日病が「特定行為研修を修了した看護師」の育成拡大をサポート―日病・相澤会長(2)
2019.3.27.(水)
医師の働き方改革においてタスク・シフティングが重要テーマとなっている。業務移管先として「特定行為研修を修了した看護師」に期待が集まり、今後、養成数・養成施設数を拡大していく必要があるが、養成施設(指定研修施設)になるために一定のハードルがある。日本病院会では、加盟病院が指定研修施設となろうとする場合、その支援を行っていく―。
日本病院会の相澤孝夫会長は、3月26日の定例記者会見で、こういった考えも示しました(3月23日の社員総会で了承済)。
会員病院が指定研修施設になろうとする場合、日病が諸手続きなどをサポート
厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」では、医師(勤務医)の時間外労働上限の設定とともに、さまざまな労働時間短縮策に関する議論を行っています(関連記事はこちらとこちらとこちら)。
労働時間短縮策の中でとくに期待されているのが、医師でなくとも可能な業務を他職種へ移管する「タスク・シフティング」で、中でも既に制度化されている「特定行為研修を修了した看護師」への注目度が高まっています。
一定の研修(特定行為に係る研修、以下、特定行為研修)を修了した看護師(特定行為研修を修了した看護師)は、医師・歯科医師の包括的指示の下で、手順書(プロトコル)に基づいて38行為(21分野)の診療の補助(特定行為)を実施することが可能となります。2020年4月からは、研修科目を精査し「研修の質を担保しながら、研修時間の短縮を行う」とともに、▼在宅・慢性期領域▼外科術後病棟管理領域▼術中麻酔管理領域—の3領域において特定行為研修をパッケージ化するなどの見直しが行われます(関連記事はこちらとこちらとこちら)。
パッケージ化研修を修了すれば複数の特定行為を実施することが認められ(従前は1つの研修修了で1つの特定行為実施のみ可能)、急性期病院では、「外科術後病棟管理領域」や「術中麻酔管理領域」のパッケージ研修を修了した看護師が、医師の担っている業務の一部を担当することが期待されています。
厚労省は「2025年度までに研修修了者を10万人とする」との目標を掲げていますが、2018年3月時点で研修修了者は1006名にとどまっています。
また、研修を実施する指定研修機関については「少なくとも全都道府県に1か所の指定研修機関を設置する」との目標が掲げられていますが、2019年2月時点で39都道府県113機関にとどまっています(関連記事はこちら)。
こうした状況を踏まえ、相澤会長は「特定行為研修を修了した看護師」の養成を拡大し、そのためには指定研修機関の拡大が必要である」と考えていますが、一方で、指定研修機関として指定されるにあたり、▼申請等の事務手続きが非常に煩雑である▼座学の研修についてe-ラーニングシステムを活用する(遠方の研修施設まで通わずに受講可能)ことも可能だが使い勝手の悪いシステムもある―という課題もあります。相澤会長が理事長を務める慈泉会相澤病院(長野県)は、この2月(2019年2月)に新規に指定研修機関に指定されましたが、その際に相当の苦労をされたようです(▼創傷管理関連▼創部ドレーン管理関連▼栄養・水分管理に係る薬剤投与関連▼血糖コントロールに係る薬剤投与関連―の4行為の研修実施が可能、関連記事はこちら)。
このため相澤会長は、2019年度から、日病の会員病院が特定行為研修の指定研修施設への申請を考える場合、上記の課題に対応するために「日病として支援する」考えを明らかにしました。会員病院において「タスク・シフティング」が進むとともに、看護師自身の知識・技術がランクアップすることから、医療・看護の質がより向上していくと期待されます。さらに、日病会員病院のみならず、近隣の医療機関に勤務する看護師にとっても「より身近に研修を受講できる」機会が増えることとなります。
外科系の100医学会で構成される外科系学会社会保険委員会連合(外保連)でも、特定機能病院に対し、積極的に「指定研修機関」申請を行うよう求めており、「特定行為研修を修了した看護師」の育成環境整備が急速に進むと期待されます(関連記事はこちら)。
生活習慣病の予防や重症化防止、「診療報酬(医療保険)の外」での対応も検討
このほか相澤会長は、2019年度には▼適正な医療提供体制の構築に向けたデータの整備と提供(会員病院がデータをもとに地域における自院の立ち位置を確認する)▼望ましい医師の働き方に関するデータ収集と分析▼2019年10月に予定される消費税対応改定の早期の影響調査と分析▼生活習慣病の予防や重症化防止対策(別稿でもお伝えします)▼単回使用医療機器の活用拡大によるコスト削減▼日病認定【病院総合医】の拡充(こちらとこちらとこちら)▼新専門医制度の在り方に関する研究と提言―などを重点事項として進めていく考えも示しています。
このうち「生活習慣病の予防や重症化防止」については、診療報酬(つまり医療保険)の外での対応について研究を進め、会員に周知していくことになります。この点、3月23日の社員総会では、経済産業省の商務情報政策局商務・サービスグループの江崎禎英商務・サービス政策統括調整官が、極めて示唆に富んだ特別講演を行っており、メディ・ウォッチでも別途お伝えします。
また「単回使用医療機器」(SUD)について、厚労省は「医療安全のため、院内で洗浄・滅菌しての再利用は認められない」としていますが、相澤会長は「医療現場からすれば、再利用可能なものもあると考えられる」とし、今後、厚労省や関連企業と調整・検討を進めていく考えを示しています(関連記事はこちらとこちら)。
【関連記事】
オンコール時間を労働時間に含めるのか、副業等の労働時間をどう扱うのか、早急に明確化を―日病・相澤会長(1)
医師の働き方改革論議、「地域医療をどう確保するか」などの議論なく遺憾―日病・相澤会長
「我が国の医療のあり方」を腰を据えて考えなければ、いずれ諸問題が大噴火―日病・相澤会長
勤務医の労働と研鑽との切り分け、「あまりに非現実的」―日病・相澤会長
新専門医制度は「地域で必要とされる優れた臨床医の養成」に主眼を置くべき―日病・相澤会長
消費税問題、税率が20%、30%に上がることも踏まえ「抜本的な対応」も検討すべき―日病・相澤会長
急性期入院医療の評価指標は「看護必要度」でよいのか、再検討が必要―日病・相澤会長
医師確保対策は進めるべきだが、支援病院要件の見直しは拙速を危惧―日病・相澤会長
急性期入院基本料の再編、診療実績に応じた評価は賛成だが、看護必要度には疑問も—日病・相澤会長
10月10日から【病院総合医】育成プログラム申請を受け付け—日病・相澤会長、末永副会長
「病棟の機能」にとどまらず、「病院の機能」も踏まえた診療報酬が必要—日病・相澤会長
卒後6年以上の医師を対象に、2018年度から「病院総合医」養成開始—日病
働き方改革に向け、1年かけて独自に「勤務医の働き方」などのデータ収集—日病・相澤会長
「原点回帰し、新しい未来を創造」、新執行部披露会で相澤日病会長
変えるべきは変え、守るべきは守り、未来へと進む―日病、新会長に相澤孝夫氏を選出
医師の働き方改革に向け、特定行為研修修了看護師の拡充や、症例の集約など進めよ―外保連
相澤病院など26機関を「看護師に特定行為研修を実施する機関」に追加、39都道府県で113機関が指定済―厚労省
看護師特定行為研修、▼在宅・慢性期▼外科術後病棟管理▼術中麻酔―の3領域でパッケージ化―看護師特定行為・研修部会
看護師の特定行為研修、「在宅」や「周術期管理」等のパッケージ化を進め、より分かりやすく―看護師特定行為・研修部会
感染管理など、特定看護師配置を診療報酬算定の要件にできないか検討を—神野・全日病副会長
医師の時間外労働上限、医療現場が「遵守できる」と感じる基準でなければ実効性なし―医師働き方改革検討会
研修医等の労働上限特例(C水準)、根拠に基づき見直すが、A水準(960時間)目指すわけではない―医師働き方改革検討会(2)
「特定医師の長時間労働が常態化」している過疎地の救急病院など、優先的に医師派遣―医師働き方改革検討会(1)
研修医や専攻医、高度技能の取得希望医師、最長1860時間までの時間外労働を認めてはどうか―医師働き方改革検討会(2)
救急病院などの時間外労働上限、厚労省が「年間1860時間以内」の新提案―医師働き方改革検討会(1)
勤務員の健康確保に向け、勤務間インターバルや代償休息、産業医等による面接指導など実施―医師働き方改革検討会(2)
全医療機関で36協定・労働時間短縮を、例外的に救急病院等で別途の上限設定可能―医師働き方改革検討会(1)
勤務医の時間外労働上限「2000時間」案、基礎データを精査し「より短時間の再提案」可能性も―医師働き方改革検討会
地域医療構想・医師偏在対策・医師働き方改革は相互に「連環」している―厚労省・吉田医政局長
勤務医の年間時間外労働上限、一般病院では960時間、救急病院等では2000時間としてはどうか―医師働き方改革検討会
医師働き方改革論議が骨子案に向けて白熱、近く時間外労働上限の具体案も提示―医師働き方改革検討会
勤務医の働き方、連続28時間以内、インターバル9時間以上は現実的か―医師働き方改革検討会
勤務医の時間外労働の上限、健康確保策を講じた上で「一般則の特例」を設けてはどうか―医師働き方改革検討会
勤務医の時間外行為、「研鑽か、労働か」切り分け、外形的に判断できるようにしてはどうか―医師働き方改革検討会
医師の健康確保、「労働時間」よりも「6時間以上の睡眠時間」が重要―医師働き方改革検討会
「医師の自己研鑽が労働に該当するか」の基準案をどう作成し、運用するかが重要課題―医師働き方改革検討会(2)
医師は応召義務を厳しく捉え過ぎている、場面に応じた応召義務の在り方を整理―医師働き方改革検討会(1)
「時間外労働の上限」の超過は、応召義務を免れる「正当な理由」になるのか―医師働き方改革検討会(2)
勤務医の宿日直・自己研鑽の在り方、タスクシフトなども併せて検討を―医師働き方改革検討会(1)
民間生保の診断書様式、統一化・簡素化に向けて厚労省と金融庁が協議―医師働き方改革検討会(2)
医師の労働時間上限、過労死ライン等参考に「一般労働者と異なる特別条項」等設けよ―医師働き方改革検討会(1)
医師の働き方改革、「将来の医師の資質」なども勘案した議論を―社保審・医療部会(1)
勤務医の時間外労働上限、病院経営や地域医療確保とのバランスも考慮―医師働き方改革検討会 第7回(2)
服薬指導や診断書の代行入力、医師でなく他職種が行うべき―医師働き方改革検討会 第7回(1)
業務移管など「勤務医の労働時間短縮策」、実施に向けた検討に着手せよ―厚労省
【2018年度診療報酬改定答申・速報4】医療従事者の負担軽減に向け、医師事務作業補助体制加算を50点引き上げ
医師事務作業補助体制加算、より実効ある「負担軽減」策が要件に―中医協総会 第387回(2)
非常勤医師を組み合わせて「常勤」とみなす仕組みを拡大へ—中医協総会(2)
医師の労働時間規制、働き方を変える方向で議論深める―医師働き方改革検討会(2)
勤務医の負担軽減目指し、業務移管など緊急に進めよ―医師働き方改革検討会(1)
タスク・シフティングは段階的に進める方向で議論―医師働き方改革検討会
医師の勤務実態を精緻に調べ、業務効率化方策を検討―医師働き方改革検討会
罰則付き時間外労働規制、応召義務踏まえた「医師の特例」論議スタート—医師働き方改革検討会
医師への時間外労働規制適用に向けて検討開始、診療報酬での対応も視野に—厚労省
医師も「罰則付き時間外労働の上限規制」の対象とするが、医療の特殊性も検討―働き方改革
医療・介護従事者の意思なども反映した供給体制の整備を—働き方ビジョン検討会
医師の働き方改革、細部論議の前に「根本的な議論」を改めて要請―四病協
医師の働き方改革に向け、議論の方向を再確認してもらうための提言行う—四病協
地方勤務の意思ある医師、20代では2-4年を希望するが、30代以降は10年以上の希望が増える—厚労省
医師の働き方改革、地域医療提供体制が崩壊しないよう十分な配慮を―四病協
単回使用医療機器、「単回使用とした理由」「複数回使用製品を製造できない理由」など透明化せよ―日病・相澤会長
単回使用医療機器、医療安全確保のため「院内で洗浄・滅菌しての再利用」は認められない—厚労省
【病院総合医】育成プログラム認定施設、2019年1月に134施設へ拡大―日病
【病院総合医】養成する施設、2018年度は91病院を認定―日病
10月10日から【病院総合医】育成プログラム申請を受け付け—日病・相澤会長、末永副会長
病院の機能分化・連携を進め、効率的でやさしさを備えた医療提供体制を構築―日病・相澤会長インタビュー(2)
適切なデータから、各病院が「地域の状況」と「等身大の姿」を把握してほしい―日病・相澤会長インタビュー(1)