Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

2020年度改定、入院医療では「救急」や「認知症対策」なども重要論点に—入院医療分科会(2)

2019.4.25.(木)

 2020年度の次期診療報酬改定に向けて、入院患者の状況などに加えて、▼認知症ケア加算▼入退院支援に向けた取り組み▼救急医療―などを詳しく調査する—。

 4月25日に開催された診療報酬調査専門組織「入院医療等の調査・評価分科会」(入院医療分科会)では、このような2019年度調査項目が概ね了承されました。

やや気が早いですが、2020年度の次期改定における重要論点候補を占うことができそうです。

4月25日に開催された、「2019年度 第1回 入院医療等の調査・評価分科会」

4月25日に開催された、「2019年度 第1回 入院医療等の調査・評価分科会」

 

入院医療の技術的課題など、入院医療分科会で集中的に分析・検討

 お伝えしているとおり、診療報酬改定に関する論議は中央社会保険医療協議会・総会で最終決定されますが、入院医療については2014年度改定から、入院医療分科会で専門的な議論(2016年度からは実質的な方向付けまでは行わず、「専門的な調査・分析」と「技術的な課題に関する検討」にとどめている)を行っています。

 入院医療分科会では、2020年度の次期診療報酬改定に向けて、「2018年度改定を受けた入院医療の状況」を2018年度・19年度の2回に分けて詳細な調査を行います(併せて、重症度、医療・看護必要度の見直しや、DPC対象病院の要件設定なども検討、関連記事はこちら)。4月25日の入院医療分科会では、▼検討スケジュール▼2019年度調査項目―について検討し、概ねで了承しています(関連記事はこちらこちら)。

 まず入院医療分科会の検討スケジュールは、次のようになります。

【6月初旬から】
2018年度調査結果の速報をもとに、▼一般病棟入院基本料(急性期一般、地域一般)▼療養病棟入院基本料▼特定入院料(地域包括ケア病棟入院料など)▼入退院支援に係る評価▼医療資源の少ない地域に係る評価―などを検討し、「中間まとめ」を親組織である中医協の診療報酬基本問題小委員会に報告する(中医協の第2ラウンド議論に間に合うよう、今夏目途)

【秋頃から】
2019年度調査結果速報をもとに、▼一般病棟入院基本料▼療養病棟入院基本料▼特定入院料(特定集中治療室管理料等)—などを検討し、中間まとめと合わせた「最終まとめ」を中医協・診療報酬基本問題小委員会に報告する(11月目途)
入院医療分科会(2)1 190425
 
 なお、すでに実施されている2018年度調査については、回収・集計・分析が進められており、その回収率は、▼急性期一般入院基本料等(7対1、10対1等):39.3%(2016年度調査に比べて3.8ポイント向上)▼地域一般入院基本料(13対1、15対1)、地域包括ケア病棟入院料、回復期リハビリテーション病棟入院料等:35.9%(同3.4ポイント向上)▼療養病棟入院基本料:28.0%(同0.4ポイント低下)▼障害者施設等入院基本料、特殊疾患病棟入院料等:38.5%(同3.2ポイント向上)▼医療資源の少ない地域に所在する保険医療機関(病院):47.7%(同12.4ポイント向上)▼医療資源の少ない地域に所在する保険医療機関(診療所):38.7%(同4.9ポイント向上)―となり、2年前の調査に比べて「概ね良好」な状況です。

 回収率向上に向けた、厚労省、医療機関等、医師会・病院会等の努力(web調査の実施や、団体から会員向けての調査協力依頼など)が功を奏していると考えられ、より信頼性の高い「調査結果」に基づいた改定論議が期待できます。

急性期・慢性期、双方の病棟で「認知症ケア加算」の取得に向けた課題など調査

 4月25日の入院医療分科会では、これから行われる2019年度調査の調査内容も固められました。2019年度調査では、「改定の影響・効果が出るまでに比較的時間のかかる」次の3項目について調査が行われます。

(1)急性期一般入院基本料、地域一般入院基本料等の評価体系見直しの影響(その2、2018年度にも「その1」として調査を実施)
(2)特定集中治療室管理料等の集中治療を行う入院料見直しの影響
(3)療養病棟入院基本料等の慢性期入院医療における評価見直しの影響(その2、同)
 
 (1)(2)の調査は、約2500の急性期病院を、(3)の調査は約1800の慢性期病院を対象に行います。

 まず(1)(2)の急性期病院に対する調査について、新たな調査項目(2018年度では調べなかった項目)を見ると、▼救命救急入院料の届け出病院における【救急体制充実加算】(救命救急センターの新たな充実段階評価に基づく加算)の届け出状況▼2次救急病院における「病院群輪番制」の当番頻度▼救急外来の患者数―など、救急医療に関する項目が目を引きます。2020年度改定では「救急医療」が重点項目の1つになると想定されます。
入院医療分科会(2)2 190425
 
また(1)から(3)に共通する項目として、▼認知症ケア加算の届け出状況▼認知症ケア加算取得におけるハードル(どの要件等を満たすことが困難か)▼認知症患者に実施している取り組み―を調べている点が注目されます。認知症ケア加算は2016年度の診療報酬改定で創設されました。高齢化の進展と、それに伴う認知症患者の増加により、急性期病棟においても認知症患者がさらに増えていくことを踏まえ、「すべての病棟で【認知症ケア加算1】を取得する」ことが期待されており(関連記事はこちら)、2020年度改定では、取得を後押しする方策が検討されそうです。あわせて、(1)(2)の急性期病院において「せん妄予防策」等の実施状況を調べる点も注目されます。
入院医療分科会(2)3 190425
 
 さらに、(1)(2)の急性期病院において▼総合評価加算▼退院時共同指導料2▼退院前訪問指導料▼退院後訪問指導料▼排尿自立指導料―を詳しく調べることとなり、2020年度改定でも「円滑な入退院支援」が重要項目となると予想されます(関連記事はこちら)。

 このほか、(1)の急性期病院において▼抗菌薬適正使用支援加算―を、(2)のICU等において、2018年度改定を受けた▼ICU・HCUにおける重症度、医療・看護必要度の改定前後の状況▼専門性の高い看護師の配置状況▼生物学的スコア(SOFA スコア)の状況―を、(3)の療養病棟において▼膀胱留置カテーテルの状況(実施人数、留置期間、留置期間短縮のための取り組みなど)▼看取り指針の策定等状況▼質の高い療養生活のための取り組み―を調べる方針も示されています。
入院医療分科会(2)4 190425

入院医療分科会(2)5 190425
 
 これらの調査項目が、ダイレクトに2020年度診療報酬改定項目に結びつくわけではありませんが、厚労省や中医協委員等が、こうした点に強い問題意識を持っていることが分かり、重要論点になる可能性が高いと考えられます。

さらに、別稿で述べたとおり、入院患者の重症度や医療・看護の必要性を評価する指標(一般病棟であれば重症度、医療・看護必要度、療養病棟であれば医療区分・ADL区分など)の見直しに関する議論も行われ、上記項目も含めて「2020年度改定における論点」を一部占うことができそうです。

2018年度調査の結果は6月以降に、2019年度調査の結果は9月以降に入院医療分科会に順次、示されていきます。

 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

DPC対象病院の要件を見直すべきか、入院日数やDPC病床割合などに着目して検討―入院医療分科会(1)

2018年度改定で新設された【急性期一般入院料1】を選択する理由はどこにあるのか―入院医療分科会
2020年度の次期診療報酬改定に向け、急性期一般入院料や看護必要度などを調査―入院医療分科会

看護必要度II、「一覧に記載された薬剤」の後発品も評価対象―疑義解釈8【2018年度診療報酬改定】
看護必要度II、3月・9月中に切り替える場合は実績期間も前倒し可能―疑義解釈7【2018年度診療報酬改定】
一般の病床が満床で差額ベッドのみ空床の場合、懇切丁寧な説明と同意あれば差額ベッド代徴収は従前通り可能―疑義解釈6【2018年度診療報酬改定】
看護必要度II、一覧に記載された薬剤の「類似薬」も評価対象に―疑義解釈5【2018年度診療報酬改定】
看護必要度II、投薬・注射・手術・麻酔の薬剤のみ評価対象―疑義解釈4【2018年度診療報酬改定】
自院で介護保険訪問看護を実施していれば、地域包括1・3の選択基準満たす―疑義解釈3【2018年度診療報酬改定】
7対1病院が急性期一般1を算定する場合、9月までは特段の届け出不要―疑義解釈2【2018年度診療報酬改定】
保険診療上の【オンライン診療料】、実施指針よりも厳格に運用―疑義解釈1【2018年度診療報酬改定】(3)
医療安全のピアレビュー、抗菌薬の適正使用推進を評価する加算を新設―疑義解釈1【2018年度診療報酬改定】(2)
看護必要度IIの詳細、入院時支援加算における専従・専任看護師の規定など解説―疑義解釈1【2018年度診療報酬改定】(1)

外来から入院、退院後の在宅医療までをマネジメントするPFM、さまざまなメリットが!
鈴木医務技監・迫井医療課長がGHC改定セミナーに登壇!「重症患者受け入れ」に軸足を置いた入院報酬に!

200床以上で看護必要度II要件を満たさない場合、急性期一般入院料2・3は届出可能か―厚労省
DPCのEF統合ファイル用いる看護必要度II、選択可能な病院の条件を提示―厚労省

2018年度診療報酬改定、答申内容を一部訂正―厚労省
【2018年度診療報酬改定答申・速報6】がん治療と仕事の両立目指し、治療医と産業医の連携を診療報酬で評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報5】在総管と施設総管、通院困難患者への医学管理を上乗せ評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報4】医療従事者の負担軽減に向け、医師事務作業補助体制加算を50点引き上げ
【2018年度診療報酬改定答申・速報3】かかりつけ機能持つ医療機関、初診時に80点を加算
【2018年度診療報酬改定答申・速報2】入院サポートセンター等による支援、200点の【入院時支援加算】で評価
【2018年度診療報酬改定答申・速報1】7対1と10対1の中間の入院料、1561点と1491点に設定

ロボット支援手術を、胃がんや肺がん、食道がんなど12術式にも拡大―中医協総会 第384回(1)
2018年度改定、入院料の再編・統合、かかりつけ機能の評価拡充などが柱に―中医協総会 第382回(3)
かかりつけ機能持つ診療所など、初診料の評価アップへ―中医協総会 第382回(2)
7対1・10対1を再編し7つの急性期入院料を新設、重症患者割合が争点―中医協総会 第382回(1)
【2018年度診療報酬改定総点検3】複数医療機関による訪問診療をどこまで認めるべきか
【2018年度診療報酬改定総点検2】ICTの利活用を推進、オンライン診察等の要件はどうなる
【2018年度診療報酬改定総点検1】入院料を再編・統合、診療実績による段階的評価を導入
2018年度改定、年明けからの個別協議に向け各側がスタンスを表明―中医協総会
麻酔科医の術前術後管理の重要性を勘案し、麻酔管理料の評価充実へ―中医協総会 第379回
「専従」要件の弾力運用、非常勤リハビリスタッフの「常勤換算」を認める―中医協総会 第378回
かかりつけ薬剤師の推進目指すが、「かかりつけ」を名乗ることへの批判も―中医協総会 第377回(5)
介護施設を訪問して入所者を看取った場合の医療機関の評価を拡充―中医協総会 第377回(4)
腹膜透析や腎移植、デジタル画像での病理診断などを診療報酬で推進―中医協総会 第377回(3)
療養病棟入院料も再編、20対1看護、医療区分2・3割合50%がベースに―中医協総会 第377回(2)
「入院前」からの外来で行う退院支援、診療報酬で評価―中医協総会 第377回(1)
薬剤9.1%、材料7.0%の価格乖離、診療報酬本体プラス改定も―中医協総会 第376回(3)
退院支援加算2でも、地域連携診療計画加算の算定を可能に―中医協総会 第376回(2)
7対1から療養までの入院料を再編・統合、2018年度は歴史的大改定―中医協総会 第376回(1)
抗菌剤の適正使用推進、地域包括診療料などの算定促進を目指す—第375回 中医協総会(2)
退院支援加算1、「ICT活用した面会」などを弾力的に認める—第375回 中医協総会(1)
安定冠動脈疾患へのPCI、FFR測定などで「機能的虚血」確認を算定要件に—中医協総会374回(1)
地域包括ケア病棟の評価を2分、救命救急1・3でも看護必要度を測定—中医協総会(2)
7対1・10対1基本料を再編・統合し、新たな入院基本料を創設へ―中医協総会(1)
内科などの有床診療所、より柔軟に介護サービス提供可能に―中医協総会(2)
療養病棟入院基本料、2018年度改定で「療養1」に一本化—中医協総会(1)
訪問看護ステーション、さらなる機能強化に向けた報酬見直しを—中医協総会(2)
病院に併設する訪問看護ステーション、手厚く評価をすべきか—中医協総会(1)
診療報酬でも、「同一・隣接建物に住む患者」への訪問で減算などを検討—中医協総会(1)
紹介状なしに外来受診した場合の特別負担、500床未満の病院にも拡大へ—中医協総会(3)
非常勤医師を組み合わせて「常勤」とみなす仕組みを拡大へ—中医協総会(2)
2016年度改定後に一般病院の損益比率は▲4.2%、過去3番目に悪い—中医協総会(1)
保湿剤のヒルドイド、一部に「極めて大量に処方される」ケースも―中医協総会(3)
生活習慣病管理料、エビデンスに基づく診療支援の促進を目指した見直し―中医協総会(2)
ICT機器用いた遠隔診察、対象疾患や要件を絞って慎重に導入を―中医協総会(1)
臓器移植後の長期入院、患者からの「入院料の15%」実費徴収禁止の対象に―中医協総会
要介護者への維持期リハ、介護保険への完全移行「1年延期」へ―中医協総会(2)
回復期リハ病棟のアウトカム評価、次期改定で厳格化すべきか—中医協総会(1)
統合失調症治療薬クロザピン使用促進に向け、精神療養の包括範囲を見直し—中医協総会(2)
向精神薬の処方制限を2018年度改定で強化、薬剤種類数に加え日数も制限へ—中医協総会(1)
医療安全管理部門への「専従医師」配置を診療報酬で評価すべきか―中医協総会(2)
医療体制の体制強化で守れる命がある、妊婦への外来医療など評価充実へ―中医協総会(1)
抗菌薬適正使用に向けた取り組みや医療用麻薬の投与日数をどう考えるか—中医協総会(2)
小児入院医療管理料、がん拠点病院加算と緩和ケア診療加算を出来高評価に—中医協総会
レセプトへの郵便番号記載、症状詳記添付の廃止、Kコードの大幅見直しなど検討—中医協総会
認知症治療病棟でのBPSD対策や入退院支援の在り方などを検討—中医協総会
2018年度から段階的に診療報酬請求事務の効率化や、診療データ活用などを進める—中医協総会
地域包括ケア病棟、「病院の規模」や「7対1の有無」などと関連させた議論に—中医協総会(1)
医療療養2、介護医療院などへの移行に必要な「経過措置」を検討—中医協総会
オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
複数医療機関による訪問診療を認めるべきか、患者の状態に応じた在宅医療の報酬をどう考えるか—中医協(1)
かかりつけ薬剤師指導料、対象患者は高齢者や多剤処方患者に絞るべきか—中医協総会(2)
生活習慣病の重症化予防、かかりつけ医と専門医療機関・保険者と医療機関の連携を評価―中医協総会(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
7対1・10対1入院基本料、看護配置だけでなくパフォーマンスも評価する報酬体系に―中医協総会(1)
主治医機能に加え、日常生活から在宅までを診る「かかりつけ医機能」を評価へ―中医協総会(1)
2018年度診療報酬改定に向け、臨床現場でのICTやAIの活用をどう考えるか―中医協総会(1)
2018年度改定に向け入院医療の議論も始まる、機能分化に資する入院医療の評価を検討―中医協総会(1)
2018年度改定に向けた議論早くも始まる、第1弾は在宅医療の総論―中医協総会

入院の共通要素を看護必要度、変動要素をEFファイルで評価してはどうか—入院医療分科会(1)
救急医療管理加算、「意識障害」「心不全」などの定義を精緻化—入院医療分科会(3)
16年度追加の看護必要度C項目など、妥当だが一部見直しの可能性も―入院医療分科会(2)
重症患者割合、一定の条件を置いてEFファイルでの判定が可能では―入院医療分科会(1)
入院時食事療養費の細分化や委託費高騰などで、給食部門の収支は極めて厳しい—入院医療分科会(2)
短期滞在手術等基本料3、2018年度改定で4つのオペ・検査を追加へ—入院医療分科会(1)
ICU、施設数・ベッド数の減少とともに病床利用率も低下傾向—入院医療分科会(2)
救急医療管理加算、総合入院体制加算などの見直し論議スタート—入院医療分科会(1)
DPCデータ用いた重症患者割合の測定、看護業務効率化につながる可能性—中医協・基本小委
地域包括ケア病棟、自宅等からの入棟患者の評価を充実へ—入院医療分科会(2)
看護必要度、急性期の評価指標としての妥当性を検証せよ—入院医療分科会(1)
療養病棟、リハビリ提供頻度などに着目した評価を検討―入院医療分科会(3)
看護必要度該当患者割合、診療報酬の算定状況から導けないか検証―入院医療分科会(2)
DPCデータの提出義務、回復期リハ病棟や療養病棟へも拡大か―入院医療分科会(1)
入院前からの退院支援、診療報酬と介護報酬の両面からアプローチを—入院医療分科会(3)
地域包括ケア病棟、初期加算を活用し「自宅からの入院患者」の手厚い評価へ—入院医療分科会(2)
看護必要度該当患者割合、7対1と10対1で異なっている活用方法をどう考える—入院医療分科会(1)
療養病棟、医療区分2・3患者割合を8割・6割・4割ときめ細かな設定求める意見も—入院医療分科会
回復期リハ病棟、「退院後のリハビリ提供」の評価を検討—入院医療分科会(2)
地域包括ケア病棟、「自宅からの入棟患者」割合に応じた評価軸などが浮上—入院医療分科会(1)
看護必要度、2018年度改定だけでなく将来を見据えた大きな見直しを行うべきか—入院医療分科会
退院支援加算、「単身高齢者などへの退院支援」ルールを求める声—入院医療分科会(3)
地域包括ケア病棟、機能に応じた「点数の細分化」案が浮上か—入院医療分科会(2)
看護必要度割合は7対1病院の7割で25-30%、3割の病院で30%以上—入院医療分科会(1)
5月から夏にかけ一般病棟や退院支援を、秋から短期滞在手術やアウトカム評価などを議論—入院医療分科会

2016年度診療報酬改定で、7対1病棟の入院患者像や病床利用率はどう変化したのか―入院医療分

2018年度改定に向けDPC改革案まとまる、再入院ルールは厳格化―DPC評価分科会
2018年度DPC改革、体制評価指数や保険診療指数の具体的見直し内容固まる―DPC評価分科会
「診療密度が低く、平均在院日数が長い」病院、DPC参加は適切か—DPC評価分科会(2)
機能評価係数IIの体制評価指数、新医療計画に沿った見直し—DPC評価分科会(1)
I群・II群の機能評価係数、重み付け見直しは行わず、等分評価を維持―DPC評価分科会(2)
DPCの救急医療係数、評価対象が救急医療管理加算などの算定患者でよいのか―DPC分科会
新たな激変緩和措置の大枠固まる、改定年度の1年間のみ報酬の大変動に対応—DPC評価分科会
現行の激変緩和措置は廃止するが、対象期限つきの新たな緩和措置を設定—DPC評価分科会
我が国の平均在院日数短縮は限界を迎えているのか—中医協・基本小委
2017年度機能評価係数II、I群0.0636、II群0.0730、III群0.0675が上位25%ライン—DPC評価分科会(2)
DPCのII群要件を満たす場合でもIII群を選択できる仕組みなど、さらに検討—DPC評価分科会(1)
DPCのI群・II群、複雑性係数やカバー率係数への重みづけを検討へ—DPC評価分科会
DPC、病院が自主的に医療機関群を選択できる仕組みを導入できないか―DPC評価分科会(1)
DPCの機能評価係数II、2018年度の次期改定で再整理―DPC評価分科会

地域で求められる医療を提供する医療機関を応援―厚労省医療課の林補佐がGHCの2016年度改定セミナーで講演