポリファーマシー対策、減薬の成果だけでなく、減薬に向けた取り組みも評価してはどうか―中医協総会(1)
かかりつけ医機能を評価する【機能強化加算】、要件を厳格化すべきか―中医協総会
小規模な急性期一般1で認知症患者が多い背景、回復期リハの実績評価の妥当性など検討を―中医協・基本小委
2020年度診療報酬改定に向けた議論整理、地域医療構想の実現・働き方改革・オンライン診療などで意見対立―中医協総会
スタッフの8割以上が理学療法士の訪問看護ステーション、健全な姿なのか―中医協総会
2040年にかけて人口が70%減少する地域も、医療提供体制の再構築に向け診療報酬で何ができるのか―中医協総会
CT・MRIの共同利用、医療被曝防止に向けたガイドライン活用などを診療報酬でどう進めるか―中医協総会(2)
ポリファーマシー対策を診療報酬でどう進めるか、フォーミュラリの報酬評価には慎重意見―中医協総会(1)
新規の医療技術、安全性・有効性のエビデンス構築を診療報酬で促し、適切な評価につなげよ―中医協総会(2)
オンライン診療、「有効性・安全性のエビデンス」に基づき算定要件などを議論―中医協総会(1)
医師の働き方改革、入院基本料や加算の引き上げなどで対応すべきか―中医協総会(2)
がんゲノム医療の推進に向け、遺伝子パネル検査を6月から保険収載―中医協総会(1)
外来医療の機能分化に向け、「紹介状なし患者の定額負担」「かかりつけ医機能の評価」など議論―中医協総会(2)
画期的な白血病治療薬「キムリア」を保険収載、薬価は3349万円―中医協総会(1)
高齢者へのフレイル・認知症・ポリファーマシ―対策、診療報酬でどうサポートすべきか―中医協総会(3)
診療報酬で生活習慣病の重症化予防、治療と仕事の両立をどう進めていくか―中医協総会(2)
遺伝子パネル検査の保険収載に向けた検討進む、C-CATへのデータ提出等を検査料の算定要件に―中医協総会(1)
「院内助産」「外来での妊産婦対応」を診療報酬でどう支援していくべきか―中医協総会(2)
2020年度改定論議スタート、小児疾患の特性踏まえた診療報酬体系になっているか―中医協総会(1)
2020年度診療報酬改定に向け、「医師働き方改革」等のテーマ別や患者の年代別に課題を議論―中医協総会



妊産婦の診療に積極的な医師、適切な要件下で診療報酬での評価に期待―妊産婦保健医療検討会



2020年度診療報酬改定に向け、「看護必要度」「地域包括ケア病棟」などの課題を整理―入院医療分科会
ICU、看護必要度とSOFAスコアを組み合わせた「新たな患者評価指標」を検討せよ―入院医療分科会(2)
A項目1点・B項目3点のみ患者、療養病棟で該当患者割合が高いが、急性期の評価指標に相応しいか―入院医療分科会(1)
病院病棟への「介護福祉士配置とその評価」を正面から検討すべき時期に来ている―入院医療分科会(3)
ICUの「重症患者」受け入れ状況、どのように測定・評価すべきか―入院医療分科会(2)
DPC病棟から地域包括ケア病棟への転棟、地ケア病棟入院料を算定すべきか、DPC点数を継続算定すべきか―入院医療分科会(1)
総合入院体制加算、地域医療構想の実現や病床機能分化を阻害していないか?―入院医療分科会(3)
救命救急1・3は救命救急2・4と患者像が全く異なる、看護必要度評価をどう考えるべきか―入院医療分科会(2)
「急性期一般2・3への移行」と「看護必要度IIの義務化」を分離して進めてはどうか―入院医療分科会(1)
【短期滞在手術等基本料3】、下肢静脈瘤手術などは外来実施が相当数を占める―入院医療分科会(4)
診療データ提出を小規模病院にも義務化し、急性期病棟にも要介護情報等提出を求めてはどうか―入院医療分科会(3)
資源投入量が少なく・在院日数も短いDPC病院、DPC制度を歪めている可能性―入院医療分科会(2)
看護必要度の「A1・B3のみ」等、急性期入院医療の評価指標として妥当か―入院医療分科会(1)
回復期リハ病棟でのFIM評価、療養病棟での中心静脈栄養実施、適切に行われているか検証を―入院医療分科会(2)
入院で実施されていない「免疫抑制剤の内服」「膀胱脱手術」など、看護必要度の評価対象から除くべきか―入院医療分科会(1)
回復期リハビリ病棟から退棟後の医療提供、どのように評価し推進すべきか―入院医療分科会(3)
地域包括ケア病棟の実績評価要件、在宅医療提供の内容に大きな偏り―入院医療分科会(2)
点数が「DPC<地域包括ケア」時点にDPC病棟からの転棟が集中、健全なのか―入院医療分科会(1)
療養病棟に入院する医療区分3の患者、退院患者の8割弱が「死亡」退院―入院医療分科会(2)
入退院支援加算1の「病棟への入退院支援スタッフ配置」要件、緩和すべきか―入院医療分科会(1)
介護医療院の整備など進め、患者・家族の「退院後の介護不安」解消を図るべき―入院医療分科会(2)
急性期一般1では小規模病院ほど認知症入院患者が多いが、看護必要度への影響は―入院医療分科会(1)
看護必要度IとIIとで重症患者割合に大きな乖離、要因を詳しく分析せよ―中医協・基本小委
自院の急性期患者の転棟先として、地域包括ケア病棟を選択することは「問題」なのか―入院医療分科会(2)
7対1から急性期2・3への移行は3%強にとどまる、看護必要度IIの採用は2割弱―入院医療分科会(1)
2020年度改定、入院医療では「救急」や「認知症対策」なども重要論点に—入院医療分科会(2)
DPC対象病院の要件を見直すべきか、入院日数やDPC病床割合などに着目して検討―入院医療分科会(1)
2018年度改定で新設された【急性期一般入院料1】を選択する理由はどこにあるのか―入院医療分科会
2020年度の次期診療報酬改定に向け、急性期一般入院料や看護必要度などを調査―入院医療分科会



2018年度、1000万円以上の超高額レセプトが増加、1か月の医療費最高額は血友病A患者の9058万円―健保連



75歳以上の自己負担を原則2割に引き上げ、市販品類似薬の保険給付見直しを―健保連
医療保険財政が逼迫する中、「軽症者の保険給付範囲縮小」へ舵を切るべきでは―健保連、全国健康保険協会



厚労省の鈴木医務技監「医療機能の分化と資源集約を進め、働き方改革にも備えよ」―GHC15周年感謝祭(1)



設立母体に関係なく「地域医療提供体制の将来像の青写真」を議論することが必要―日病・相澤会長
424再検証病院の「急性期ベッド削減」に終わらせず、民間病院も踏まえた地域医療の再検証を―日病・相澤会長

「医療の質」を追求していけば、診療報酬のほうが病院を追いかけてくる―GHC15周年感謝祭(2)
厚労省の鈴木医務技監「医療機能の分化と資源集約を進め、働き方改革にも備えよ」―GHC15周年感謝祭(1)



424公立・公的病院等以外の病院も、機能分化やダウンサイズなど積極的に検討せよ―地域医療構想意見交換会
424の公立病院・公的病院等の再編統合再検証、厚労省が地方に出向き趣旨等を丁寧に説明―国と地方の協議の場
機能分化やダウンサイジング等の必要性を改めて検証すべき424公立・公的病院等を公表―地域医療構想ワーキング
多くの機能で「診療実績が少ない」「類似病院が近接している」病院、再編統合を検討―地域医療構想ワーキング
公立・公的病院等の機能改革、「地域で求められる機能を果たしているか」との視点で検証を―厚労省・医療政策研修会