Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 看護モニタリング

平均在院日数の短縮、全国ベースでは目標クリアしたが、地域間で大きなバラつき―厚労省

2016.10.17.(月)

 来年度(2017年度)までを対象期間とする第二期医療費適正化計画の進捗状況を見ると、「特定健診の実施率」は、目標70%に対して2014年度実績で48.6%、「特定保健指導の実施率」は、目標45%に対して2014年度実績で17.8%にとどまっており、都道府県間のバラつきも大きい。平均在院日数については2014年時点で目標をクリアしているが、やはり都道府県間のバラつきがとても大きい―。

 厚生労働省が14日に公表した、2015年度の「第二期医療費適正化計画の進捗状況」からこういった実態が明らかになりました。

2013-17年度を対象とする医療費適正化計画の進捗状況

 2008年の医療保険改革に伴い、都道府県には5年を1期とする「医療費適正化計画」の策定義務が課されており、現在、2013-17年度を対象とする第二期医療費適正化計画が動いています。厚労省は、2015年度から「毎年度、進捗状況を公表する」ことにしており、今般、2013年度・14年度の実績が示されました。

 まず全国の状況を見ると、次のようになっています。

▼特定検診実施率:【2017年度の目標】70% 【実績】13年度 47.6%、14年度 48.6%

▼特定保健指導実施率:【同目標】45% 【実績】13年度 17.7% 14年度 17.8%

▼メタボ該当者・予備群の減少率:【同目標】25% 【実績】13年度 3.47% 14年度 3.18%

▼平均在院日数:【2017年の目標】28.6日 【実績】13年 29.2日 14年 28.6日

▼実績医療費:【2017年度の目標】45兆6000億円(特定健診などの推進や平均在院日数の短縮を見込む) 【実績】13年度 40兆610億円 14年度 40兆8071億円

 平均在院日数については、2014年度時点で達成できていますが、特定健診や特定保健指導など、今後力を入れていくべきとされる分野については、目標達成までに、まだまだ距離があります。

特定健診は東高西低、特定保健指導は東低西高という状況が伺える

 次に都道府県別に見ると、特定健診や特定保健指導はもちろん、平均在院日数についても大きなバラつきがあることが改めて浮き彫りになっています。

 2013年度の特定健診受診率を見ると、最高は東京都の65.5%。少し飛んで2位は山形県の54.8%、3位は宮城県の54.5%となっています。逆に最低は北海道の36.4%、ほかに奈良県37.5%、山口県38.5%などで低い状況です。「東日本で高く、西日本で低い」傾向が見て取れます。

 また特定保健指導実施率は、沖縄県の33.9%。次いで徳島県の31.2%、長崎県の29.3%と続きます。一方、最低は大阪府の11.8%、ほかに神奈川県の13.0%、北海道の13.2%で低くなっています。こちらは逆に「東日本で低く、西日本で高い」状況です。

平均在院日数、都道府県間で大きなバラつき、地域の状況も見た丁寧な分析を

 さらに2014年の平均在院日数を見ると、▼総数▼一般病床▼療養病床▼精神病床―のいずれでも、大きな都道府県間の格差があることが分かります。

 総数(全国平均で28.6日)で見ると、最長は鹿児島県で43.3日、次いで高知県の42.9日、佐賀県の41.6日となっています。一方、最短は東京都で22.1日、次いで神奈川県の22.2日、長野県の23.4日と続きます。最長の鹿児島県と最短の東京都では、21.2日と3週間以上の開きがあります。

 一般病床(全国平均で16.8日)については、最長は高知県で22.0日、次いで熊本県の20.5日、鹿児島県の20.2日となっています。最短は神奈川県の14.1日、次いで東京都の14.5日、愛知県の14.7日という状況です。最長の高知県と最短の神奈川県では、7.9日と1週間以上の開きがあります。

 また療養病床(全国平均で164.6日)については、最長は富山県の245.4日、次いで北海道の233.3日、神奈川県の202.0日と続きます。逆に最短は鳥取県の97.1日、次いで宮城県の108.1日、長崎県の111.6日という状況です。最長の富山県と最短の鳥取県では、148.1日と5か月違い開きがあります。

 ここで注目できるのが、病床の種別によって在院日数の長短に関する状況が異なっているという点です。他の介護施設や在宅医療などの整備状況ともあわせて、丁寧に分析していくことが必要でしょう。

 

 現在、持続可能な医療保険制度の再構築を目指して、例えば安倍晋三内閣が6月に閣議決定した骨太方針2016に盛り込まれた「地域差の縮小」をキーワードとした改革が進められようとしています。医療費適正化計画についても第三期計画の策定に向けた検討が進められており、今後「地域の実情」と併せて「全国との比較」(ベンチマーク)をも勘案した計画策定が求められそうです。

 
診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】
2018年度からの医療費適正化計画、入院医療費では病床機能分化などを見込んではどうか―医療保険部会
高齢者の高額療養費をどのように見直すべきか、年内の結論目指し医療保険部会で検討開始
高齢者医療、フレイル対策や窓口負担のあり方などが検討テーマに―医療保険部会
ソバルディやハーボニーの登場で医療費の伸び激化、ただし「将来の医療費削減効果」も考慮を―医療保険部会
「子どもの医療費を助成した市町村国保の国庫負担減額」の見直し、2016年末に結論―医療保険部会
高齢者のフレイル(虚弱)対策に向け、管理栄養士や看護師など専門職による相談・訪問指導を実施―医療保険部会
「後発品の使用促進」や「適正受診の促進」などを行う国保へ財政支援を実施―厚労省
骨太方針2016を閣議決定、医師偏在対策について「規制的手法」との表現は削除
医療費の地域差半減を目指し、地域医療構想などを反映した医療費推計を実施―骨太方針2016素案
医療費適正化計画、平均在院日数のみに着目した目標設定から脱却―厚労省

協会けんぽ6年連続黒字決算、準備金も1.3兆円に膨らみ、保険給付費等の1.9か月分に―全国健康保険協会
健保組合の16年度予算、全体で1384億円の赤字、平均保険料率も9%超―健保連推計

16年度から、紹介状なしの大病院受診に定額負担を導入―医療保険改革案

高度急性期や急性期の患者数推計の計算式示される、リハの扱いに注意を―地域医療構想策定の関係省令
地域医療構想策定ガイドライン固まる、回復期は175点以上に設定

厚労省が糖尿病重症化予防プログラムを策定、患者の把握と受診勧奨を促す関係者間の連携方法を提示
【16年度改定答申・速報2】専従の退院支援職員配置など評価する「退院支援加算1」、一般600点、療養1200点―中医協総会
かかりつけ薬剤師の業務を包括的に評価する調剤版の「地域包括診療料」を新設―中医協総会