Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

福祉用具貸与の上限価格設定で「超高額」事例は排除、2019年度は上限価格据え置き―介護給付費分科会(2)

2019.4.11.(木)

 2018年度の介護報酬改定で「福祉用具貸与」の上限価格設定が行われ、その結果、問題視されていた「超高額」事例(同一製品であるにもかかわらず、他に比べて極めて高額な貸与価格を設定している事例)は排除されるなどの効果が生じている。一方、福祉用具貸与事業者の経営にも一定の影響が出ており、2019年度には上限価格の見直し(引き下げ)は行わない―。

 4月10日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科会では、こういった方針も固められました。

4月10日に開催された、「第170回 社会保障審議会 介護給付費分科会」

4月10日に開催された、「第170回 社会保障審議会 介護給付費分科会」

 

2018年度介護報酬改定で、福祉用具貸与の価格について2つの見直し

 公的介護保険サービスの1つとして福祉用具貸与があります。▼車いす(付属品含む)▼特殊寝台(ベッド、付属品含む)▼床ずれ防止用具▼体位変換器▼手すり▼スロープ▼歩行器▼歩行補助つえ▼認知症老人徘徊感知機器▼移動用リフト(つり具の部分を除く)▼自動排泄処理装置—の貸与に係る費用の一部を保険給付するもので、いわゆる「在宅限界」(要介護状態となっても住み慣れた在宅生活を可能とする)を高めることが狙いです。
福祉用具貸与の上限価格(2018年10月から) 180710の図表の追加
 
しかし、福祉用具貸与の価格については「事業所の裁量」(つまり言い値)となっているため、従前「まったく同じ製品であるにもかかわらず、一部事業者が極めて高額な貸与価格を設定している」事例があることが問題視されていました。

このため2018年度の介護報酬改定において、福祉用具貸与に関する次の2の見直しが行われました。ただし、1か月当たりの貸与件数が100件に満たない製品では、価格の振れ幅が大きくなることから、対象から除外されています(関連記事はこちら)。

(1)全国の平均的な貸与価格を公表し、福祉用具専門員が、利用者にこれの情報を説明することを義務付ける(2018年4月および10月から段階的に実施)
利用者が情報に基づいて「適切に製品・事業者を選択する」機会を確保するもので、福祉用具専門員は、利用者に対し▼当該製品の貸与価格▼同一製品の全国平均貸与価格▼当該製品の特徴▼同一の機能を持つ他の製品の情報―を十分に説明することが必要です。
2018年度介護報酬改定(福祉用具貸与)1
 
(2)福祉用具貸与価格に上限を設ける(2018年10月実施)
 福祉用具貸与に関し、保険請求の上限価格を「全国平均価格+1SD(標準偏差)」に定めるものです(同一製品でも、仕入価格や搬出入の経費、保守点検等の費用が事業者により異なることから一定のバッファ(平均から1SD)を置く)。上限を超過する価格を設定している場合、当該事業者の貸与する当該製品については「保険給付を認めない」(つまり全額自己負担となる)こととされており、上限価格は毎年度見直す方針が示されています。
2018年度介護報酬改定(福祉用具貸与)2
 

上限設定で「超高額事例」は排除されたが、事業者の収益に影響も

 今般、2018年度介護報酬改定の効果検証調査の一環として「福祉用具貸与価格の適正化に関する調査研究」が行われました。その結果を眺めると、例えば次のような実態が浮かび上がってきました。

(A)「貸与額総額に占める割合」ベースで、「上限を超える貸与」は2017年10月時点は1.5%存在したが、2018年10月(上記見直しの実施直後)時点では0.0%に減少した(下記のように存在しないわけではない)
介護給付費分科会(2)1 190410
 
(B)「上限を超える貸与」が1件以上あった事業所は全体の95.7%で、請求件数ベースでは10.0%、利用者ベースでは25.5%であった
介護給付費分科会(2)2 190410
 
(C)貸与価格について「増額が1商品以上あった」事業所の割合は17.1%、「減額が1商品以上あった」事業所は87.6%、「商品の変更が1商品以上あった」事業所は15.2%であった
介護給付費分科会(2)5 190410
 
(D)貸与価格の変更(減額・増額等)に伴って生じた事業所の負担としては、「利用者との契約変更手続き」(70.8%)、「商品カタログの価格修正・再印刷の発生」(69.7%)、「事業所内システムの改修作業の発生」(68.1%)などが多い
介護給付費分科会(2)6 190410
 
(E)2017年度から18年度にかけて74.2%の事業所で「収益減少(減少見込みを含む)」となった
介護給付費分科会(2)7 190410
 
(F)上限超過商品については「サービスの変化」(訪問頻度の減少や訪問時間の短縮)が2.7%あったが、非超過商品では0.9%であった
介護給付費分科会(2)8 190410
 
(G)2018年10月実績から次回の上限価格設定(新たに平均貸与価格を算出し、これに1SDを乗せた価格が上限となる)を試算すると、「上限超過商品の利用者」は増加(現在の25.5%(B)から29.6%に増加する)(上限価格が下がっていくため)し、福祉用具貸与サービスの総費用について「削減度合いが縮小する」(2018年10月分の2.0%削減から次回は0.7%に縮小する、この点、後に少し詳しく見てみます)
介護給付費分科会(2)4 190410

 ところで、上限価格は上記(2)に照らせば、毎年度「調査によって平均価格を算出し、ここに1SD分のバッファを乗せる」ことで機械的に算出でき、見直していくようにも思えますが、介護給付費分科会では「施行後の実態も踏まえつつ実施していく」ことも定められています。
 
 厚生労働省老健局高齢者支援課の武井佐代里課長は、上記の効果検証調査から、▼高額な保険請求は相当程度排除されている(A)▼25%の利用者では上限超過商品を利用しているが(B)、サービスの変化は3%未満にとどまっている(F)▼上限の見直しにより、影響が拡大していくと想定される(G)▼福祉用具貸与事業所の74%で収益が減少し(E)、またカタログ修正などによるコストが発生している(F)―状況が明らかになった点に鑑み、「2019年度には上限価格の見直しは行わない。ただし、新商品については新たな上限価格設定を行う」方針を提示しました。

上限価格設定等の主目的は「極めて高額な貸与価格」の排除にあり、その点が達成されていること、事業者の経営状況が厳しくなっていること、などを踏まえた判断と言えます。事業者の経営が極めて厳しくなり、サービスから撤退してしまえば、利用者の生活に影響が出てしまうためです。

 介護給付費分科会では、この方針を「是」とする意見が複数出され、2019年度には「(2)に基づく上限価格の見直しは行わない」ことが固められました。ただし、「毎年度の見直し方針が決まっている中で、価格見直しルールを明確にする必要があるのではないか」(伊藤彰久委員:日本労働組合総連合会総合政策局生活福祉局長)、「ルールがないままに都度、価格を見直す、維持すると考えるのはいかがなものか(齊藤秀樹委員:全国老人クラブ連合会常務理事)との指摘も出ています。

今後、介護給付費分科会において「上限価格見直しのルール」を検討していくことになります。上記(2)のように「上限価格設定」方法は極めて明確になっていますが、「見直しの必要性」を判断する基準などは決まっていません。今後の議論を待つ必要がありますが、例えば、「上限超過価格での利用者割合」などを指標とし(この割合が多ければ全額自己負担の利用者が多いことを意味する)、▼○%程度以上であれば上限価格は据え置く▼○%未満であれば上限価格は見直す(引き下げる)―といった基準を設定することなどが思い浮かびます(あくまで編集部の想像に過ぎません)。

上限価格設定により、2018年10月分実績で4億5000万円強の介護費適正化

 
なお、上限価格設定により、多くの商品では「貸与価格の引き下げ」が行われました(A-C)。これが介護保険財政に及ぼした影響について、厚労省老健局老人保健課の眞鍋馨課長は、2017年10月実績と2018年10月実績を比較し「4億5000万円強」になったことを報告しました(単純に12倍すれば、1年間で54億円、介護費の適正化が実現されたことになる)。上限超過商品については保険給付から除外されるため、この分で3億4000万円強の削減がなされ、また上限超過はしていないものの、貸与価格の減額がなされた商品があり、この分で6800万円強の削減がなされるなどしています。
介護給付費分科会(2)3 190410
 
もっとも商品の中には「価格の引き上げ」がなされたものもあります(C)。例えば上限額が1万5000円に設定された商品について、従前は1万円の貸与価格を設定していた事業者が、1万5000円に価格を引き上げるようなケースです。地域に多数の事業者があれば、上述(1)の仕組みによって「競争」が働き、価格は低下していく傾向にありますが、地域の事業者が少ない場合などには、競争が働きにくく、こうした状況が生じやすくなると言えます。

この点に関連して、伊藤委員は「ある商品について上限以下に価格を下げ、収益を確保するために別の製品で価格を上限近くまで引き上げる、などの事態が生じている可能性もある」と指摘し、さらなる調査・分析を要望しています。

 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

常勤介護職員の月給、2017年度から18年度にかけて1万850円アップ―介護給付費分科会(1)
2019年10月に新設される【特定処遇改善加算】、事業所等の柔軟な裁量認める―介護給付費分科会
2019年10月予定の消費税率引き上げに伴い、介護報酬の基本単位数を引き上げ―介護給付費分科会(2)
新たな【特定処遇改善加算】の加算率、訪問介護では6.3%・4.2%、介護療養では1.5%・1.1%など―介護給付費分科会(1)

2019年10月に消費税対応改定と新処遇改善加算創設を実施―介護給付費分科会
2019年10月予定の「新処遇改善加算創設」「消費税対応改定」の大枠固まる―介護給付費分科会
処遇改善に向けた【新たな加算】、事業所等の状況に応じた「異なる加算率」を設けるべきか―介護給付費分科会
介護報酬の消費税対応は基本単位数アップがベース、区分支給限度基準額引き上げ等も検討―介護給付費分科会
地域区分単価や福祉用具貸与価格上限にも、消費税率引き上げを反映せよ―介護給付費分科会(2)
消費税問題、介護分野でも「個別事業所・施設の補填過不足を調整する」仕組みを四病協が提案―介護給付費分科会(2)

新たな処遇改善加算、「技能・経験ある介護職」「他の介護職」「その他職種」で傾斜配分へ―介護給付費分科会
現在の処遇改善加算に「他職種にも充てられる加算」を上乗せする形も検討―介護給付費分科会(1)
新たな介護職員処遇改善加算、介護福祉士に重点化するとともに、多職種への適用も―介護給付費分科会
2019年10月から、勤続10年以上の介護職員で8万円の賃金アップ―安倍内閣

 
2017年度創設の新介護職員処遇改善加算Iで、介護職員給与は1万3660円増加―介護給付費分科会(1)
介護職員処遇改善加算の新区分、キャリアパス要件IIIの内容や手続きを詳説―厚労省
介護職員処遇改善加算の新区分、4月から算定するためには「4月15日」までに届け出を―厚労省
定期巡回・随時対応で13.7%、看多機で10.2%の新たな介護職員処遇改善加算を創設―社保審・介護給付費分科会
来年度(2017年度)から、介護職員処遇改善加算に上位区分設けることを了承―社保審・介護給付費分科会
来年度から、介護職員の経験や評価などに基づく『定期昇給』を要件とする新処遇改善加算―介護給付費分科会
2017年度の臨時介護報酬改定論議スタート、定昇規定の整備などを要件にした処遇改善を模索―介護給付費分科会
介護従事者の処遇改善に向け、来年度(2017年度)に臨時の介護報酬改定―介護保険部会(2)

介護職員処遇改善加算の新加算(I)、キャリアパス要件IIIの設計方法などを調査—介護事業経営調査委員会

処遇改善加算IVとVを廃止、介護ロボット導入で要件緩和―第153回介護給付費分科会(1)
介護職員処遇改善加算のIVとV、2018年度改定で廃止に向け検討—介護給付費分科会(2)

 
2018年10月からの福祉用具貸与の上限価格を公表、上限超過製品は介護保険の対象外に―厚労省
介護療養の精神科作業療法専用施設、機能訓練室等との兼用も可能―介護報酬改定疑義解釈(5)
居宅療養管理指導における「単一建物居住者」、より詳しい考え方を提示―介護報酬改定疑義解釈(4)の2
ICT活用した訪問介護と外部リハビリとの連携を生活機能向上連携加算(I)として評価―介護報酬改定疑義解釈(4)の1
居宅療養管理指導に導入された「単一建物居住者」、詳細を明示―介護報酬改定疑義解釈(3)
介護医療院、I・II型の併設可能だが、各々でサービス費の種類は揃えよ―介護報酬改定疑義解釈(2)
訪問看護の【看護体制強化加算】、介護施設の【排せつ支援加算】などの詳細を解説―介護報酬改定疑義解釈(1)

通所介護におけるアウトカム評価【ADL維持等加算】の詳細を通知―厚労省

【18年度介護報酬改定答申・速報8】グループホーム入居者の「入院・再入居」を円滑に
【18年度介護報酬改定答申・速報7】医療ニーズに対応できる特定施設を手厚く評価
【18年度介護報酬改定答申・速報6】特養配置医が活躍し、看取りまで対応できる体制に
【18年度介護報酬改定答申・速報5】老健の報酬体系再編、在宅復帰機能「超強化型」を創設
【18年度介護報酬改定答申・速報4】ケアマネに新加算設け、医療機関との連携を促進
【18年度介護報酬改定答申・速報3】介護医療院への早期転換を「1日93単位の加算」で促進
【18年度介護報酬改定答申・速報2】看護体制強化加算に上位区分―介護給付費分科会
【18年度介護報酬改定答申・速報1】長時間の通所リハなど、基本報酬引き下げ―介護給付費分科会
医療機関併設型の小規模な介護医療院、人員基準を緩く―介護給付費分科会 第157回(1)

2018年度改定率、診療報酬本体プラス0.55%、介護報酬プラス0.54%で決着

2018年度介護報酬改定、医療との連携や自立支援を柱とする審議報告を了承―介護給付費分科会 第156回
200床未満の医療提供施設で勤務するリハ専門職との連携を、多様な介護サービスで評価―第155回介護給付費分科会(2)
利用者が「月50人以上」住む建物への訪問サービス、減算を厳しく―第155回介護給付費分科会(1)
介護サービス利用者の栄養管理を評価―第153回介護給付費分科会(4)
区分支給限度基準額の管理、集合住宅減算を適用せずに計算―第153回介護給付費分科会(3)
定期巡回型サービス提供の“不適切事例”に対策―第154回介護給付費分科会(2)
「有床診の介護参入」や「療養病床の転換」促す運営基準見直し案を了承―第154回介護給付費分科会(1)
要介護度の改善に向けて、「状態改善」に資するサービスの評価を新設―第153回介護給付費分科会(2)
処遇改善加算IVとVを廃止、介護ロボット導入で要件緩和―第153回介護給付費分科会(1)
ケアマネは入院3日以内に情報提供を、集中減算は3サービスに限定―介護給付費分科会(3)
老健の基本報酬、在宅機能に応じたメリハリ強く―介護給付費分科会(2)
介護医療院の方向性固まる、「1年限りの加算」で転換促す―介護給付費分科会(1)
多床室ショートステイの介護報酬、従来型個室並みに引き下げ―介護給付費分科会(2)
特養での医療ニーズ対応を強化すべく、配置医の夜間診療などを高く評価―介護給付費分科会(1)
居宅療養管理指導でも「単一建物居住者」の人数で評価へ―介護給付費分科会(3)
診療報酬でも、「同一・隣接建物に住む患者」への訪問で減算などを検討—中医協総会(1)
通所介護・リハの基本報酬を見直し、1時間刻みに細分化―介護給付費分科会(2)
介護保険の訪問看護、ターミナルケアの実績さらに評価へ―介護給付費分科会(1)
集合住宅への訪問介護など、減算対象を拡大へ―介護給付費分科会(2)
福祉用具貸与、上限価格を超える場合には「保険給付の対象としない」―介護給付費分科会
生活援助の介護人材育てるも、報酬下げの可能性―介護給付費分科会(1)

介護職員処遇改善加算のIVとV、2018年度改定で廃止に向け検討—介護給付費分科会(2)
自立支援に資する介護、「要介護度の改善」だけでない点で一致—介護給付費分科会(1)
介護老健の在宅復帰・リハビリ・医療提供の各機能をどう充実させるか—介護給付費分科会(2)
介護医療院、報酬設定論議始まる!医療療養からの転換を危惧する声も—介護給付費分科会(1)
特養ホーム、医療ニーズ勘案し「介護医療院」などとの役割分担をどう考えるか—介護給付費分科会(2)
ケアマネの特定事業所集中減算、廃止含めた見直し要望が多数—介護給付費分科会(1)
生活援助中心の訪問介護、給付切り下げに賛否両論—介護給付費分科会(2)
2018年度改定でも「訪問看護の大規模化」や「他職種との連携」が重要論点—介護給付費分科会(1)
通所介護の「質」をどのように考え、報酬に反映させるべきか—介護給付費分科会
介護報酬の居宅療養管理指導、在宅医療の診療報酬に合わせた体系としてはどうか—介護給付費分科会(2)
退院後2週間未満の訪問リハ開始が効果的だが、3割の要介護者では実現できず—介護給付費分科会(1)
認知症デイサービスはIIIa以上、一般デイではIIb以下が主に利用—介護給付費分科会
定期巡回や看多機の整備進まず、「ニーズの実態を精査すべき」との指摘も—介護給付費分科会(2)
一部有識者が提唱する「新型多機能」、小多機の理念に反すると猛反発—介護給付費分科会(1)
2018年度介護報酬改定に向けキックオフ、夏までに第1ラウンドの議論終える—介護給付費分科会

オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)