【18年度介護報酬改定答申・速報1】長時間の通所リハなど、基本報酬引き下げ―介護給付費分科会
2018.1.26.(金)
1月26日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科会で厚生労働省は、2018年度介護報酬改定案を示しました。
介護サービスは、▼介護老人保健施設や新設される介護医療院のような施設系サービス▼有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)や認知症グループホーム(認知症対応型共同生活介護)のような居住系サービス▼通所リハビリテーションや通所介護のような通所系サービス▼訪問看護や訪問介護のような訪問系サービス―などと多岐にわたりますが、ここでは通所系サービスに焦点を当てます。
目次
4時間以上の通所リハは、おおむね基本報酬ダウン
通所リハビリテーション(デイケア)では、提供時間が「4時間以上」の場合の基本報酬の設定方法が、次のとおり「2時間刻み」から「1時間刻み」へと改められます(単位数はすべて要介護3の場合)。
【通常規模型】(事業所の前年度の平均利用延人数が月750人以内)
▼「4時間以上5時間未満」681単位/回(現在と比べて91単位・11.8%減)▼「5時間以上6時間未満」799単位/回(同27単位・3.5%増)▼「6時間以上7時間未満」924単位/回(同98単位・9.6%減)▼「7時間以上8時間未満」988単位/回(同34単位・3.3%減)
【大規模型(I)】(事業所の前年度の平均利用延人数が月751―900人)
▼「4時間以上5時間未満」667単位/回(同92単位・12.1%減)▼「5時間以上6時間未満」772単位/回(同13単位・1.7%増)▼「6時間以上7時間未満」902単位/回(同105単位・10.4%減)▼「7時間以上8時間未満」955単位/回(同52単位・5.2%減)
【大規模型(II)】(事業所の前年度の平均利用延人数が月901人以上)
▼「4時間以上5時間未満」645単位/回(同96単位・13.0%減)▼「5時間以上6時間未満」746単位/回(同5単位・0.7%増)▼「6時間以上7時間未満」870単位/回(同112単位・11.4%減)▼「7時間以上8時間未満」922単位/回(同60単位・6.1%減)
どの規模の事業所でも「5時間以上6時間未満」の場合の基本報酬がアップするものの、その他の時間帯では報酬がすべて下がります。ただし、事業所が▼理学療法士等を「常時、利用者25人に対して1人以上」配置している▼後述する【リハビリテーションマネジメント加算】のいずれかの区分を算定している―を満たす場合には、3時間以上のリハビリテーションに【リハビリテーション提供体制加算】(新設)が加算されます。具体的には、▼「3時間以上4時間未満」12単位▼「4時間以上5時間未満」16単位▼「5時間以上6時間未満」20単位▼「6時間以上7時間未満」24単位▼「7時間以上」28単位―が加算され、手厚いリハビリを提供するデイケア事業所では「基本報酬のマイナス分が一定程度カバーされる」格好です。
上位区分創設などで、リハマネ加算が4区分に
多職種による計画的なリハビリ管理を評価する【リハビリテーションマネジメント加算】が2区分から4区分へと細分化されます。算定要件は次のとおりで、現行の【リハビリテーションマネジメント加算(II)】を【リハビリテーションマネジメント加算(II)】と【リハビリテーションマネジメント加算(III)】に再編し、上位区分の【リハビリテーションマネジメント加算(IV)】を新設する格好です。
▼リハビリテーションマネジメント加算(I)(月330点):現行のリハビリテーションマネジメント加算(I)の要件(リハビリテーション計画の進捗を定期的に評価することなど)に加え、▽医師がリハビリテーションのたびに詳細な指示を行う▽3か月以上リハビリを継続する場合は、その理由をリハビリテーション計画書の備考欄に記載する―を満たす
▼リハビリテーションマネジメント加算(II)(6か月以内:月850単位/6か月以降:月530単位):現行のリハビリテーションマネジメント加算(II)の要件(リハビリテーション会議の開催など)に加え、▽医師がリハビリテーションのたびに詳細な指示を行う▽3か月以上リハビリを継続する場合は、その理由をリハビリテーション計画書の備考欄に記載する―を満たす。ただし、リハビリテーション計画に関する利用者への説明は、医師の代わりに理学療法士等が行う
▼リハビリテーションマネジメント加算(III)(6か月以内:月1120単位/6か月以降:月800単位):現行のリハビリテーションマネジメント加算(II)の要件に加え、▽医師がリハビリテーションのたびに詳細な指示を行う▽3か月以上リハビリを継続する場合は、その理由をリハビリテーション計画書の備考欄に記載する―を満たす
▼リハビリテーションマネジメント加算(IV)(6か月以内:月1220単位/6か月以降:月900単位):現行のリハビリテーションマネジメント加算(II)の要件に加え、▽医師がリハビリテーションのたびに詳細な指示を行う▽3か月以上リハビリを継続する場合は、その理由をリハビリテーション計画書の備考欄に記載する▽厚労省の「通所・訪問リハビリテーションの質の評価データ収集等事業」に参加する―を満たす
ちなみに、現行の【リハビリテーションマネジメント加算(I)】は「月230単位」、リハビリテーションマネジメント加算(II)】は「6か月以内:月1020単位/6か月以降:月700単位」です。これら現行加算と比べて単位数が高い【リハビリテーションマネジメント加算(III)】や【リハビリテーションマネジメント加算(IV)】を算定できるかが、事業所の収支を大きく左右することになるでしょう。要件クリアに向けた取り組みを積極的に進める必要があります。
なお、【リハビリテーションマネジメント加算(II)】などの算定要件にある「リハビリテーション会議の開催」に当たっては、関係者が顔を合わせることが原則ですが、医師に限り、携帯電話のテレビ電話機能などでの参加を認める要件緩和が行われます。
通所介護の基本報酬も1時間刻み、大規模事業所は報酬下げ
通所介護(デイサービス)の基本報酬も、通所リハビリテーションと同様、1時間刻みへと改められます。例えば、「7時間以上9時間未満」の報酬は、次のように改められます(要介護1の場合を例示)。
【地域密着型】(事業所の利用定員18人以下)
▼「7時間以上8時間未満」735単位/回(現在と比べて増減なし)▼「8時間以上9時間未満」764単位/回(同29単位・3.9%増)
【通常規模型】(事業所の前年度の平均利用延人数が月301―750人)
▼「7時間以上8時間未満」645単位/回(同11単位・1.7%減)▼「8時間以上9時間未満」656単位/回(同増減なし)
【大規模型(I)】(事業所の前年度の平均利用延人数が月751―900人)
▼「7時間以上8時間未満」617単位/回(同28単位・4.3%減)▼「8時間以上9時間未満」634単位/回(同11単位・1.7%減)
【大規模型(II)】(事業所の前年度の平均利用延人数が月901人以上)
▼「7時間以上8時間未満」595単位/回(同33単位・5.3%減)▼「8時間以上9時間未満」611単位/回(同17単位・2.7%減)
今年度(2017年度)の介護事業経営実態調査で、「通所介護事業所の規模が大きくなるほど収支差率が大きかった」ことから、規模が大きな事業所ほど基本報酬が低く設定されています(関連記事はこちら)。
通所介護事業所のアウトカム算出方法が明らかに
基本報酬が引き下げられる分、規模が大きな通所介護事業所では、加算を取得できるかどうかが経営の鍵を握ります。この点、日ごろから、利用者の日常生活動作(ADL)の維持や向上に努めている事業所であれば、新設される【ADL維持等加算】の算定を目指すべきです。【ADL維持等加算】は2区分で、算定要件は次のとおりです。
▼【ADL維持等加算1】(月3単位):後述する「集団の要件」を満たす利用者集団が、後述する実績要件を満たす(4月から1年間算定可能)
▼【ADL維持等加算2】(月6単位):後述する「集団の要件」を満たす利用者集団が、後述する実績要件を満たす。さらに実績要件を満たした後も、事業所でBarthel Index(BI)を用いて利用者のADLを測定し、結果を保険者に報告する(4月から1年間算定可能)
【集団の要件】
▼「前年(1―12月)に事業所を6か月以上続けて利用し、過半数で5時間以上利用していた要介護者」20名以上で構成される
▼15%以上が、「前年初めて事業所を利用した時点で要介護度3・4・5だった者」である
▼85%以上が、「前年初めて事業所を利用した月までに、要介護認定を初めて受けた月から1年以上経過した者」である
【実績要件】
▼集団に含まれる利用者のADLを、「前年初めて事業所を利用した月」と「6か月目」に、機能訓練指導員がBIを用いて測定している
▼集団に含まれる利用者の9割以上について、ADL測定結果を保険者に報告している
▼報告された測定結果を用いて、「前年初めて事業所を利用した月」から「6か月目」までにADLがどれだけ改善・低下したか確認し、ADLが低下した利用者15%を除いた上で、改善した利用者数と低下した利用者数を比べた結果が「改善した利用者数≧低下した利用者数」である
【ADL維持等加算】には、「利用者のADL低下を防ぐための事業所の取り組み」を後押しする狙いがあり、「前年初めて事業所を利用した時点で要介護度3・4・5だった者」などの要件は、ADLを改善しやすい利用者ばかりを入所させる事業所が現れる(クリームスキミング)ことを防ぐために設けられます。
【関連記事】
医療機関併設型の小規模な介護医療院、人員基準を緩く―介護給付費分科会 第157回(1)
【2018年度介護報酬改定総点検3】病院に「嬉しい影響」、平均在院日数短縮や退院調整に貢献
【2018年度介護報酬改定総点検2】重度化防止に取り組む事業者にとってはプラス改定
【2018年度介護報酬改定総点検1】介護医療院を新設、療養病床には早期転換のインセンティブ
2018年度改定率、診療報酬本体プラス0.55%、介護報酬プラス0.54%で決着
2018年度介護報酬改定、医療との連携や自立支援を柱とする審議報告を了承―介護給付費分科会 第156回
200床未満の医療提供施設で勤務するリハ専門職との連携を、多様な介護サービスで評価―第155回介護給付費分科会(2)
利用者が「月50人以上」住む建物への訪問サービス、減算を厳しく―第155回介護給付費分科会(1)
介護サービス利用者の栄養管理を評価―第153回介護給付費分科会(4)
区分支給限度基準額の管理、集合住宅減算を適用せずに計算―第153回介護給付費分科会(3)
定期巡回型サービス提供の“不適切事例”に対策―第154回介護給付費分科会(2)
「有床診の介護参入」や「療養病床の転換」促す運営基準見直し案を了承―第154回介護給付費分科会(1)
要介護度の改善に向けて、「状態改善」に資するサービスの評価を新設―第153回介護給付費分科会(2)
処遇改善加算IVとVを廃止、介護ロボット導入で要件緩和―第153回介護給付費分科会(1)
ケアマネは入院3日以内に情報提供を、集中減算は3サービスに限定―介護給付費分科会(3)
老健の基本報酬、在宅機能に応じたメリハリ強く―介護給付費分科会(2)
介護医療院の方向性固まる、「1年限りの加算」で転換促す―介護給付費分科会(1)
多床室ショートステイの介護報酬、従来型個室並みに引き下げ―介護給付費分科会(2)
特養での医療ニーズ対応を強化すべく、配置医の夜間診療などを高く評価―介護給付費分科会(1)
居宅療養管理指導でも「単一建物居住者」の人数で評価へ―介護給付費分科会(3)
診療報酬でも、「同一・隣接建物に住む患者」への訪問で減算などを検討—中医協総会(1)
通所介護・リハの基本報酬を見直し、1時間刻みに細分化―介護給付費分科会(2)
介護保険の訪問看護、ターミナルケアの実績さらに評価へ―介護給付費分科会(1)
集合住宅への訪問介護など、減算対象を拡大へ―介護給付費分科会(2)
介護のエビデンス構築に向けたデータ提出、当面は事業所を限定―厚労省・科学的介護検討会
生活援助の介護人材育てるも、報酬下げの可能性―介護給付費分科会(1)
「ある状態の要介護者にどの介護サービスが効果的か」などのエビデンスを構築—厚労省・科学的介護検討会
2018年度同時改定、「対面診療と遠隔診療の組み合わせ」や「自立支援に効果ある介護」を評価—未来投資会議
2018年度診療報酬改定、効果的・効率的な「対面診療と遠隔診療の組み合わせ」を評価—安倍内閣が閣議決定
遠隔診療の取扱い明確化し、2018年度改定でICT活用した生活習慣病管理など評価せよ―規制改革会議
2018年度診療報酬改定で、オンライン診療を組み合わせた生活習慣病対策などを評価—未来投資会議
介護職員処遇改善加算のIVとV、2018年度改定で廃止に向け検討—介護給付費分科会(2)
自立支援に資する介護、「要介護度の改善」だけでない点で一致—介護給付費分科会(1)
介護老健の在宅復帰・リハビリ・医療提供の各機能をどう充実させるか—介護給付費分科会(2)
介護医療院、報酬設定論議始まる!医療療養からの転換を危惧する声も—介護給付費分科会(1)
特養ホーム、医療ニーズ勘案し「介護医療院」などとの役割分担をどう考えるか—介護給付費分科会(2)
ケアマネの特定事業所集中減算、廃止含めた見直し要望が多数—介護給付費分科会(1)
生活援助中心の訪問介護、給付切り下げに賛否両論—介護給付費分科会(2)
2018年度改定でも「訪問看護の大規模化」や「他職種との連携」が重要論点—介護給付費分科会(1)
通所介護の「質」をどのように考え、報酬に反映させるべきか—介護給付費分科会
介護報酬の居宅療養管理指導、在宅医療の診療報酬に合わせた体系としてはどうか—介護給付費分科会(2)
退院後2週間未満の訪問リハ開始が効果的だが、3割の要介護者では実現できず—介護給付費分科会(1)
認知症デイサービスはIIIa以上、一般デイではIIb以下が主に利用—介護給付費分科会
定期巡回や看多機の整備進まず、「ニーズの実態を精査すべき」との指摘も—介護給付費分科会(2)
一部有識者が提唱する「新型多機能」、小多機の理念に反すると猛反発—介護給付費分科会(1)
2018年度介護報酬改定に向けキックオフ、夏までに第1ラウンドの議論終える—介護給付費分科会
オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)