Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 病院ダッシュボードχ 病床機能報告

かかりつけ薬剤師の推進目指すが、「かかりつけ」を名乗ることへの批判も―中医協総会 第377回(5)

2017.12.12.(火)

 2018年度の調剤報酬改定では、前回改定に引き続き「かかりつけ薬剤師」の推進、調剤料の評価見直し、大規模薬局チェーンの適正化などを進めてはどうか―。

 12月8日に開催された中央社会保険医療協議会・総会では、こういった点も議論されました(関連記事はこちらこちらこちらこちら)。ただし、診療側委員からは「院内調剤と院外処方とで、評価の格差が大きすぎる」との指摘が相次いでおり、年明けにどのような調整が行われるのかにも注目が集まります。

12月8日に開催された、「第377回 中央社会保険医療協議会 総会」

12月8日に開催された、「第377回 中央社会保険医療協議会 総会」

かかりつけ薬剤師を推進、調剤基本料の特例除外の廃止も検討

 2016年度の前回改定では、「患者のための薬局ビジョン」(2015年10月)を踏まえた調剤報酬体系の大幅な見直しが行われました。内容は多岐にわたりますが、(1)患者が選択した「かかりつけ薬剤師」が、処方医と連携して患者の服薬状況を一元的・継続的に把握して服薬指導を行うことを評価する【かかりつけ薬剤師指導料】の新設(2)かかりつけ薬剤師の役割を評価するような、【基準調剤加算】の組み換え(3)【薬剤服用歴管理指導料】の見直しによる「お薬手帳」の普及促進(4)多剤投薬されている患者の減薬を評価する【重複投薬・相互作用等防止加算】の新設(5)同一グループを含めた大型門前薬局に係る評価の適正化—などがポイントと言えます。

 いずれも「患者のための薬局ビジョン」の大きな柱である「対物業務から対人業務への転換」を強く推し進める見直しと言えます。2018年度の次期調剤報酬改定でもこの考え方が引き継がれることになります。

 まず(1)の【かかりつけ薬剤師指導料】については、算定回数・算定薬局数ともに増加してきており(全処方箋の1.28%に相当)、患者は「自分の飲んでいる薬をすべて把握してくれている」という安心感を覚え、薬局側には「丁寧な服薬指導ができるようになった」「重複投薬・飲み合わせのチェックが行いやすくなった」と調剤業務の質の向上につながっているとの実感がわいているようです。厚生労働省保険局医療課の中山智紀薬剤管理官は、こうした点を踏まえて、さらに「かかりつけ薬剤師の普及・推進」を図る必要があるとし、次の2点の見直しを行ってはどうかと提案しました。

2016年度改定で新設された【かかりつけ薬剤師指導料】の概要

2016年度改定で新設された【かかりつけ薬剤師指導料】の概要

 
▼患者の同意に基づく【かかりつけ薬剤師指導料】を適切に推進するため、「同意の必要性」を患者・薬剤師の双方で確認することとし、「同意書の基本的様式」を明らかにする

▼かかりつけ薬剤師としての業務を一定以上行っている場合に調剤基本料の特例対象から除外することとしているが、この規定について、廃止を含めた見直しを行う

 後者は、「通常であれば、いわゆる門前薬局や大規模薬局チェーンなどで低く設定される【調剤基本料】について、かかりつけ薬剤師としての業務を行っている場合には、高い【調剤基本料】を算定できる」という規定(特例除外)の廃止を示唆するものです。厚労省の調査によれば、「常勤換算した薬剤師1人当たりの【かかりつけ薬剤師指導料】の算定件数」は、「0回超~10回以下」が多いのですが、一部には「100回以上算定」する薬局もあり、その4割が「特例除外」薬局となっています。かかりつけ薬剤師の趣旨や業務内容に照らせば、1人の薬剤師で算定できる件数にはおのずから上限ができ、「100回以上算定」の中には不適切なケースが含まれている可能性もあります。

【かかりつけ薬剤師指導料】を極めて頻回に算定している薬局があり、その4割程度は【調剤基本料】の特例除外対象薬局である

【かかりつけ薬剤師指導料】を極めて頻回に算定している薬局があり、その4割程度は【調剤基本料】の特例除外対象薬局である

2016年度改定における【調剤基本料】の特例除外の概要

2016年度改定における【調剤基本料】の特例除外の概要

 

対物業務から対人業務への転換を促進

 また中山薬剤管理官は、「患者のための薬局ビジョン」の大きな柱である「対物業務から対人業務への転換」を促す必要性を強調し、次のような見直し案も提示しました。

▼対物業務から対人業務へのシフトを促す観点から、【調剤料】の評価の見直しなどについて、前回改定に引き続き進める

▼【薬剤服用歴管理指導料】について、「お薬手帳」の活用を十分に推進できていない薬局の評価の引き下げを行う

▼薬剤服用歴の記録について、「次回の服薬指導の計画」を加えるなどの見直しを行う

▼医療機関の求めに応じて、「服薬期間中の患者の服薬状況などをフォローアップし、医師らと共有する」ことで、服薬アドヒアランスの向上や、患者の薬物療法の安全性に資する業務を推進する

2016年度改定における【薬剤服用歴管理指導料】見直しの概要

2016年度改定における【薬剤服用歴管理指導料】見直しの概要

大手チェーン薬局や門前薬局など、報酬をさらに適正化

調剤報酬については、「薬局が本来行うべき業務が加算として評価されており、適正化すべきである」「大規模チェーン薬局などでは収益が向上しているが、医療保険の1プレイヤーであり、報酬を適正化すべきではないか」といった指摘もなされます。ここに「医療費財源の適正な配分」という観点も加わり、2016年度改定の「(5)同一グループを含めた大型門前薬局に係る評価の適正化」に代表されるような見直しも行われています。あえて単純な構図にしてみれば、▼かかりつけ薬剤師機能は高く評価する▼それ以外の機能は適正化する—と言えるでしょう。

2016年度改定における、大規模チェーン薬局や門前薬局に対する【調剤基本料】適正化の概要

2016年度改定における、大規模チェーン薬局や門前薬局に対する【調剤基本料】適正化の概要

大規模チェーン薬局では、収益率がよい

大規模チェーン薬局では、収益率がよい

 
2018年度の次期改定に向けて中山薬剤管理官は、次の2点の「適正化」案も提示しました。

▼薬局の収益状況や医薬品の備蓄などの効率性も踏まえ、▽店舗数の多い薬局▽特定の医療機関から処方箋を多く受け付けている薬局▽不動産の賃貸借等の関係がある薬局—などの評価を見直す【報酬の引き下げ】

▼「患者の薬物療法の安全性向上に資する事例の共有」を【基準調剤加算】の要件に加える。また、副作用報告について、今後の薬局における手引きの整備状況を踏まえて要件化する【要件の厳格化】

2016年度改定における【基準調剤加算】見直しの概要

2016年度改定における【基準調剤加算】見直しの概要

 
 例えば前者について、具体的に「どの程度の点数に設定するのか」「低い点数を算定する薬局の基準(例えば処方箋の集中率など)をどう考えるのか」などは年明けの議論に委ねられます。なお、医療資源の乏しい地域では、どうしても1つ医療機関からの処方箋が集中するため、一定の配慮が行われます。

週30時間以上の勤務で「かかりつけ」と言えるのか、と診療側委員は批判

 前述のような調剤報酬の適正化が既に行われ、かつ新たな提案も行われていますが、診療報酬の大幅なプラス改定が望めない中では「医科、歯科、調剤間でのパイの奪い合い」が生じ、支払側のみならず、診療側内部からも「適正化」に向けた強い要望が出されます。

 12月8日の中医協総会では、診療側の今村聡委員(日本医師会副会長)らが「院外処方と院内調剤の格差が大きすぎる」と強い調子で指摘しました。また、同じく診療側の松本純一委員(日本医師会常任理事)は、【かかりつけ薬剤師指導料】について「かかりつけ医は24時間・365日の対応が求められる。一方、かかりつけ薬剤師では週32時間以上の勤務が要件となっており、これが『かかりつけ』と呼べるのだろうか」と批判しています。

単純比較は難しいが、通常の院外処方>門前薬局など>院内調剤の順で報酬が低くなる

単純比較は難しいが、通常の院外処方>門前薬局など>院内調剤の順で報酬が低くなる

 
 また支払側の吉森俊和委員(全国健康保険協会理事)や幸野庄司委員(健康保険組合連合会理事)らは、▼【薬剤服用歴管理指導料】について、「毎回1、2種類の同じ薬を取りにくるだけ」といったような場合の点数引き下げ▼処方箋集中率を下げるためだけの、大手チェーン薬局内での処方箋付け替えに対する指導監督の強化―などを行うよう要望しています。

 これらの要望・指摘が、年明けからの詰めの論議の中でどう扱われるのか、今後の調整に注目が集まります。

 
病院ダッシュボードχ 病床機能報告MW_GHC_logo

 

【関連記事】

介護施設を訪問して入所者を看取った場合の医療機関の評価を拡充―中医協総会 第377回(4)
腹膜透析や腎移植、デジタル画像での病理診断などを診療報酬で推進―中医協総会 第377回(3)
療養病棟入院料も再編、20対1看護、医療区分2・3割合50%がベースに―中医協総会 第377回(2)
「入院前」からの外来で行う退院支援、診療報酬で評価―中医協総会 第377回(1)
薬剤9.1%、材料7.0%の価格乖離、診療報酬本体プラス改定も―中医協総会 第376回(3)
退院支援加算2でも、地域連携診療計画加算の算定を可能に―中医協総会 第376回(2)
7対1から療養までの入院料を再編・統合、2018年度は歴史的大改定―中医協総会 第376回(1)
抗菌剤の適正使用推進、地域包括診療料などの算定促進を目指す—第375回 中医協総会(2)
退院支援加算1、「ICT活用した面会」などを弾力的に認める—第375回 中医協総会(1)
安定冠動脈疾患へのPCI、FFR測定などで「機能的虚血」確認を算定要件に—中医協総会374回(1)
地域包括ケア病棟の評価を2分、救命救急1・3でも看護必要度を測定—中医協総会(2)
7対1・10対1基本料を再編・統合し、新たな入院基本料を創設へ―中医協総会(1)
内科などの有床診療所、より柔軟に介護サービス提供可能に―中医協総会(2)
療養病棟入院基本料、2018年度改定で「療養1」に一本化—中医協総会(1)
訪問看護ステーション、さらなる機能強化に向けた報酬見直しを—中医協総会(2)
病院に併設する訪問看護ステーション、手厚く評価をすべきか—中医協総会(1)
診療報酬でも、「同一・隣接建物に住む患者」への訪問で減算などを検討—中医協総会(1)
紹介状なしに外来受診した場合の特別負担、500床未満の病院にも拡大へ—中医協総会(3)
非常勤医師を組み合わせて「常勤」とみなす仕組みを拡大へ—中医協総会(2)
2016年度改定後に一般病院の損益比率は▲4.2%、過去3番目に悪い—中医協総会(1)
保湿剤のヒルドイド、一部に「極めて大量に処方される」ケースも―中医協総会(3)
生活習慣病管理料、エビデンスに基づく診療支援の促進を目指した見直し―中医協総会(2)
ICT機器用いた遠隔診察、対象疾患や要件を絞って慎重に導入を―中医協総会(1)
臓器移植後の長期入院、患者からの「入院料の15%」実費徴収禁止の対象に―中医協総会
要介護者への維持期リハ、介護保険への完全移行「1年延期」へ―中医協総会(2)
回復期リハ病棟のアウトカム評価、次期改定で厳格化すべきか—中医協総会(1)
統合失調症治療薬クロザピン使用促進に向け、精神療養の包括範囲を見直し—中医協総会(2)
向精神薬の処方制限を2018年度改定で強化、薬剤種類数に加え日数も制限へ—中医協総会(1)
医療安全管理部門への「専従医師」配置を診療報酬で評価すべきか―中医協総会(2)
医療体制の体制強化で守れる命がある、妊婦への外来医療など評価充実へ―中医協総会(1)
抗菌薬適正使用に向けた取り組みや医療用麻薬の投与日数をどう考えるか—中医協総会(2)
小児入院医療管理料、がん拠点病院加算と緩和ケア診療加算を出来高評価に—中医協総会
レセプトへの郵便番号記載、症状詳記添付の廃止、Kコードの大幅見直しなど検討—中医協総会
認知症治療病棟でのBPSD対策や入退院支援の在り方などを検討—中医協総会
2018年度から段階的に診療報酬請求事務の効率化や、診療データ活用などを進める—中医協総会
地域包括ケア病棟、「病院の規模」や「7対1の有無」などと関連させた議論に—中医協総会(1)
医療療養2、介護医療院などへの移行に必要な「経過措置」を検討—中医協総会
オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
複数医療機関による訪問診療を認めるべきか、患者の状態に応じた在宅医療の報酬をどう考えるか—中医協(1)
かかりつけ薬剤師指導料、対象患者は高齢者や多剤処方患者に絞るべきか—中医協総会(2)
生活習慣病の重症化予防、かかりつけ医と専門医療機関・保険者と医療機関の連携を評価―中医協総会(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
7対1・10対1入院基本料、看護配置だけでなくパフォーマンスも評価する報酬体系に―中医協総会(1)
主治医機能に加え、日常生活から在宅までを診る「かかりつけ医機能」を評価へ―中医協総会(1)
2018年度診療報酬改定に向け、臨床現場でのICTやAIの活用をどう考えるか―中医協総会(1)
2018年度改定に向け入院医療の議論も始まる、機能分化に資する入院医療の評価を検討―中医協総会(1)
2018年度改定に向けた議論早くも始まる、第1弾は在宅医療の総論―中医協総会

どの医療機関を受診しても、かかりつけ薬局で調剤する体制を整備―厚労省「患者のための薬局ビジョン」