Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
病床機能報告 DPC特定病院群への昇格・維持のために今やるべきこと

マイナンバーカードの保険証利用が進むほどメリットを実感する者が増えていくため、利用体制整備が最重要—中医協総会(2)

2023.6.22.(木)

マイナンバーカードの保険証利用をする場合のメリット(過去の診療情報を現在の診療に活かせるなど)について、何らかの実感をしている者は43.5%、何らの実感もない人は56.5%であった—。

一方、そうしたメリットについて「事前に知らない」者でも、「マイナンバーカードの保険証利用」によって実感できるケースが少なくない。マイナンバーカードの保険証利用を進めると、メリットを実感する者も増えていく—。

6月21日に開催された中央社会保険医療協議会・総会では、こうした調査結果が厚生労働省保険局医療課保険医療企画調査室の荻原和宏室長から報告されました。結果の解釈については診療側と支払側とで隔たりがあり、「この7月に実施する結果検証調査」(本調査)の結果も見ながら、加算見直しが必要か否かも含めて議論していくことになります。

なお同日には、薬価制度改革・保険医療材料制度改革のキックオフ論議も行われており、別稿で報じます(外来その1(総論)論議に関する記事はこちら)。

マイナンバーカードの保険証利用を進めることで「メリットを実感する」人が増えていく

昨年(2022年)12月の中医協総会で「オンライン資格確認の導入・普及を促進するために、【医療情報・システム基盤整備体制充実加算】について、マイナンバーカードによる医療機関等受診をしない患者を対象として、▼点数の引き上げ▼再診時にも算定できる区分の新設▼オンライン請求要件の一部緩和—を時限的に行う」方針が決まり、本年(2023年)4月1日から施行されています。

医療情報・システム基盤整備充実体制加算の見直し(1)

医療情報・システム基盤整備充実体制加算の見直し(2)



しかし、議論の過程で支払側委員から「【医療情報・システム基盤整備体制充実加算】をはじめとする医療DXは、国民の理解・実感が伴わなければ先に進まない。患者・国民が加算のメリットなどを感じているのかを検証し、問題があれば改めていく必要がある」との強い意見が出されました。小塩隆士会長(一橋大学経済研究所教授)もこの意見に賛同。厚労省保険局医療課の眞鍋馨課長は「結果検証調査に先立って、インターネットを活用した【医療情報・システム基盤整備体制充実加算】に関する調査」(例えばマイナンバーカードを活用した医療機関受診でメリットを感じられているかなど)を行う考えを明らかにし、今般、その結果が中医協総会に報告されたものです。

調査は、本年(2023年)5月に2000名(直近3か月にマイナンバーカードを保険証として利用して医療機関を受診した者1000名、そうでない者1000名)等を対象に行われ、▼医療情報・システム基盤整備体制充実加算を知っているか▼マイナンバーカードを保険証として利用した場合に「点数・自己負担が小さくなる」ことを知っているか▼「点数・自己負担が小さくなる」ためには、過去の診療情報へのアクセスに同意しなければならないことを知っているか▼マイナンバーカードを保険証として利用した場合のメリットを知っているか、実感しているか—などを調べており、次のような状況が荻原保険医療企画調査室長から明らかにされました。

(1)【医療情報・システム基盤整備体制充実加算】の認知度は、マイナンバーカード受診有の者では約6割(10代の76.8%から60代の47.7%まで年代によるバラつきあり)、無しの者では約4割(40代の44.6%から10代の30.4%まで、バラつきは小さい)

「加算」の認知度(中医協総会(2)1 230621)



(2)マイナンバーカードを健康保険証として利用した場合に「加算点数が低くなる」(=自己負担が安くなる)ことの認知度は、マイナンバーカード受診有の者では約7割(30代の74.8%から70代の65.3%まで、年代によるバラつきは小さい)、無しの者では約4割(30代の46.8%から10代の30.4%まで、バラつきは小さい)

「加算点数の差」の認知度(中医協総会(2)2 230621)



(3)「加算点数が低くなる」(=自己負担が安くなる)ためには「過去の診療情報へのアクセスへの同意」(医療機関で過去の診療情報を見ることに同意する)が必要なことの認知度は、マイナンバーカード受診有の者では約6割(20代の68.2%から50代の53.1%まで、年代によるバラつきがややある)、無しの者では約2割(20代の28.7%から60代の19.0%まで、バラつきがややある)

「同意の有無」と「加算点数」との関係の認知度(中医協総会(2)3 230621)



(4)マイナンバーカードを健康保険証として利用することのメリットの認知度は次のとおり
▽薬剤情報や特定健診情報の紙媒体を医療機関・薬局に持参する必要がない
→マイナンバーカード受診有の者では28.1%、無しの者では18.1%

▽薬剤情報や特定健診情報の伝え間違い・伝え忘れが減る
→マイナンバーカード受診有の者では26.0%、無しの者では15.3%

▽問診票に記載する内容が少なくなり、手間が減る
→マイナンバーカード受診有の者では23.9%、無しの者では17.0%

▽医療スタッフが診察の中で薬剤情報や特定健診情報に触れるなどし、情報が診療に活用される
→マイナンバーカード受診有の者では26.8%、無しの者では14.4%

▽複数医療機関で処方されている医薬品の重複や飲み合わせの問題等が分かり、処方を調整できる
→マイナンバーカード受診有の者では35.4%、無しの者では23.9%

▽高額療養費の自己負担上限が窓口で分かるようになり、「後日の払い戻し」(患者自身が保険者に請求する)手続きが必要なくなる
→マイナンバーカード受診有の者では29.3%、無しの者では14.0%

▽メリットを知らない者の割合は、マイナンバーカード受診有の者では33.5%、無しの者では57.7%

▽年代による顕著な差は見られないが、「医薬品の重複やの飲み合わせの問題等が分かり処方を調整できる」点については、年代が高いほど認知度が高い

メリットの認知度(中医協総会(2)4 230621)



(5)「マイナンバーカードを健康保険証として利用することのメリット(上記(4)」の認知度は、マイナンバーカード受診有の者では「受診回数が多くなるほど、メリットの認知度も高い」

受診回数が多い人ほど、メリットを良く知っている(中医協総会(2)5 230621)



(6)「マイナンバーカードを健康保険証として利用することのメリット」は、新聞・テレビ、インターネット・SNSなどで知った者が多く、マイナンバーカード受診有の者は、無しの者に比べて「医療機関・薬局内の掲示」で知ることが多い

メリットをどこから知るか(中医協総会(2)6 230621)



(7)マイナンバーカード受診有の者が「実感したメリット」は、次のような状況である
▽薬剤情報や特定健診情報の紙媒体を医療機関・薬局に持参する必要がない:14.4%(認知度に比べて13.7ポイント低い)

▽薬剤情報や特定健診情報の伝え間違い・伝え忘れが減る:11.8%(同14.2ポイント低い)

▽問診票に記載する内容が少なくなり、手間が減る:14.4%(同9.5ポイント低い)

▽医療スタッフが診察の中で薬剤情報や特定健診情報に触れるなどし、情報が診療に活用される:12.0%(同14.8ポイント低い)

▽複数医療機関で処方されている医薬品の重複や飲み合わせの問題等が分かり、処方を調整できる:13.6%(同21.8ポイント低い)

▽高額療養費の自己負担上限が窓口で分かるようになり、「後日の払い戻し」(患者自身が保険者に請求する)手続きが必要なくなる:12.0%(同17.3ポイント低い)

▽実感したメリットは特にない:56.5%(裏を返せば、何らかのメリット(上記)を感じている者が4割弱)

実際にメリットを感じる人の割合(中医協総会(2)7 230621)



(8)「マイナンバーカードを健康保険証として利用することのメリット(上記(4)」の実感度(上記7)は、「受診回数が多くなるほど、メリットの実感度も高い」(マイナンバーカードの保険証利用を進めることで、メリットを実感する者が増えていくと言える)

受診回数が多いほどメリットを実感できる(中医協総会(2)8 230621)



(9)「マイナンバーカードを保険証として利用してメリットを実感した」人の割合は、(3)の同意がある者のほうが、同意なしの者よりも高い



(10)「マイナンバーカードを保険証として利用してメリットを実感した」人の割合は、若い年代ほど多い



(11)メリットのうち「問診票に記載する内容が少なくなり手間が減った」については、認知度が実感につながっているが、それ以外には認知度と実感に特段の関係はなく「メリットを知らない人でも、マイナンバーカードの保険証利用によりメリットを実感できる」と推測される

メリットを知らずとも、利用推進によりメリットを実感できると考えられる(中医協総会(2)9 230621)



こうした結果を踏まえて、荻原保険医療企画調査室長は「緊急に加算を見直す必要はない」との考えを示し、「本年(2023年)7月に実施する結果検証調査の中で、オンライン資格確認システムに係る診療報酬上の対応(【医療情報・システム基盤整備体制充実加算】)の実施状況調査を行い、その結果も踏まえて議論を深めてほしい」と中医協に要請しました。結果検証調査は、2022年度改定の影響・効果を2022年度・23年度に分けてみるもので、23年度には、ほかに「リフィル処方箋」「歯科での感染対策」「かかりつけ薬局・薬剤師の評価」「後発医薬品使用」などを調べます(10月から11月に結果が公表される、2022年度調査結果に関する記事はこちら)。



もっとも、調査結果について支払側の松本真人委員(健康保険組合連合会理事)は、▼(3)から「マイナンバーカード受診有の者でも、マイナンバーカードを保険証として利用することのメリット知らない人が目立つ」ことが分かった▼(7)から「メリットを実感する者は、いずれの項目でも1割程度にとどまっており、6割がメリットを実感していない」ことから、患者は「マイナンバーカードを保険証として利用する際のメリットは実感していない」と言える—旨を指摘。同じく支払側の安藤伸樹委員(全国健康保険協会理事長)や佐保昌一委員(日本労働組合総連合会総合政策推進局長)も「メリットを実感する者は少ない」点を危惧しました。

しかし、支払側委員から「メリットを実感する患者は少ない。【医療情報・システム基盤整備体制充実加算】の特例は即時廃止すべき」のような厳しい意見は出ておらず、「今後、多くの患者がメリットを感じられるよう、保険者も「マイナンバーカードの保険証利用」促進に向けた周知・広報に取り組む考えを強調するにとどめています。



これに対し、診療側の長島公之委員(日本医師会常任理事)は「(7)から4割弱の患者がメリットを感じていること、(8)からマイナンバーカードの保険証利用を進めることでメリットを実感する者が増えること、また(11)から『利用によりメリットを実感できる』ことなどが分かった。やはり『マイナンバーカードを保険証利用できる体制』を整備することが有用であると言える」と分析。あわせて「複数医療機関にかかっている患者では『他医療機関の診療情報を活かせる』というメリットを実感しやすいが、他の医療機関にかかっていない患者では実感しにくい。今後の調査では『他医療機関を受診しているか否か』でも分析できるような設計を行ってはどうか」と提案しました。

また長島委員は「医師からすると『この患者がどの薬剤を使用しているのか』などを確認できることは非常に大きなメリットである。しかし、患者・国民を対象にした今般の調査からは、そこは見えてこない」ともコメントしています。本年(2023年)7月に実施する結果検証調査では、医療機関・医師を対象に「医療機関側の患者情報活用状況」も調べることになり、秋以降の議論に注目が集まります。



上記(1)から(11)の解釈は、診療側と支払側とで相当の隔たりがありますが、「利用体制を整備すれば、メリットを実感する者が増える」という好循環が生まれる可能性がありそうです。また両側に「調査結果を踏まえてより質の高い医療提供を目指す」方向に違いはありません。今後、医療DXの基盤となるオンライン資格確認等システムのさらなる導入・利活用促進策を中医協で練っていくことになります。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

かかりつけ医機能は「地域の医療機関が連携して果たす」べきもの、診療報酬による評価でもこの点を踏まえよ—中医協総会(1)
2024年度の診療報酬・介護報酬・障害福祉等サービス報酬の同時改定で「医療・介護・障害者福祉の連携強化」目指せ—中医協総会(2)
医師働き方改革サポートする【地域医療体制確保加算】取得病院で、勤務医負担がわずかだが増加している—中医協総会(1)
患者・一般国民の多くはオンライン診療よりも対面診療を希望、かかりつけ医機能評価する診療報酬の取得は低調―入院・外来医療分科会(5)
医師働き方改革のポイントは「薬剤師へのタスク・シフト」、薬剤師確保に向けた診療報酬でのサポートを―入院・外来医療分科会(4)
地域包括ケア病棟で救急患者対応相当程度進む、回復期リハビリ病棟で重症患者受け入れなど進む―入院・外来医療分科会(3)
スーパーICU評価の【重症患者対応体制強化加算】、「看護配置に含めない看護師2名以上配置」等が大きなハードル―入院・外来医療分科会(2)
急性期一般1で「病床利用率が下がり、在院日数が延伸し、重症患者割合が下がっている」点をどう考えるべきか―入院・外来医療分科会(1)

総合入院体制加算⇒急性期充実体制加算シフトで産科医療等に悪影響?僻地での訪問看護+オンライン診療を推進!—中医協総会
DPC病院は「DPC制度の正しい理解」が極めて重要、制度の周知徹底と合わせ、違反時の「退出勧告」などの対応検討を—中医協総会
2024年度の費用対効果制度改革に向けた論議スタート、まずは現行制度の課題を抽出―中医協
電子カルテ標準化や医療機関のサイバーセキュリティ対策等の医療DX、診療報酬でどうサポートするか—中医協総会

日常診療・介護の中で「人生の最終段階に受けたい・受けたくない医療・介護」の意思決定支援進めよ!—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
訪問看護の24時間対応推進には「負担軽減」策が必須!「頻回な訪問看護」提供への工夫を!—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
急性期入院医療でも「身体拘束ゼロ」を目指すべきで、認知症対応力向上や情報連携推進が必須要素—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
感染対策向上加算の要件である合同カンファレンス、介護施設等の参加も求めてはどうか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
要介護高齢者の急性期入院医療、介護・リハ体制が充実した地域包括ケア病棟等中心に提供すべきでは—中医協・介護給付費分科会の意見交換
2024年度の診療報酬に向け、まず第8次医療計画・医師働き方改革・医療DXに関する意見交換を今春より実施—中医協総会

本年(2023年)4月1日のオンライン資格確認導入の猶予措置、医療DXに係る加算拡充等の詳細示す—厚労省
オンライン資格確認等システムの導入義務化に経過措置を設け、加算を拡充、後発品使用体制加算なども増点—中医協総会
オンライン資格確認の普及、医薬品の安定供給を目指し、各種加算を2023年4-12月の時限的に拡充へ—中医協総会(1)
2023年12月までの期限付きで、オンライン資格確認の導入・普及を目指す初診時等の追加加算、再診時の新加算を創設―加藤厚労相