2019年度機能評価係数IIの内訳を公表、自院の係数と他院の状況(分布)との比較が重要―厚労省
2019.6.20.(木)
6月19日に開催された診療報酬調査専門組織「入院医療等の調査・評価分科会」(以下、入院医療分科会)では、2019年度のDPC機能評価係数IIの内訳も報告されました(厚労省のサイトはこちら(機能評価係数IIの内訳、PDF)とこちら(入院医療分科会の資料一覧、下方の参考資料からExcellファイルをダウンロードできる))。
DPC病院におかれては、自院の係数と分布状況を比較し、「今後、どのような戦略を立てていくべきか」を検討することが重要です。グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン(GHC)では、データを多機能型経営分析ツール「病院ダッシュボードχ(カイ)」に早速反映させました。是非、ご活用ください
保険診療係数、DPC標準病院群(III)群では「減算のみ」の病院が一部ある
DPC制度では、全病院に共通する「DPC点数表に基づく点数」(日当点)に、医療機関ごとの係数(医療機関別係数)と入院日数を乗じて、包括範囲の収益を計算します(DPC点数×医療機関別係数×在院日数)。
このうち医療機関別係数は、(1)基礎係数(2)機能評価係数I(3)機能評価係数II(4)激変緩和係数(診療報酬改定年度のみ、2019年度は全病院で0.0)—の和で計算され、(3)の機能評価係数IIは、いわば「各DPC病院の努力をさまざまな角度から評価する」もので、前々年の10月から前年の9月までの診療実績などをもとに、毎年度見直されます。
2019年度の医療機関別係数はすでに告示されており(関連記事はこちら)、今般「機能評価係数IIの内訳」が明らかにされました。
DPCの機能評価係数IIは、2018年度から(A)保険診療係数(B)効率性係数(C)複雑性係数(D)カバー率係数(E)救急医療係数(F)地域医療係数―の6項目となっています(これらの和が機能評価係数IIとなる)。
まず(A)の保険診療係数は、提出データの質や医療の透明化、保険診療の質的向上など「医療の質的な向上を目指す取り組み」を評価するものです。「部位不明・詳細不明コード」の使用割合が多かったり(10%以上)、の未コード化傷病名の割合が多かったり(2パーセント以上)する場合などには減算が、逆に自院のホームページで自院の診療実績等を公表した場合には加算が行われます。
ほとんどの病院は、「減算なし(つまりデータの精度が十分である)」「加算あり(つまり診療実績等を公表している)」となっていますが、DPC標準群(旧III群)病院の中には「加算されず、減算されている」(つまり診療実績等を公表せず、データの精度が不十分)ところもあります。
DPC制度では、点数や係数を各病院から提出されるデータをもとに設定することから、精度の不十分なデータがあれば、全DPC病院に悪影響があります。すべての病院が、データの精度向上にさらに努める必要があります。
また(B)の効率性係数は、在院日数短縮の努力を評価するもので、最低は0.00000、最高は0.03237で、「0.014以上0.016未満」に多くの病院が位置しています。
効率性係数は、「大規模で診療科の多い総合病院では低く、小規模な専門病院では高く」なる傾向があります。多くの診療科を抱えれば、入院期間が長くなりがちな傷病(例えば白血病など)に罹患する患者の受け入れも多くなるためです。この点、「総合病院が不利ではないか」とも思われますが、(D)のカバー率指数などは「多くの診療を保有する病院」で有利になっており、機能評価係数II全体で「病院ごとの特性を踏まえた評価」を行う仕組みとなっています。
また病院によって疾患構成には大きな違いがあることから、効率性係数・指数を計算する際には「患者構成が全DPC/PDPS対象病院と同じ」と仮定する「補正」が行われます。このため闇雲に「在院日数の短縮に取り組め」と動くことは「労多くして功少なし」という状況になりかねず、係数・指数のロジックを踏まえた対策をとることが重要となります。
(C)の複雑性係数は、1入院当たり医療資源投入の観点から見た患者構成を評価するもので、誤解を恐れずに言えば、「DPC点数の高い傷病」患者(重篤な疾患であり、一般的に医療資源投入量が多くなる)を積極的に受け入れる病院が高く評価されます。
大学病院本院群(旧I群)では最低0.00000・最高0.030490、DPC特定病院群(旧II群)では最低0.00000・最高0.03869、DPC標準病院群(旧III群)では最低0.00000・最高0.03858となっており、いずれの群でも「0.016以上0.018未満」に多くの病院が位置しています。
(D)のカバー率係数は「様々な疾患に対応できる総合的な体制」を評価するもので、多くの診療科を保有する総合病院で高くなる傾向があります。
大学病院本院群(旧I群)では最低0.00830・最高0.02167で、「0.014以上0.016未満」に多くの病院が分布。DPC特定病院群(旧II群)では最低0.00612・最高0.02804で、「0.016以上0.018未満」に多くの病院が分布。DPC標準病院群(旧III群)では最低0.00050・最高0.03855で、「0.004以上0.006未満」に多くの病院が分布しています。
大学病院本院やこれに準ずるDPC特定病院では当然多くの診療科を保有している一方で、DPC標準病院群には総合病院から専門病院まで多様な病院が含まれることなどが、カバー率係数からも確認することができます。
また(E)の救急医療係数は、救急医療(緊急入院)患者の治療に要する資源投入量の乖離を評価するものです。DPCでは検査等が包括評価されますが、救急患者では「どのような傷病を抱えているのか」が必ずしも明らかでなく、入院初期に数多くの検査をしなければならないため、DPC点数(平均的な検査等が包括評価)と実際の医療資源投入量(その患者に提供した検査等)との間に大きな乖離が生じます。これを放置すれば、病院が「救急患者の受け入れ」を躊躇することにつながるため、機能評価係数IIとして評価しているのです。
最低は0.00000、最高は0.04770で、「0.012以上0.016未満」に多くの病院が位置しています。
また(F)の地域医療係数は、▼医療計画の「5疾病5事業等」における急性期入院医療の評価【体制評価指数】▼地域の患者をどれだけ診ているかの評価【定量評価指数】―を組み合わせるものです。
5疾病5事業等を積極的に担い、地域患者に支持されている病院とは、つまり「地域医療への貢献度合いが高い」と考えることができます。
体制評価指数については、大学病院本院群(旧I群)で最低0.00244・最高0.01021で、「0.008以上0.009未満」に多くの病院が分布。DPC特定病院群(旧II群)では最低0.00160・最高0.01280で、「0.008以上0.009未満」に多くの病院が分布。DPC標準病院群(旧III群)では最低0.00000・最高0.01451で、「0.003以上0.004未満」に多くの病院が分布しています。大学病院本院・DPC特定病院では、地域の基幹病院として「5疾病5事業」に位置付けられるところが多いことから、DPC標準病院群に比べて、高い係数に分布する傾向があります。
定量評価指数のうち「小児(15歳未満)」については、大学病院本院群(旧I群)で最低0.00033・最高0.01278、DPC特定病院群(旧II群)では最低0.00001・最高0.02578、DPC標準病院群(旧III群)では最低0.00000・最高0.02230で、いずれの群でも「0.000以上0.004未満」に多くの病院が分布しています。
また定量評価指数のうち「小児以外(15歳以上)」については、大学病院本院群(旧I群)で最低0.00072・最高0.01257、DPC特定病院群(旧II群)では最低0.00051・最高0.02653、DPC標準病院群(旧III群)では最低0.00000・最高0.02964で、いずれの群でも「0.000以上0.004未満」に多くの病院が分布しています。
病院ダッシュボードχ、機能評価係数II内訳データを迅速に反映
グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン(GHC)は、DPC病院の急性期医療への取り組みを評価する「機能評価係数II」の最新データを、多機能型経営分析ツール「病院ダッシュボードχ(カイ)」に早速反映させました。是非、ご活用ください。
機能評価係数IIは、DPCデータをもとに相対評価で決定されるため、病院の取り組み改善を行うためには他病院との「ベンチマーク分析」が欠かせません。自病院の立ち位置を正しく理解し、今後の取り組みに活かしましょう。
【関連記事】
2019年度のDPC機能評価係数II、各群トップは長崎大病院、済生会熊本病院、公立豊岡病院―厚労省
2018年度の個別DPC病院における機能評価係数II内訳など公表—中医協総会
DPCの係数を告示、DPC特定群は155病院で機能評価係数IIのトップは帯広厚生病院―2018年度診療報酬改定
DPC・II群要件の診療密度、薬剤料は「最も安い後発品」に置き換えて計算―中医協総会 第386回(3)
2018年度改定に向けDPC改革案まとまる、再入院ルールは厳格化―DPC評価分科会
2018年度DPC改革、体制評価指数や保険診療指数の具体的見直し内容固まる―DPC評価分科会
「診療密度が低く、平均在院日数が長い」病院、DPC参加は適切か—DPC評価分科会(2)
機能評価係数IIの体制評価指数、新医療計画に沿った見直し—DPC評価分科会(1)
I群・II群の機能評価係数、重み付け見直しは行わず、等分評価を維持―DPC評価分科会(2)
DPCの救急医療係数、評価対象が救急医療管理加算などの算定患者でよいのか―DPC分科会
新たな激変緩和措置の大枠固まる、改定年度の1年間のみ報酬の大変動に対応—DPC評価分科会
現行の激変緩和措置は廃止するが、対象期限つきの新たな緩和措置を設定—DPC評価分科会
我が国の平均在院日数短縮は限界を迎えているのか—中医協・基本小委
2017年度機能評価係数II、I群0.0636、II群0.0730、III群0.0675が上位25%ライン—DPC評価分科会(2)
DPCのII群要件を満たす場合でもIII群を選択できる仕組みなど、さらに検討—DPC評価分科会(1)
DPCのI群・II群、複雑性係数やカバー率係数への重みづけを検討へ—DPC評価分科会
DPC、病院が自主的に医療機関群を選択できる仕組みを導入できないか―DPC評価分科会(1)
DPCの機能評価係数II、2018年度の次期改定で再整理―DPC評価分科会
DPCの各種係数を告示、II群は140病院で機能評価係数IIのトップは帯広厚生病院―2016年度診療報酬改定
2017年度のDPC機能評価係数II、I群トップは東海大病院、II群は帯広厚生病院、III群は日立総合病院―厚労省
介護医療院の整備など進め、患者・家族の「退院後の介護不安」解消を図るべき―入院医療分科会(2)
急性期一般1では小規模病院ほど認知症入院患者が多いが、看護必要度への影響は―入院医療分科会(1)
看護必要度IとIIとで重症患者割合に大きな乖離、要因を詳しく分析せよ―中医協・基本小委
自院の急性期患者の転棟先として、地域包括ケア病棟を選択することは「問題」なのか―入院医療分科会(2)
7対1から急性期2・3への移行は3%強にとどまる、看護必要度IIの採用は2割弱―入院医療分科会(1)
2020年度改定、入院医療では「救急」や「認知症対策」なども重要論点に—入院医療分科会(2)
DPC対象病院の要件を見直すべきか、入院日数やDPC病床割合などに着目して検討―入院医療分科会(1)
2018年度改定で新設された【急性期一般入院料1】を選択する理由はどこにあるのか―入院医療分科会
2020年度の次期診療報酬改定に向け、急性期一般入院料や看護必要度などを調査―入院医療分科会