Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 ミニウェビナー 院内掲示(手術件数集計)は手作業でやるのはもう古い?~集計業務は、無料ツールで1クリックで手間ゼロへ~

全医療機関で「今から」勤務環境改善に取り組む必要がある、取り組みの優先順位を―厚労省

2019.8.19.(月)

 2024年4月から医師(勤務医)について罰則付きの時間外労働上限が適用されるが、医師以外の医療スタッフや事務職員については、すでに罰則付き時間外労働上限が適用されている(大規模医療機関では2020年4月から)。すべての医療機関で、今から「勤務環境改善」に取り組む必要があり、「自院の状況を把握した上での優先順位付け」や「医療勤務環境改善支援センターへの相談」などから進めてはどうか―。

 厚生労働省は8月16日に、こうした内容を盛り込んだ「医療勤務環境改善普及促進リーフレット」を公表しました(厚労省のサイトはこちら
医療勤務環境改善リーフ2 190816

医療勤務環境改善リーフ1 190816
 

勤務環境の改善は、医療の質向上や経営安定に直結する

 厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」が今年3月末(2019年3月末)に報告書をとりまとめ、次のような方針を明確にしました(関連記事はこちらこちら)。

▽2024年4月から「医師の時間外労働上限」を適用し、原則として年間960時間以下とする(すべての医療機関で960時間以下を目指す)(いわゆるA水準)

▽ただし、「3次救急病院」や「年間に救急車1000台以上を受け入れる2次救急病院」など地域医療確保に欠かせない機能を持つ医療機関で、労働時間短縮等に限界がある場合には、期限付きで医師の時間外労働を年間1860時間以下までとする(いわゆるB水準)

▽また研修医など短期間で集中的に症例経験を積む必要がある場合には、時間外労働を年間1860時間以下までとする(いわゆるC水準)
医師働き方改革検討会1 190328

医師働き方改革検討会2 190328

 
 また、医師以外の医療スタッフや事務職員については、大規模医療機関(常勤職員100名以上など)では今年(2019年)4月から、中小規模医療機関では来年(2020年)4月から、労働時間規制(時間外労働上限を超過した場合、当該医療機関に罰則が科せられる)がスタートしています。

 さらに、今年(2019年)4月から、すべての医療機関において、すべての従業員(医師を含む医療従事者、事務スタッフなど)を対象に▼年次有給休暇の時季指定義務▼産業医等との連携強化▼労働時間の把握義務―が課せられています。

 
 このように医療機関では、「直ちに」労務管理の徹底(いわゆる36協定の適切な締結など)や労働時間の短縮(タスク・シフティングなど)などに取り組むことが求められているのです。

 一方で、労務管理が不十分な医療機関も少なくないことから、厚労省は今般のリーフレットで、上述のような働き方改革に関する基礎情報を提供するとともに、「働きやすい職場づくり」に向けたアドバイスを行っています。

 「働きやすい環境」の構築は、優秀なスタッフの勤務継続につながり、これは▼雇用の質の向上▼医療の質の向上▼患者満足度の向上▼経営の安定化―をもたらしますが、「何から手をつければよいのか分からない医療機関も少なくないでしょう。

そこでリーフレットでは、各医療機関で次の4領域に優先順位をつけて取り組みを進めることを提案。

(1)働き方・休み方の改善:▼時間外労働の削減▼休暇の取得促進▼夜勤負担の軽減策▼多様な勤務形態の活用―など
(2)職員の健康支援:▼スタッフの健診受診率向上▼メンタルヘルス対策▼感染症対策▼腰痛対策―など
(3)働きやすさ確保のための環境改善:▼男性職員の育児休業取得▼子育て・介護中の職員に対する夜勤時間外労働の免除▼院内保育所や提携保育所の整備等▼複数主治医制の採用―など
(4)働きがいの向上:▼キャリアアップ支援の充実▼専門職としてのキャリア形成▼育休中の職員の復職・産休支援―など

 あわせて厚労省は、「勤務環境改善の取り組み状況」が自院と他院でどの程度異なるのかを診断するwebサイト「いきサポ」も開設。医療機関が、あるいは医師や看護師個人が、「自院は他院と比べて、果たして働きやすい環境になっているのか」を診断することが可能です。

 
 さらに、「何をすればよいか」が明らかになったとしても、「どのように取り組めばよいのか」は別問題とも言えます。この点、各都道府県に設置された「医療勤務環境改善支援センター」(勤改センター)に無料で相談することが可能です。

医療勤務環境改善支援センターは、2014年10月施行の改正医療法に基づき各都道府県に設置されている「医療従事者の勤務環境を改善し、離職防止等に向けた専門的・総合的支援」を行う組織です。その取り組みには「不十分である」との指摘もありますが、機能強化に向けた人員拡充(地域医療介護総合確保基金や地方交付税措置など)などが行われており、厚労省は「さらなる機能強化」に向けて動いています。まず、自院の問題点や何から取り組めばよいかなどを勤改センターに相談することが、働き方改革の第一歩と言えるかもしれません。
 
 

 

MW_GHC_logo

 

【関連記事】

現行制度の整理・明確化を行うだけでも、医師から他職種へのタスク・シフティングが相当進む―厚労省ヒアリング
医師から他職種へのタスク・シフティング、特定行為研修推進等で医療の質担保を―厚労省ヒアリング
フィジシャン・アシスタント(PA)等、医師会は新職種創設に反対するも、脳外科の現場医師などは「歓迎」―厚労省

 
1860時間までの時間外労働可能なB水準病院等、どのような手続きで指定(特定)すべきか―医師働き方改革推進検討会

 
医師働き方の改革内容まとまる、ただちに全医療機関で労務管理・労働時間短縮進めよ―医師働き方改革検討会
医師の時間外労働上限、医療現場が「遵守できる」と感じる基準でなければ実効性なし―医師働き方改革検討会
研修医等の労働上限特例(C水準)、根拠に基づき見直すが、A水準(960時間)目指すわけではない―医師働き方改革検討会(2)
「特定医師の長時間労働が常態化」している過疎地の救急病院など、優先的に医師派遣―医師働き方改革検討会(1)

研修医や専攻医、高度技能の取得希望医師、最長1860時間までの時間外労働を認めてはどうか―医師働き方改革検討会(2)
救急病院などの時間外労働上限、厚労省が「年間1860時間以内」の新提案―医師働き方改革検討会(1)
勤務員の健康確保に向け、勤務間インターバルや代償休息、産業医等による面接指導など実施―医師働き方改革検討会(2)
全医療機関で36協定・労働時間短縮を、例外的に救急病院等で別途の上限設定可能―医師働き方改革検討会(1)
勤務医の時間外労働上限「2000時間」案、基礎データを精査し「より短時間の再提案」可能性も―医師働き方改革検討会
地域医療構想・医師偏在対策・医師働き方改革は相互に「連環」している―厚労省・吉田医政局長
勤務医の年間時間外労働上限、一般病院では960時間、救急病院等では2000時間としてはどうか―医師働き方改革検討会
医師働き方改革論議が骨子案に向けて白熱、近く時間外労働上限の具体案も提示―医師働き方改革検討会
勤務医の働き方、連続28時間以内、インターバル9時間以上は現実的か―医師働き方改革検討会
勤務医の時間外労働の上限、健康確保策を講じた上で「一般則の特例」を設けてはどうか―医師働き方改革検討会
勤務医の時間外行為、「研鑽か、労働か」切り分け、外形的に判断できるようにしてはどうか―医師働き方改革検討会
医師の健康確保、「労働時間」よりも「6時間以上の睡眠時間」が重要―医師働き方改革検討会
「医師の自己研鑽が労働に該当するか」の基準案をどう作成し、運用するかが重要課題―医師働き方改革検討会(2)
医師は応召義務を厳しく捉え過ぎている、場面に応じた応召義務の在り方を整理―医師働き方改革検討会(1)
「時間外労働の上限」の超過は、応召義務を免れる「正当な理由」になるのか―医師働き方改革検討会(2)
勤務医の宿日直・自己研鑽の在り方、タスクシフトなども併せて検討を―医師働き方改革検討会(1)
民間生保の診断書様式、統一化・簡素化に向けて厚労省と金融庁が協議―医師働き方改革検討会(2)
医師の労働時間上限、過労死ライン等参考に「一般労働者と異なる特別条項」等設けよ―医師働き方改革検討会(1)

 
日病が「特定行為研修を修了した看護師」の育成拡大をサポート―日病・相澤会長(2)
医師の働き方改革に向け、特定行為研修修了看護師の拡充や、症例の集約など進めよ―外保連

 
3割程度の救急病院で医師の働き方改革が「困難」、医師増員での対応は実現可能か―日医

 
自身の判断で医行為を実施できる看護師「ナース・プラクティショナー」創設に向け検討を始めよ―日看協

日病が「特定行為研修を修了した看護師」の育成拡大をサポート―日病・相澤会長(2)
医師の働き方改革に向け、特定行為研修修了看護師の拡充や、症例の集約など進めよ―外保連

看護師特定行為研修、▼在宅・慢性期▼外科術後病棟管理▼術中麻酔―の3領域でパッケージ化―看護師特定行為・研修部会

病院ダッシュボードχ zero