Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
病床機能報告 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

【18年度介護報酬改定答申・速報2】看護体制強化加算に上位区分―介護給付費分科会

2018.1.26.(金)

 お伝えしているとおり、2018年度介護報酬改定の全容が明らかになりました(関連記事はこちら)。本稿では、訪問看護や訪問介護など訪問系サービスの改定内容をお伝えします。

1月26日に開催された、「第158回 社会保障審議会 介護給付費分科会」

1月26日に開催された、「第158回 社会保障審議会 介護給付費分科会」

要支援者への訪問看護、基本報酬引き下げ

 訪問看護の基本報酬は、要支援者に実施する場合(介護予防訪問看護)と要介護者に実施する場合(訪問看護)とで単位数がそれぞれ設定されることになります。

【訪問看護】(要介護者が対象)
○訪問看護ステーションの場合
▼「所要時間20分未満」311単位/回(同1単位・0.3%増)▼「所要時間30分未満」467単位/回(同4単位・0.9%増)▼「所要時間30分以上1時間未満」816単位/回(同2単位・0.2%増)▼「所要時間1時間以上1時間30分未満」1118単位/回(同1単位・0.1%増)
○病院または診療所の場合
▼「所要時間20分未満」263単位/回(同1単位・0.4%増)▼「所要時間30分未満」396単位/回(同4単位・1.0%増)▼「所要時間30分以上1時間未満」569単位/回(同2単位・0.4%増)▼「所要時間1時間以上1時間30分未満」836単位/回(同1単位・0.1%増)

【介護予防訪問看護】
○訪問看護ステーションの場合
▼「所要時間20分未満」300単位/回(現在と比べて10単位・3.2%減)▼「所要時間30分未満」448単位/回(同15単位・3.2%減)▼「所要時間30分以上1時間未満」787単位/回(同27単位・3.3%減)▼「所要時間1時間以上1時間30分未満」1080単位/回(同37単位・3.3%減)
○病院または診療所の場合
▼「所要時間20分未満」253単位/回(同9単位・3.4%減)▼「所要時間30分未満」379単位/回(同13単位・3.3%減)▼「所要時間30分以上1時間未満」548単位/回(同19単位・3.4%減)▼「所要時間1時間以上1時間30分未満」807単位/回(同28単位・3.4%減)

 要支援者に対する訪問看護で、「排泄の援助」や「認知症・精神障害に対するケア」などの実施割合が低いことを踏まえた報酬設定となっており(関連記事はこちら)、利用者の多くを要支援者が占める事業所では、減収が避けられません。要介護者である利用者の確保が求められるといえます。

理学療法士等の訪問は、要介護者が対象でも報酬減

 さらに、訪問看護ステーションにおける「理学療法士等による訪問の場合」の基本報酬が引き下げられ、訪問介護であれば「296単位/回」(同6単位・2.0%減)、介護予防訪問看護であれば「286単位/回」(同16単位・5.3%減)となり、理学療法士等による訪問看護の実施件数が多い事業所は大きな打撃を受けます。なお、理学療法士のみでの訪問看護については、訪問看護計画の策定にあたって「看護師のアセスメントがなく、連携もしてない」不適切なケースもあることが分かっています(関連記事はこちら)。

ターミナルケア加算算定者が年5名以上の事業所、看護体制強化加算が倍に

 高い医療ニーズを持つ利用者に対応する事業所の評価【看護体制強化加算】には上位区分が創設され、次の2区分となります。

▼看護体制強化加算(I)(月600単位):▽緊急時訪問看護加算(計画にない緊急訪問時に算定)を算定した利用者が5割以上▽特別管理加算(「真皮を越える褥瘡」などで特別な管理を要する利用者に算定)を算定した利用者が3割以上▽ターミナルケア加算(利用者が在宅で死亡した場合などに算定)の算定者が年5名以上
▼看護体制強化加算(II)(月300単位):▽緊急時訪問看護加算を算定した利用者が5割以上▽特別管理加算を算定した利用者が3割以上▽ターミナルケア加算の算定者が年1名以上

 なお、「緊急時訪問看護加算を算定した利用者の割合」と「特別管理加算を算定した利用者」は現在、3か月間の実績で算出していますが、暦月ごとの実績変動の影響を抑えるため、6か月間の実績に変わります。

利用者の自立促す訪問介護は基本報酬アップ

 訪問介護の基本報酬は、利用者の自立を促す「身体介護中心型」では引き上げられ、利用者の家事を代行するような「生活援助中心型」では引き下げられます。

【身体介護中心型】
▼「所要時間20分未満」165単位/回(現在と比べて変化なし)▼「所要時間20分以上30分未満」248単位/回(同3単位・1.2%増)▼「所要時間30分以上1時間未満」394単位/回(同6単位・1.5%増)▼「所要時間1時間以上1時間30分未満」575単位/回(同11単位・2.0%増)▼「所要時間が1時間から30増すごとの加算」83単位(同3単位・3.8%増)

【生活援助中心型】
▼「所要時間20分以上45分未満」181単位/回(同2単位・1.1%減)▼「所要時間45分以上」223単位/回(同2単位・0.9%減)

 なお厚生労働省は、介護従事者を増やすために、「生活援助中心型」の訪問介護に特化した研修過程を今年(2018年)4月に創設する方針です(関連記事はこちら)。この研修では、短い研修時間で「『生活援助中心型』の訪問介護に必要な知識」などだけを習得させます。事業所にとっては、▼この研修修了者を雇用して「生活援助中心型」訪問介護を担わせる▼介護福祉士等は「身体介護中心型」訪問介護に特化させる―という役割分担を進めることが、増収・増益につながると言えます。

集合住宅への訪問、15%減算される場合も

 集合住宅居住者に対する訪問系サービスへの減算(集合住宅減算)が厳格化され、「事業所と同一敷地内または隣接敷地内に所在し、50人以上の利用者が居住する建物」に住む利用者への訪問では、所定単位数が15%(現在は10%)減算されます。移動コストが小さくて済むことを踏まえた減算措置です。

 ほか、利用者が▼事業所と同一敷地内または隣接敷地内に所在する▼20人以上の利用者が居住する―のいずれかに当てはまる建物に住んでいる場合は、所定単位数が10%減算されます。これらのケースでは現在も、「利用者の住居が有料老人ホームなどの場合」に限って10%減算が適用されますが、改定後は、マンションのような一般住宅に住む利用者であっても減算される点に留意が必要です。

診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

【18年度介護報酬改定答申・速報1】長時間の通所リハなど、基本報酬引き下げ―介護給付費分科会
医療機関併設型の小規模な介護医療院、人員基準を緩く―介護給付費分科会 第157回(1)

【2018年度介護報酬改定総点検3】病院に「嬉しい影響」、平均在院日数短縮や退院調整に貢献
【2018年度介護報酬改定総点検2】重度化防止に取り組む事業者にとってはプラス改定
【2018年度介護報酬改定総点検1】介護医療院を新設、療養病床には早期転換のインセンティブ

2018年度改定率、診療報酬本体プラス0.55%、介護報酬プラス0.54%で決着

2018年度介護報酬改定、医療との連携や自立支援を柱とする審議報告を了承―介護給付費分科会 第156回
200床未満の医療提供施設で勤務するリハ専門職との連携を、多様な介護サービスで評価―第155回介護給付費分科会(2)
利用者が「月50人以上」住む建物への訪問サービス、減算を厳しく―第155回介護給付費分科会(1)
介護サービス利用者の栄養管理を評価―第153回介護給付費分科会(4)
区分支給限度基準額の管理、集合住宅減算を適用せずに計算―第153回介護給付費分科会(3)
定期巡回型サービス提供の“不適切事例”に対策―第154回介護給付費分科会(2)
「有床診の介護参入」や「療養病床の転換」促す運営基準見直し案を了承―第154回介護給付費分科会(1)
要介護度の改善に向けて、「状態改善」に資するサービスの評価を新設―第153回介護給付費分科会(2)
処遇改善加算IVとVを廃止、介護ロボット導入で要件緩和―第153回介護給付費分科会(1)
ケアマネは入院3日以内に情報提供を、集中減算は3サービスに限定―介護給付費分科会(3)
老健の基本報酬、在宅機能に応じたメリハリ強く―介護給付費分科会(2)
介護医療院の方向性固まる、「1年限りの加算」で転換促す―介護給付費分科会(1)
多床室ショートステイの介護報酬、従来型個室並みに引き下げ―介護給付費分科会(2)
特養での医療ニーズ対応を強化すべく、配置医の夜間診療などを高く評価―介護給付費分科会(1)
居宅療養管理指導でも「単一建物居住者」の人数で評価へ―介護給付費分科会(3)
診療報酬でも、「同一・隣接建物に住む患者」への訪問で減算などを検討—中医協総会(1)
通所介護・リハの基本報酬を見直し、1時間刻みに細分化―介護給付費分科会(2)
介護保険の訪問看護、ターミナルケアの実績さらに評価へ―介護給付費分科会(1)
集合住宅への訪問介護など、減算対象を拡大へ―介護給付費分科会(2)
介護のエビデンス構築に向けたデータ提出、当面は事業所を限定―厚労省・科学的介護検討会
生活援助の介護人材育てるも、報酬下げの可能性―介護給付費分科会(1)
「ある状態の要介護者にどの介護サービスが効果的か」などのエビデンスを構築—厚労省・科学的介護検討会
2018年度同時改定、「対面診療と遠隔診療の組み合わせ」や「自立支援に効果ある介護」を評価—未来投資会議
2018年度診療報酬改定、効果的・効率的な「対面診療と遠隔診療の組み合わせ」を評価—安倍内閣が閣議決定
遠隔診療の取扱い明確化し、2018年度改定でICT活用した生活習慣病管理など評価せよ―規制改革会議
2018年度診療報酬改定で、オンライン診療を組み合わせた生活習慣病対策などを評価—未来投資会議

介護職員処遇改善加算のIVとV、2018年度改定で廃止に向け検討—介護給付費分科会(2)
自立支援に資する介護、「要介護度の改善」だけでない点で一致—介護給付費分科会(1)
介護老健の在宅復帰・リハビリ・医療提供の各機能をどう充実させるか—介護給付費分科会(2)
介護医療院、報酬設定論議始まる!医療療養からの転換を危惧する声も—介護給付費分科会(1)
特養ホーム、医療ニーズ勘案し「介護医療院」などとの役割分担をどう考えるか—介護給付費分科会(2)
ケアマネの特定事業所集中減算、廃止含めた見直し要望が多数—介護給付費分科会(1)
生活援助中心の訪問介護、給付切り下げに賛否両論—介護給付費分科会(2)
2018年度改定でも「訪問看護の大規模化」や「他職種との連携」が重要論点—介護給付費分科会(1)
通所介護の「質」をどのように考え、報酬に反映させるべきか—介護給付費分科会
介護報酬の居宅療養管理指導、在宅医療の診療報酬に合わせた体系としてはどうか—介護給付費分科会(2)
退院後2週間未満の訪問リハ開始が効果的だが、3割の要介護者では実現できず—介護給付費分科会(1)
認知症デイサービスはIIIa以上、一般デイではIIb以下が主に利用—介護給付費分科会
定期巡回や看多機の整備進まず、「ニーズの実態を精査すべき」との指摘も—介護給付費分科会(2)
一部有識者が提唱する「新型多機能」、小多機の理念に反すると猛反発—介護給付費分科会(1)
2018年度介護報酬改定に向けキックオフ、夏までに第1ラウンドの議論終える—介護給付費分科会

オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)