Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
1021ミニセミナー診療報酬改定セミナー2026

2024年度の特定機能病院への立入検査結果、「事故等報告書の作成・提出」や「職員の健康診断の実施」等に若干の問題あり―厚労省

2025.9.26.(金)

88施設、すべての特定機能病院に対し2024年度の立入検査を行ったところ、一部に「事故等報告書の作成、登録分析機関への提出等」、「職員の健康診断の実施などに若干の問題があることが分かった―。

こうした状況が、厚生労働省が9月19日に公表した2024年度の「特定機能病院に対する立入検査結果」から明らかになりました。すでに指摘事項は特定機能病院サイドに伝えられ、次年度(2025年度)調査で「改善状況」が確認されます(厚労省のサイトはこちら)。

なお、特定機能病院が満たすべき事項については「新基準」が固められ、近く適用される見込みです(関連記事はこちら)。

2024年度にはすべての特定機能病院に立入検査を実施、88病院中55病院で指摘事項あり

特定機能病院は、我が国で最高水準の医療提供を行う病院として厚生労働大臣から指定されます。しかし、複数の特定機能病院において患者の取り違えなど重大な医療事故が相次いだことなどを踏まえ、例えば、▼「第三者評価の受審」を承認要件に盛り込む▼ガバナンスを強化する(外部監査委員会の設置など)▼医療安全体制を強化する(副院長をトップとする医療安全管理部門の設置など)―などの体制強化が順次なされてきています(関連記事はこちらこちらこちら)。

そうした中で、医療法第25条第3項では厚生労働大臣に「特定機能病院の開設者・管理者に必要な報告を命じ、特定機能病院に立ち入り人員・清潔保持の状況・構造設備・診療録・助産録・帳簿書類その他の物件を検査する」権限を付与。さらに同条第4号では、やはり厚生労働大臣に「特定機能病院の業務が法令等に違反している疑いがあり、運営が著しく適正を欠く疑いがあると認めるときは、開設者・管理者に対し診療録・助産録・帳簿書類その他の物件の提出を命じる」権限も与えています。

今般、前者(第3項)の規定に基づいた立入検査が行われ(病院全体に対する立入検査と合同実施)、その結果が公表されました。新型コロナウイルス感染症の蔓延状況に鑑み、2020年度調査では8病院のみ21年度調査では18病院のみ2022年度調査では67病院のみに立入調査が実施されました(その他の病院は「書面による検査」)が、2023年度には、通常どおり「すべての病院」に立入検査が行われ、24年度にも同様に「すべての病院」への立入検査が行われていますました。



検査結果を見ると、88病院のうち55病院(62.5%%)に対して指摘が行われました(いわば改善指示、前年度に比べて指摘を受けた病院は22病院・25.0%減)。このうち「不適切である」との指示は2件(前年度から2件増)、「検討を要する事項」の通知が2件(同4件減)、「口頭指摘事項」が114件(同39件増)となりました。

「不適切である」との指示は、医療事故等報告書の作成、登録分析機関への提出等に関するものです(関連記事はこちらこちら)。

また「検討を要する事項」の内容は、▼職員の健康診断の実施▼輸血療法委員会の出席率—の各1件です。

さらに口頭指摘事項の内容を見ると、多いほうから▼事故等報告書の作成、登録分析機関への提出等:27件▼医療の安全管理のための体制の確保:15件▼医薬品、医療機器の安全管理のための体制の確保:13件▼院内感染対策:12件▼職員研修の実施:6件▼インフォームドコンセント、診療録:5件▼管理者の業務の法令適合確保体制等:4件▼高難度新規医療技術・未承認新規医薬品関連:1件—となっています。

2024年度の特定機能病院への立ち入り検査結果



上述した患者取り違えのような「重大な医療事故」の反省を踏まえ、2017年の改正医療法では、特定機能病院において、▼「医療安全管理責任者」を配置する▼過半数を外部委員とする「監査委員会」を設置する▼管理者(例えば院長)の選考を行にあたって合議体(選考会議など)を設け、その審査結果を踏まえることを求める―などの見直しが行われました(改正医療法の概要はこちら(厚労省医政局長通知))。重大な医療事故の背景には、「不適切な医療行為を抑制するためのガバナンス体制が十分でない」部分があると判断されたためです。公正に選任された「管理者」(院長)の権限を強化し、直轄の「医療安全管理者」が目を光らせることで、「不適切な医療」実施を踏みとどまらせようと狙ったものと言えます。

この点について、一部の特定機能病院では「若干の問題点」があることが判明した格好です。指摘のあった病院には、検査時に改善計画の提出を求め、翌年度(2025年度)の立入検査で「改善状況を確認する」ことになります。

なお、Gem Medで報じているとおり、特定機能病院の指定要件・承認要件について大きな見直しが行われます。今後は立入検査の内容も変わってくると考えられます。



病院ダッシュボードχ ZEROMW_GHC_logo

【関連記事】

すべての特定機能病院で立入検査実施、「医薬品、医療機器の安全管理体制」や「事故等報告書の作成・提出」に若干の問題あり―厚労省
特定機能病院の67施設で立入検査・20施設で書面検査、「医療安全管理」や「医療事故報告」などに軽微な問題が判明―厚労省
特定機能病院の18施設で立入検査、69施設で書面検査、「医療安全管理」や「医療事故報告」などに軽微な問題点あり―厚労省
8つの特定機能病院に立入検査、うち6病院で「医療安全管理」などに軽微な問題点発覚―厚労省

特定機能病院の新指定基準(承認要件)となる「基礎的基準」固まる、医師派遣の常勤換算数の基準値など設定—特定機能病院等あり方検討会
特定機能病院の承認要件見直し案固まる、医師派遣実績を新たに求め「基礎的基準」と「発展的基準」を設定—特定機能病院等あり方検討会
国際医療センター・循環器病センター・国がん、ハイレベル実績を持つが大学病院本院と同じ評価基準でよいか—特定機能病院等あり方検討会(2)
特定機能病院の医療安全要件を厳格化、患者間違い・機器誤使用での死亡事故等は全例把握・検証等を義務化—特定機能病院等あり方検討会(1)
大学病院本院「以外」の特定機能病院、大学病院本院とは異質で「特定機能病院と別の枠組み」での評価など検討へ―特定機能病院等あり方検討会
特定機能病院、「医療安全対策基準のさらなる厳格化」「検体検査の精度管理義務化」方針を決定―特定機能病院等あり方検討会(2)
大学病院本院、必須の「基礎的基準」と、積極的取り組みを見る「発展的(上乗せ)基準」の2段階評価へ―特定機能病院等あり方検討会(1)
大学病院本院に「医師派遣」実績も求めるが、地方にある病院等には緩やかな実績基準を設定しては―特定機能病院・地域医療支援病院あり方検討会
大学病院本院の「医師育成」機能重視した評価が必要、機能・実績等に応じた「類型化」も検討―特定機能病院・地域医療支援病院あり方検討会
特定機能病院に求められる機能を改めて整理、類型の精緻化・承認要件見直しなどの必要性を検討―特定機能病院・地域医療支援病院あり方検討会