Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 2024年度版ぽんすけリリース

福祉用具貸与、上限価格を超える場合には「保険給付の対象としない」―介護給付費分科会

2017.10.30.(月)

 2018年10月から、介護保険における福祉用具貸与について「上限」設定が行われるが、上限を超える価格を設定している場合には保険給付の対象としない―。

 10月27日に開催された社会保障審議会の介護給付費分科会で、厚生労働省老健局高齢者支援課の武井佐代里課長からこういった点が明らかにされました。全国平均価格や上限価格が公表されるため、貸与事業者のみならず、ケアマネジャーや福祉用具専門員にも十分な注意が求められます。

10月27日に開催された、「第148回 社会保障審議会 介護給付費分科会」

10月27日に開催された、「第148回 社会保障審議会 介護給付費分科会」

ケアマネや福祉用具専門員、公表される価格情報をもとに利用者に適切な説明を

介護保険の給付対象となっている福祉用具の貸与・販売、住宅改修について、現在は事業所の裁量による価格(つまり言い値)となっています。このため、同じ製品であっても、一部事業者が極めて高額な貸与価格を設定している事例があると問題視されています。

この点について介護保険制度を議論する社会保障審議会・介護保険部会では「貸与価格上限を設ける」「全国の平均貸与価格情報を公表する」「ケアマネジャーや福祉用具専門員が、価格情報や他の製品について利用者に説明することを義務付ける」方針を決定。上限価格は「全国平均価格+1SD(標準偏差)」とすることが昨年(2016年)末に決まりました。

10月27日の分科会では、全国平均価格情報や上限価格設定について次のような、より具体的な運用方法案が厚労省から提示されています。

▼2018年10月から、既存製品について「全国平均価格情報」や「貸与価格上限」を適用する

▼2019年度以降、「3か月に1度」程度の頻度で、新規製品の価格情報などを整理し、「全国平均価格情報」や「貸与価格上限」を適用していく

▼「全国平均価格情報」や「貸与価格上限」は、「1年に1度」程度の頻度で見直す

▼対象製品は「1か月に100件以上」の貸与件数があるものとする(全貸与件数の98.3%をカバー)

 この点に関連して武井高齢者支援課長は、「上限を超過した価格を給付対象とすれば、制度として肯定したことになってしまい、利用者負担も増えてしまう。上限設定であるので、超過したものは保険から排除する」旨を説明。上限超過部分が保険給付外となるのではなく、上限を超過する価格を設定した製品については、全額が保険給付対象外となることが明確になりました。

 例えば、aという製品について、▽B事業所が7000円▽C事業所が6500円▽D事業所が6000円―などと価格設定している場合、国がこれらの情報を収集し、平均価格などが公表されます。さらに、仮に「全国平均価格+1SD」が6800円と計算された場合、この6800円が上限となり、B事業所から貸与される製品a(7000円)は介護保険の給付対象外となる、いうイメージです。

福祉用具貸与について、全国平均価格の公表や、「上限」設定などが導入される

福祉用具貸与について、全国平均価格の公表や、「上限」設定などが導入される

 
 各事業所で適正な価格を設定することが求められるとともに、ケアマネジャーや福祉用具専門員は、利用者の不利益にならないよう、価格情報を適切に把握し(国で公表)、利用者に十分な説明を行うことが求められます。

 このため厚労省は、運営基準の中で▼貸与しようとする製品の特徴や貸与価格、当該製品の全国平均貸与価格を利用者に説明する▼機能や価格帯の異なる複数の製品を利用者に提示する▼利用者に交付する福祉用具貸与計画書をケアマネジャーにも交付する—ことを規定する考えも示しました。

福祉用具貸与の仕組みが見直される

福祉用具貸与の仕組みが見直される

地域区分、完全囲まれルールなどを2018年度から適用

分科会では、介護報酬における地域区分の見直し案も提示されました。委員から異論は出ておらず、ほぼ確定したものと考えてよさそうです。

診療報酬と異なり、介護報酬では全国を8つに区分けし(級地)、地域によって20-0%の単価の上乗せが行われます。例えば東京23区では人件費が他の地域に比べて高いために、事業所・施設の経営を圧迫しないよう、単価に20%の上乗せが行われます。

しかし現行の仕組みでは「隣接地域すべての地域区分が、自地域より高くなる」地域、逆に「隣接地域すべての地域区分が、自地域より低くなる」地域が出てしまうことから、地域区分を一定の範囲から選択できるとする特例が創設されます(当該地域の地域区分の設定値から、隣接地域のうち一番低い、あるいは高い区分までの範囲で選択)【完全囲まれルール】(関連記事はこちら)。

2018年度から、地域区分について新たな「完全囲まれルール」が導入される

2018年度から、地域区分について新たな「完全囲まれルール」が導入される

 
厚労省は自治体と協議し、「特例を活用するか」などを確認。2018-20年度における地域区分案を固め、分科会に提示しました。委員から異論は出ておらず、最終決定にこそいたっていませんが、ほぼ確定したものと言えます。
2018-20年度における地域区分案

2018-20年度における地域区分案

 
なお、単価の上乗せ(上記の東京23区であれば20%)は、単純に「1単位=12円」となるのではあく、サービスごとに「支出に占める介護従事者などの人件費割合がどの程度か」を考慮して行われており、現在、▼訪問介護や居宅介護支援などでは70%(つまり東京都であれば、1単位=10円×〔1+0.2(単価の上乗せ20%)×0.7(人件費割合70%)〕=11.40円▼訪問リハビリや通所リハビリなどでは55%(同じく1単位=10円×〔1+0.2×0.55〕=11.10円)▼通所介護や特定施設入居者生活介護などでは45%(同じく1単位=10円×〔1+0.2×0.45〕=10.90円)―と設定されています。
地域により、人件費の高さを考慮して、介護報酬の単価に上乗せがなされる

地域により、人件費の高さを考慮して、介護報酬の単価に上乗せがなされる

 
厚労省老健局老人保健課の鈴木健彦課長は、2017年度の介護事業経営実態調査を特別集計して、サービスごとの人件費割合を精査し、上記の割合を見直すべきか否かを検討する考えを示しています。

改定率、「プラス」求めるサービス提供側と「マイナス」求める費用負担側とで対立

 なお、10月27日の分科会には、2017年度の介護事業経営実態調査結果が報告されました。委員からは改定率に関する意見が出ました。

サービス提供側委員(鈴木邦彦委員:日本医師会常任理事、稲葉雅之委員:民間介護事業推進委員会代表委員ら)からは「経営状況は非常に厳しい、2015年度に続く連続のマイナス改定は許されない」といった見解、費用負担者側委員(本多伸行委員:健康保険組合連合会理事、安藤伸樹委員)全国健康保険協会理事長ら)からは「介護保険の持続可能性や、2016年度の臨時改定を踏まえ、マイナス改定とすべき」との見解が出ています。

改定率は年末の予算編成過程で議論され、12月中から下旬に決定となります。

 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

介護サービス全体の2016年度収支差率は3.3%で、低下傾向続く―介護事業経営調査委員会
介護職員処遇改善加算のIVとV、2018年度改定で廃止に向け検討—介護給付費分科会(2)
自立支援に資する介護、「要介護度の改善」だけでない点で一致—介護給付費分科会(1)
介護老健の在宅復帰・リハビリ・医療提供の各機能をどう充実させるか—介護給付費分科会(2)
介護医療院、報酬設定論議始まる!医療療養からの転換を危惧する声も—介護給付費分科会(1)
特養ホーム、医療ニーズ勘案し「介護医療院」などとの役割分担をどう考えるか—介護給付費分科会(2)
ケアマネの特定事業所集中減算、廃止含めた見直し要望が多数—介護給付費分科会(1)
生活援助中心の訪問介護、給付切り下げに賛否両論—介護給付費分科会(2)
2018年度改定でも「訪問看護の大規模化」や「他職種との連携」が重要論点—介護給付費分科会(1)
通所介護の「質」をどのように考え、報酬に反映させるべきか—介護給付費分科会
介護報酬の居宅療養管理指導、在宅医療の診療報酬に合わせた体系としてはどうか—介護給付費分科会(2)
退院後2週間未満の訪問リハ開始が効果的だが、3割の要介護者では実現できず—介護給付費分科会(1)
認知症デイサービスはIIIa以上、一般デイではIIb以下が主に利用—介護給付費分科会
定期巡回や看多機の整備進まず、「ニーズの実態を精査すべき」との指摘も—介護給付費分科会(2)
一部有識者が提唱する「新型多機能」、小多機の理念に反すると猛反発—介護給付費分科会(1)
2018年度介護報酬改定に向けキックオフ、夏までに第1ラウンドの議論終える—介護給付費分科会

オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)

来年度(2017年度)から、介護職員処遇改善加算に上位区分設けることを了承―社保審・介護給付費分科会

要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)