Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
外来診療 経営改善のポイント 能登半島地震 災害でも医療は止めない!けいじゅヘルスケアシステム

自身の判断で医行為を実施できる看護師「ナース・プラクティショナー」創設に向け検討を始めよ―日看協

2019.7.17.(水)

医師の指示を待たず、自身の判断で一定の医行為を実施できる看護師「ナース・プラクティショナー」(NP)の創設に向けた検討の場を、厚生労働省に設置してほしい―。

 日本看護協会は7月4日に、根本匠厚生労働大臣に対し、こういった内容を盛り込んだ「2020年度予算・政策に関する要望書」を手渡しました(日看協のサイトはこちら)。

NP導入している諸外国では、メリットこそあれ、デメリット報告は皆無

 今般の日看協の要望は、(1)看護師基礎教育の4年制化の実現(2)訪問看護提供体制の推進(「訪問看護推進総合計画」の策定)(3)ナース・プラクティショナー制度に関する検討の場の設置(4)看護師等の人材確保の促進に関する法律および基本指針の改正―の4点です。ここでは(2)のナース・プラクティショナーに焦点を合わせましょう。

 
 厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」が3月末(2019年3月末)に報告書をとりまとめ、次のような方針を明確にしました(関連記事はこちら)。

▽2024年4月から「医師の時間外労働上限」を適用し、原則として年間960時間以下とする(すべての医療機関で960時間以下を目指す)(いわゆるA水準)

▽ただし、「3次救急病院」や「年間に救急車1000台以上を受け入れる2次救急病院」など地域医療確保に欠かせない機能を持つ医療機関で、労働時間短縮等に限界がある場合には、期限付きで医師の時間外労働を年間1860時間以下までとする(いわゆるB水準)

▽また研修医など短期間で集中的に症例経験を積む必要がある場合には、時間外労働を年間1860時間以下までとする(いわゆるC水準)

▽2024年4月までの5年間、全医療機関で「労務管理の徹底」(いわゆる36協定の適切な締結など)、「労働時間の短縮」(タスク・シフティングなど)を進める
医師働き方改革検討会1 190328

医師働き方改革検討会2 190328

 このうち「タスク・シフティング」については、医師から他職種に、また他職種からさらに別の職種に「当該職種でなくとも実施可能な業務」を移管し、当該職種が「その資格保有者でなければ実施不可能な業務に集中できる」環境を整えるものです。

この業務移管先の他職種として看護師が注目されています。すでに、一定の研修(特定行為研修)を修了した看護師には、医師の包括的指示の下で、一定の医行為(特定行為)を実施できる仕組みが設けられ、日本病院会や外科系学会などでは、この「特定行為研修を修了した看護師」の養成促進に力を入れています(関連記事はこちらこちら

さらに、「医師の働き方改革に関する検討会」でも時間をかけて議論された▼ナース・プラクティショナー(NP)▼フィジシャン・アシスタント(PA)―などにも注目が集まっています。前者のNPには、米国等では「医師等の指示を受けずに、独自の判断で一定の医行為を実施する」ことが認められています。またPAは、医師の監督のもとに▼診察▼薬の処方▼手術の補助―など、医師が行う医療行為の相当程度をカバーする医療資格者をさします。

この点、日看協は▼高齢者のさらなる増加、地域包括ケアの推進等により、病気を抱えながら地域で療養する人々はさらに増加し、一方で労働人口が減少する中で「安全かつ質の高い医療を効率的に提供することが不可欠である▼特定行為研修を修了した看護師の活躍が期待されているが、「医師の指示のもとでの診療の補助」を越えない特定行為研修制度では対応できない現場のニーズがある―ことを強調。

また、アメリカ、カナダ、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランド、オランダ、シンガポールなど、「NP」を導入している諸外国の状況を見ると、▼医療へのアクセスの改善▼待ち時間の短縮▼重症化予防▼高い患者満足度―というメリットがある一方で、「患者アウトカムへの悪影響」を示すものはないことも指摘。

高齢化の進展する地方自治体の首長や医療行政担当者、医師等へのヒアリングからは、「医師の確保困難・高齢化等により、住み慣れた地域で継続的に医療を提供することが困難となっており、NP制度創設を求める声が多い」ことなども踏まえ、まず厚労省に「ナース・プラクティショナー(NP)制度に関する検討の場」を設置するよう強く求めています。

なお、厚労省の開催する「医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフティングに関するヒアリング」(6月17日に第1回のヒアリングを実施)では、日本医師会から「新職種創設でなく、既存職種の充実で対応すべき」との意見が出ていますが、日本脳神経外科学会からは「「若手医師のトレーニングとのバランスを考慮した上で、PA創設は積極的に考えてはどうか」との意見も出ています。NPに対する具体的な言及はありませんが、「検討」事態は積極的に進めていくべきでしょう(関連記事はこちら)。

 
 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

 

【関連記事】

難治性潰瘍、訪問看護の【特別管理加算】【特別訪問看護指示書】の対象とし、手厚い看護を可能とせよ―訪問看護推進会議
看護職の夜勤、月に何回・何時間までが妥当なのか調査研究を進めよ―日看協
訪問看護の推進に向け、人材確保等計画の策定やステーション管理者の質向上を―日看協
急性期一般1病棟で、5対1・6対1看護配置を行う場合の加算を新設せよ―日看協
医療ニーズの高い要介護者のケアマネジメント、訪問看護師等がケアマネ支援を―日看協
訪問看護の裾野広げる「機能強化型3訪問看護ステーション」、中小民間病院で設置意向が強い—日看協
高度急性期から慢性期のいずれの機能でも、看護人材の育成・確保が大きな課題—日看協
72時間超の夜勤する看護師が多い病院では、離職率も高い—日看協
7割超の病院で看護部長が病院の経営方針策定に参画、500床以上では9割弱―日看協

 
フィジシャン・アシスタント(PA)等、医師会は新職種創設に反対するも、脳外科の現場医師などは「歓迎」―厚労省
医師働き方の改革内容まとまる、ただちに全医療機関で労務管理・労働時間短縮進めよ―医師働き方改革検討会
医師の時間外労働上限、医療現場が「遵守できる」と感じる基準でなければ実効性なし―医師働き方改革検討会
研修医等の労働上限特例(C水準)、根拠に基づき見直すが、A水準(960時間)目指すわけではない―医師働き方改革検討会(2)
「特定医師の長時間労働が常態化」している過疎地の救急病院など、優先的に医師派遣―医師働き方改革検討会(1)

研修医や専攻医、高度技能の取得希望医師、最長1860時間までの時間外労働を認めてはどうか―医師働き方改革検討会(2)
救急病院などの時間外労働上限、厚労省が「年間1860時間以内」の新提案―医師働き方改革検討会(1)
勤務員の健康確保に向け、勤務間インターバルや代償休息、産業医等による面接指導など実施―医師働き方改革検討会(2)
全医療機関で36協定・労働時間短縮を、例外的に救急病院等で別途の上限設定可能―医師働き方改革検討会(1)
勤務医の時間外労働上限「2000時間」案、基礎データを精査し「より短時間の再提案」可能性も―医師働き方改革検討会
地域医療構想・医師偏在対策・医師働き方改革は相互に「連環」している―厚労省・吉田医政局長
勤務医の年間時間外労働上限、一般病院では960時間、救急病院等では2000時間としてはどうか―医師働き方改革検討会
医師働き方改革論議が骨子案に向けて白熱、近く時間外労働上限の具体案も提示―医師働き方改革検討会
勤務医の働き方、連続28時間以内、インターバル9時間以上は現実的か―医師働き方改革検討会
勤務医の時間外労働の上限、健康確保策を講じた上で「一般則の特例」を設けてはどうか―医師働き方改革検討会
勤務医の時間外行為、「研鑽か、労働か」切り分け、外形的に判断できるようにしてはどうか―医師働き方改革検討会
医師の健康確保、「労働時間」よりも「6時間以上の睡眠時間」が重要―医師働き方改革検討会
「医師の自己研鑽が労働に該当するか」の基準案をどう作成し、運用するかが重要課題―医師働き方改革検討会(2)
医師は応召義務を厳しく捉え過ぎている、場面に応じた応召義務の在り方を整理―医師働き方改革検討会(1)
「時間外労働の上限」の超過は、応召義務を免れる「正当な理由」になるのか―医師働き方改革検討会(2)
勤務医の宿日直・自己研鑽の在り方、タスクシフトなども併せて検討を―医師働き方改革検討会(1)
民間生保の診断書様式、統一化・簡素化に向けて厚労省と金融庁が協議―医師働き方改革検討会(2)
医師の労働時間上限、過労死ライン等参考に「一般労働者と異なる特別条項」等設けよ―医師働き方改革検討会(1)

 
日病が「特定行為研修を修了した看護師」の育成拡大をサポート―日病・相澤会長(2)
医師の働き方改革に向け、特定行為研修修了看護師の拡充や、症例の集約など進めよ―外保連

 
1860時間までの時間外労働可能なB水準病院等、どのような手続きで指定(特定)すべきか―医師働き方改革推進検討会