特養ホーム、加算取得・利用率向上・大規模化が経営安定化の重要ポイント―福祉医療機構
2020.1.9.(木)
特別養護老人ホームの経営好転に向け、「施設内の体制整備と各種加算の取得」→「利用者のQOL向上」→「利用率の向上」という好循環を生み出す必要がある。さらに「大規模化」が安定経営に向けた極めて重要なポイントである―。
福祉医療機構(WAM)が12月27日に公表した、2018年度の「特別養護老人ホームの経営状況について」から、こういった点が明らかになりました(WAMのサイトはこちら)(前年度の記事はこちら)。
特養ホームにおいても「施設の大規模化」が経営上の重要ポイント
2018年度に行われた介護報酬改定の改定率は全体でプラス0.54%となり、特養ホーム(介護老人福祉施設)については基本報酬の引き上げ(要介護5では、従来型個室814単位から829単位へ、ユニット型個室894単位から910単位へ、など)などが行われました。これが特養ホームの経営状況にどういった影響を与えているのか。WAMでは、貸付先から提出されたデータに基づいて、開設から1年以上が経過している特養ホーム4771施設(従来型1764施設、個室ユニット型3007施設)の経営状況を分析しました。
まず赤字施設の割合を見ると、従来型では33.8%(前年度に比べて0.1ポイント減)、個室ユニット型では29.1%(同じく2.6ポイント増)となり、およそ3分の1程度の特養ホームでは赤字経営となっているものの、若干の「好転」状況が伺えます。介護報酬プラス改定の効果が出ていると見ることができるでしょう。
施設の規模別に赤字施設の割合を見てみると、従来型では▼29人以下:29.3%(前年度に比べて9.4ポイント減)▼30-49人:42.0%(同3.1ポイント増)▼50-59人:41.5%▼60-79人:32.2%▼80-99人:28.6%(同3.5ポイント減)▼100人以上:25.2%(同0.1ポイント増)―、個室ユニット型では▼29人以下:39.5%(同4.5ポイント減)▼30-49人:22.5(同1.3ポイント減)▼50-59人:27.0%▼60-79人:28.5%▼▼80-99人:22.2(同2.4ポイント減)▼100人以上:18.6(同0.9ポイント減)―となっており、「小規模施設で経営状況が厳しく、大規模施設で比較的経営状況が良い」状況が再確認できます。
最大のコストとなる「人件費」の比率を見ると、従来型では▼29人以下:65.8%(同0.7ポイント減)▼30-49人:68.2%(同2.2ポイント増)▼50-59人:66.3%▼60-79人:65.3%▼80-99人:64.3%(同0.7ポイント減)▼100人以上:64.7%(同0.2ポイント減)―、個室ユニット型では▼29人以下:64.2%(同0.7ポイント減)▼30-49人:62.7%(同0.1ポイント減)▼50-59人:62.6%▼60-79人:62.6%▼80-99人:61.2%(同0.4ポイント減)▼100人以上:60.4%(同0.5ポイント減)―となっており、「大規模になるほど効率的な経営が可能となっている」ことが改めて把握できます。また利用者10人当たりの従事者数も規模と比例しており、このことを裏付けていると言えるでしょう。
一方、従事者1人当たりの人件費を見ると、従来型では▼29人以下:3906円(同249円増)▼30-49人:4100円(同107円増)▼50-59人:4213円▼60-79人:4286円▼80-99人:4321円(同72円減)▼100人以上:4510円(同8円増)―、個室ユニット型では▼29人以下:3707円(同102円増)▼30-49人:3789円(同156円増)▼50-59人:3919円▼60-79人:3982円▼80-99人:4050円(同62円減)▼100人以上:4275円(同5円減)―となっており、規模が大きいほど「給与水準が高い」ことが伺えます。
WAMでは、「小規模施設は人材確保面でも厳しい環境に置かれ、2019年10月からの介護職員等特定処遇改善加算についても、小規模施設・法人の方が算定割合が低い。小規模施設の置かれる環境は今後さらに厳しさを増すことが懸念される」と見ています。
介護保険制度の見直しについて議論をしてきた社会保障審議会・介護保険部会では「介護の経営の大規模化・協働化により人材や資源を有効に活用することが重要である」との見解も取りまとめており(介護保険部会取りまとめの記事はこちら)、今後、特養ホーム経営を考えるうえで「大規模化」は極めて重要な視点となることが確実と言えるでしょう。
利用率のアップ、加算取得が経営の好転につながる
次に赤字施設と黒字施設の違いを詳しく見ていきましょう。
従来型・個室ユニット型ともに、黒字施設では▼定員数が多い(つまり規模が大きい)▼入所利用率が高い―ことが改めて確認できます。大規模化へのハードルは大きなことから、まず「赤字施設の経営改善に向けた第一歩は、施設全体の利用率向上にある」ことは間違いありません。地域のケアマネジャーや居宅介護サービス事業所はもとより、医療機関(病院、診療所)との連携を深め(「待つ」のではなく、自ら「赴く」ことが重要)、自施設の認知度向上、利用者紹介の依頼などを行えるような関係を構築することが必要でしょう。
Gem Medで繰り返しお伝えしていますが、急性期の病院はもちろん、慢性期の病院(医療療養)においても「在院日数の短縮」が重要なテーマとなっており(診療報酬改定でも「より多くの重症患者を入院させる」旨の要件が厳格化されてきている)、「状態の安定した患者の早期退院」が求められています。ここで特養ホーム側が「状態の安定した要介護3以上の高齢者」を積極的に受け入れる体制を十分に整えられれば、病院にとっては「退院先の確保」に、特養ホームについては「入所者の確保」につながります(win-winの関係となる)。特養ホーム経営においては、診療報酬改定をはじめとする医療制度の動きについてもポイントを把握し、急性期も含めた病院との緊密な連携関係を構築することが重要です。
WAMでは「まず施設の利用率が低い原因を分析し、稼働状況の改善等によって収益面の強化を図り、人件費に見合った収益を確保する」ことを経営改善に向けた第1ステップに位置付けています。
また、とくに個室ユニット型では、黒字施設において▼栄養マネジメント加算▼個別機能訓練加算▼口腔衛生管理体制加算▼日常生活継続支援加算―などの各種加算の取得割合が高く、さらに、これら加算の取得率が高い施設では「利用率も高い」ことも改めて分かります。
加算取得には「収益の増加」という直接的な効果があることはもちろん、さらに「利用者のQOLが向上し、利用者に選ばれる施設になる」という間接的な効果もあります。「施設内の体制等の整備」→「加算の取得による収益増」→「利用者のQOL向上」→「利用者の増加」→「収益の増加」→「さらなる人材確保」→「さらなる体制整備の充実」→「利用者のQOLのさらなる向上」という正のスパイラルが生まれるのです。
各種加算の取得要件を細かく確認するとともに、自施設の状況を洗い直し、加算算定に向けた工程表(ロードマップ)を作成することが期待されます。その上で「人材配置」(必要に応じた増員も)など施設内の体制を整備し、早期に加算を取得し、「利用者に選ばれる施設」を目指すことが重要です。
【関連記事】
特養ホーム、加算取得に向けた体制整備により、利用者のQOLが上がり経営も好転―福祉医療機構
【速報】「2040年を見据えた介護保険制度改革」に向けて意見取りまとめ―社保審・介護保険部会
補足給付を細分化し、比較的所得の高い層の食費自己負担を引き上げへ―社保審・介護保険部会
ケアマネジメントの利用者負担・軽度者の生活援助サービス・老健施設等の多床室負担などで詰めの議論―社保審・介護保険部会
在宅医療・介護連携推進事業の一部を「選択実施」可能に、更新認定の上限を48か月まで延長へ―介護保険部会
高齢者向け住まい、介護保険者(市町村)が的確に関与し、サービスの質向上確保を目指す―社保審・介護保険部会(2)
ケアプラン作成に利用者負担を求めるべきか、介護医療院等の多床室料を全額自己負担とすべきか―社保審・介護保険部会(1)
ケアマネジメント業務は増加し複雑化、ケアマネジャーの処遇も改善すべき―介護保険部会
自立支援・重度化防止に向けた自治体の取り組み、底上げされてきたが、大きなバラつき―介護保険部会
「増加する足元の介護ニーズ」と「減少する将来の介護ニーズ」の双方にどう応えるべきか―介護保険部会
介護保険制度の「給付と負担」論議スタート、被保険者年齢などにまで切り込むか―社保審・介護保険部会
介護助手の活用、介護事業所管理者へのマネジメント力向上研修、介護の魅力PRなどを進めよ―介護保険部会
かかりつけ医と専門医の連携による認知症「予防」、医療・介護スタッフの認知症対応力向上など目指せ―介護保険部会(1)
高齢化踏まえ、介護離職ゼロを目指し、既存資源も活用した介護サービスの整備を―社保審・介護保険部会
介護予防・重度化防止に向けた「地域支援事業」を各市町村でさらに推進せよ―介護保険部会
介護保険改革論議スタート、給付と負担の見直し・事業所等の大規模化・人材確保などが重要テーマ―介護保険部会
地域住民同士の互助を進め、医療・介護等の専門家の知恵も借りて「地域づくり」進めよ―厚労省・大島老健局長
「住民の集い」「互助」「専門職の知恵の出し合い」を進め、地域づくりに資する介護保険制度を構築―厚労省・大島老健局長
2018年度から重度化予防等に力を入れる自治体に重点補助―厚労省・介護保険等課長会議(1)
2018年度の介護報酬はプラス改定だが、人件費増で多くの介護サービスで経営悪化―社保審・介護給付費分科会
介護福祉士をメインターゲットとした【特定処遇改善加算】、取得状況や課題を詳しく調査—介護事業経営調査委員会
介護報酬改定の影響・効果調査、2019年度は「介護医療院」への転換意向やハードルなど詳しく調べる―介護給付費分科会
2019年10月からの特定処遇改善加算、一定要件満たせば「任意の賃金改善実施期間」設定可能―2019年度介護報酬改定QA(3)
2019年10月からの特定処遇改善加算、経験・技能ある介護職員を最優先に―2019年度介護報酬改定QA(2)
2019年10月からの特定処遇改善加算で、Q&Aを公開―2019年度介護報酬改定QA(1)
福祉用具貸与の上限価格設定で「超高額」事例は排除、2019年度は上限価格据え置き―介護給付費分科会(2)
常勤介護職員の月給、2017年度から18年度にかけて1万850円アップ―介護給付費分科会(1)
2019年10月に新設される【特定処遇改善加算】、事業所等の柔軟な裁量認める―介護給付費分科会
2019年10月予定の消費税率引き上げに伴い、介護報酬の基本単位数を引き上げ―介護給付費分科会(2)
新たな【特定処遇改善加算】の加算率、訪問介護では6.3%・4.2%、介護療養では1.5%・1.1%など―介護給付費分科会(1)
2019年10月に消費税対応改定と新処遇改善加算創設を実施―介護給付費分科会
2019年10月予定の「新処遇改善加算創設」「消費税対応改定」の大枠固まる―介護給付費分科会
処遇改善に向けた【新たな加算】、事業所等の状況に応じた「異なる加算率」を設けるべきか―介護給付費分科会
介護報酬の消費税対応は基本単位数アップがベース、区分支給限度基準額引き上げ等も検討―介護給付費分科会
地域区分単価や福祉用具貸与価格上限にも、消費税率引き上げを反映せよ―介護給付費分科会(2)
消費税問題、介護分野でも「個別事業所・施設の補填過不足を調整する」仕組みを四病協が提案―介護給付費分科会(2)
新たな処遇改善加算、「技能・経験ある介護職」「他の介護職」「その他職種」で傾斜配分へ―介護給付費分科会
現在の処遇改善加算に「他職種にも充てられる加算」を上乗せする形も検討―介護給付費分科会(1)
新たな介護職員処遇改善加算、介護福祉士に重点化するとともに、多職種への適用も―介護給付費分科会
2019年10月から、勤続10年以上の介護職員で8万円の賃金アップ―安倍内閣
2017年度創設の新介護職員処遇改善加算Iで、介護職員給与は1万3660円増加―介護給付費分科会(1)
介護職員処遇改善加算の新区分、キャリアパス要件IIIの内容や手続きを詳説―厚労省
介護職員処遇改善加算の新区分、4月から算定するためには「4月15日」までに届け出を―厚労省
定期巡回・随時対応で13.7%、看多機で10.2%の新たな介護職員処遇改善加算を創設―社保審・介護給付費分科会
来年度(2017年度)から、介護職員処遇改善加算に上位区分設けることを了承―社保審・介護給付費分科会
来年度から、介護職員の経験や評価などに基づく『定期昇給』を要件とする新処遇改善加算―介護給付費分科会
2017年度の臨時介護報酬改定論議スタート、定昇規定の整備などを要件にした処遇改善を模索―介護給付費分科会
介護従事者の処遇改善に向け、来年度(2017年度)に臨時の介護報酬改定―介護保険部会(2)
介護職員処遇改善加算の新加算(I)、キャリアパス要件IIIの設計方法などを調査—介護事業経営調査委員会
処遇改善加算IVとVを廃止、介護ロボット導入で要件緩和―第153回介護給付費分科会(1)
介護職員処遇改善加算のIVとV、2018年度改定で廃止に向け検討—介護給付費分科会(2)